(1) | 診断法の開発:各種感染症の早期診断法としてIgM-ELISA、Immuno-PCRやDNAアレイ法を開発し、動物と人の検体について感度と特異性を検証します。さらにプリオン病の高感度生前診断法を確立します。 |
(2) | ワクチンによる予防法の確立:各感染症のワクチンを開発し、評価します。開発するワクチンは粘膜ワクチン、半生ワクチン、ペプチドワクチンおよびDNAワクチンで、各感染症に最適なものを選択します。 |
(3) | 疫学的研究:各感染症について動物と人の血清疫学調査を実施し汚染地を特定します。汚染地において家畜、野生動物、蚊、ダニ等の材料を採集し、病原体を分離して、病原体の自然界における感染環と存続機構を明らかにします。国際サーベーランスシステムを構築し、海外からの疫学情報を収集し、本拠点が収集する情報と合わせて公開します。 |
(4) | リスクアナリシス:上記の疫学情報を参考に、各々の人獣共通感染症発生のリスク評価を行います。国内にすでに存在する感染症については、流行予測、流行拡大阻止、清浄化対策を策定します。侵入が懸念される感染症については侵入経路と侵入の危険度の推定、侵入防止策および侵入時の流行拡大阻止対策などの危機管理体制を構築します。 |
(5) | 病原体の遺伝子解析:各病原体の遺伝子の塩基配列を決定し、系統樹解析を行います。この成績をもとに病原体の進化と起源を推定します。 |
(6) | 病原性:各病原体の病原性発現のメカニズムを動物実験モデルおよび感染患者材料につき分子免疫学的手法で解析します。ウエストナイル熱、ダニ媒介性脳炎、インフルエンザについては脳炎・脳症の発病機序をハンタウイルス感染症では出血と腎障害の発現機序を解明します。 |
以上の成績を総合し、国内外で問題となっている人獣共通感染症の予防と制圧のための対策を講じます。