全学ニュース

重点配分経費「プロジェクト経費」採択結果

  本学の重点配分経費による「プロジェクト経費」について,平成19年度の募集に対する採択結果は,次のとおりです。
 「先端的融合学問領域創成支援」には,5件の申請があり,採択2件,「大型の競争的資金獲得支援」には,11件の申請があり,採択5件,「若手研究者の研究支援」には,10件の申請があり,採択9件で,採択総金額は72,565千円でした。

1 先端的融合学問領域創成支援
  採択数 2件  採択金額 6,000千円

単位(千円)
採択者 所属・職名 研究題目 決定額
岸  玲子 医学研究科・教授 北海道大学の特色を生かし現代社会のニーズに応える公衆衛生(Master of Public Health)program 設立のための学内共同研究体制確立と高度融合化連携教育の基盤形成 4,000
敷田 麻実 観光学高等研究センター・教授 専門的分野を越境する知による北海道からのサステイナブルツーリズム創出のための先端的研究 2,000

2 大型の競争的資金獲得支援

  採択数 5件  採択金額 27,305千円
単位(千円)
採択者 所属・職名 研究題目 決定額
川端 和重 理学研究院・教授 細胞系における頑強な形態形成過程のダイナミクス:時・空間の協同性の計測と数理モデル構築による制御 6,000
内藤  哲 先端生命科学研究院・教授 RNAによる細胞機能の多様化戦略 6,000
吉田 文和 公共政策学連携研究部・教授 ポスト京都議定書の国際環境政策−東アジア環境政策共同体を目指して 3,335
福岡  淳 触媒化学研究センター・教授 触媒法セルロース分解による燃料・化学品合成 6,000
田畑伸一郎 スラブ研究センター・教授 「地域大国ロシア:ポスト帝国空間の再編」 5,970

3 若手研究者の研究支援
  採択数 9件  採択金額 39,260千円
単位(千円)
採択者 所属・職名 研究題目 決定額
永山 昌史 工学研究科・助教 マクロファージが結合組織内を浸潤する際の力学機構の解明 4,260
三浦  徹 地球環境科学研究院・准教授 環境要因による繁殖様式の転換と性決定に関する分子生態発生学・染色体科学的解析 5,000
山田 幸司 地球環境科学研究院・准教授 単一波長励起が可能な蛍光プローブの創製と実用応用
4,000
板垣 史郎 薬学研究院・助教 日本人に高頻度に発現する薬剤性肺障害の予防
3,500
関根 勇一 薬学研究院・助手 癌細胞浸潤・転移におけるアダプター分子STAP-2の機能解明
5,000
和多 和宏 先端生命科学研究院・准教授 生物の「個体差」をつくる遺伝子発現調節機構の解明:小鳥のさえずり行動から個体差を生み出す分子メカニズムを探る
5,000
鈴木 秀士 触媒化学研究センター・助教 元素選別原子間力顕微鏡“XANAM”の開発
4,000
星野洋一郎 北方生物圏フィールド科学センター・助教 受精および種子形成プログラムの解明〜生殖制御技術とオルガネラ工学を融合させた分子育種法の新展開〜
5,000
嶌田  智 創成科学共同研究機構・助教 海洋植物の環境適応に関する遺伝子進化の解明〜淡水へ,深海へ,そして南極へ〜
3,500

○重点配分経費の審査について
区      分 申  請  対  象
【先端的融合学問領域創成支援】  旧来の学問分野にとらわれず,部局間・分野間横断的にネットワークを編成し,将来融合的な学問分野の創成,専攻の設立につながる研究
【大型の競争的資金獲得支援】  大型の競争的資金[科学研究費補助金(特別推進研究・特定領域研究・学術創成研究),科学技術振興調整費(先端融合領域イノベーション創出拠点形成),戦略的創造研究推進事業(CREST)等]への研究代表者としての申請予定者に対して,当該資金の獲得を目指し,研究戦略室の室員等が指導・助言することにより,積極的な支援を行うもの。
【若手研究者の研究支援】  若手研究者による独創的,先駆的な研究を格段に発展する可能性を秘めた研究

1.書面審査

   研究戦略室審査員による,書面(申請調書)審査を実施。
   (全体)
    1)研究目的の明確さ・独創性
    2)研究の質の高さ
    3)研究の発展性
    4)研究プロジェクトの準備状況(プロジェクト研究のみ)
   (先端的融合学問領域創成支援)
    ・将来融合的な学問分野の創成,専攻の設立につながる研究か
    ・研究実施体制の整備状況
   (大型の競争的資金獲得支援)
    ・研究代表者の研究遂行能力(大型の競争的資金による研究を企画・立案・推進する能力)
 
2.1 次選考
   書面審査結果を基に,室長及び役員補佐により趣旨に沿って選考を行い,上位の者についてヒアリングの2次審査を実施することとした。

【先端的融合学問領域創成支援】
  応募5件のうち,2件を選び,2次審査としてヒアリングを実施することとした。

【大型の競争的資金獲得支援】
  応募11件のうち,9件を選び,2次審査としてヒアリングを実施することとした。

【若手研究者の研究支援】
  応募10件のうち,9件を選び,2次審査としてヒアリングを実施することとした。
 
3.2 次審査
  【先端的融合学問領域創成支援】
 〈ヒアリング内容〉
  *研究課題の主旨
  *応募を予定している大型競争的資金等の名称
  *先端的融合により創成しようと考えている学問分野・専攻名
  *今後の研究展開と最先端研究となり得る根拠

【大型の競争的資金獲得支援】
 〈ヒアリング内容〉
  *研究課題の主旨
  *応募を予定している大型競争的資金等の名称
  *今後の研究展開と最先端研究となり得る根拠

【若手研究者の研究支援】
 〈ヒアリング内容〉
  *研究課題の主旨
  *応募を予定している大型競争的資金等の名称
  *今後の研究展開と最先端研究となり得る根拠

4.採択
    研究戦略室会議を開催し,2次審査結果を基に採択を決定。
【審査員】
 ( 研究戦略室)21名
  岡田室長,鋳山理事,嶋貫理事,(工)中村役員補佐,(理)川端役員補佐,(農)伴戸役員補佐,(文)津田教授,(理)丹田教授,(獣)稲葉教授,(水)嵯峨教授,(薬)原島教授,(農)上田教授,(低温)若土教授,(創)荒磯教授,(副理事・学術)林部長,大塚幹事(オブザーバー),(文)新田教授(オブザーバー),(理)見延教授(オブザーバー),(工)幅崎教授(オブザーバー),(獣)石塚准教授(オブザーバー),(メデ)伊藤准教授(オブザーバー)

※ 今回の資料を北大におけるグループ評価態勢の参考資料として保存し,必要に応じて活用する。
 
(学術国際部研究協力課)

前のページへ 目次へ 次のページへ