全学ニュース

第7回JICA北大連携国際協力セミナー
「国際協力分野でのキャリアパス〜国際協力への様々な関わり方,そして国際協力に求められる人物像〜」開催

 12月15日(金),平成18年最後を締めくくる本セミナーは「国際協力分野でのキャリアパス」をテーマに本学情報教育館で開催されました。
 今回は北大OBである井出博之氏に,自身の体験談を交えてお話しいただきました。
 井出氏は工学部を卒業後,外資系民間企業でシステム開発等の業務に従事し,その後,青年海外協力隊システムエンジニア隊員としてパプアニューギニアに赴任されました。帰国後再び外資系民間企業を経て,現在はJICA国際総合研修所の国際協力専門員として,発展途上国の情報技術分野への技術協力に携わっておられます。
 モンゴル教育文化省で教育ITアドバイザーとして活躍された経験もある井出氏からのお話ということもあって,セミナーには国際協力に関心を持つ学生だけでなく,モンゴルからの留学生も参加し,興味深いお話に耳を傾けていました。約50名の参加者が集まり,セミナー終了後の質疑応答では,特に大学卒業後の進路としての国際協力への関わり方に関する質問が数多く寄せられました。
 平成19年も更に内容を充実させ,引き続き本セミナーを開催する予定ですので,多数の皆様のご参加をお待ちしております。
講演する井出博之氏 会場の様子
講演する井出博之氏 会場の様子

これまでに行われたJICA北大連携国際協力セミナー
日 時 内 容 講演者
特別 平成17年12月7日 協定締結記念講演会「わが国のODAの潮流について」 水上 正史(JICA企画調整部長)
第1回 12月15日 帰国報告会「セネガルの村での活動」 池見 真由(青年海外協力隊OB,セネガル村落開発普及院)
第2回 平成18年2月8日 「NGOによる国際協力,そして地元への還元」 安達 三千代(国際ボランティアセンター山形事務局長)
第3回 4月25日 「JICAの技術協力現場〜マレーシア編〜」 荒  仁(JICA札幌)
第4回 6月2日 スリランカにおける生活習慣病の予防 小林 博(北海道大学名誉教授,財団法人札幌がんセンター理事長)
特別 6月23日 特別講演「アジア・アフリカでの新たな動き」 坂本 隆(JICA アジア第2部部長)/山本 愛一郎(JICAアフリカ部調査役)
第5回 9月13日 「タイ国・ヨルダン国小児専門医に聞く現地医療事情」 Dr. Kevalee Unachak(タイ・チェンマイ大学医学部小児科助教授)/Dr.Bahiyeh R.M.Qaudalji(ヨルダン・保健省小児専門医)
第6回 10月4日 「青年海外協力隊」体験談講演会 上野 晃生(株式会社ロム)/豊田雅朝(北大国際戦略本部プロジェクトプランナー)
特別 12月6日 「中央アジア諸国における市場経済化と地域の活性化」 新納 宏(国際協力機構(JICA)アジア第2部次長)
第7回 12月15日 「国際協力分野でのキャリアパス」 井出 博之(北大工学部卒,青年海外協力隊経験者,現JICA国際協力専門員(IT分野))
(学術国際部国際企画課)

前のページへ 目次へ 次のページへ