北大−道立試 連携融合シンポジウム
「実践者から学ぶ産学官連携」を開催 |
本学と北海道は,平成16年7月に締結した地域連携協定(北海道大学,北海道,札幌市,北海道経済連合会,北海道経済産業局)に基づき,科学技術駆動型の地域経済活性化を図るため,産学官連携の推進に取り組んでいます。
その具体策として,創成科学共同研究機構は,文部科学省の連携融合事業「協働型開発研究事業−地域COEの形成−」を提案し,平成17年度から平成21年度までの5年度間の予定で採択されました。
当該事業は,北海道と北大が互いに事業費を持ち寄って協働して研究を推進する協働開発研究事業であり,大学の知を活用した研究成果の技術移転や地域産業振興を目的としています。
この連携融合事業による研究成果を発表すべく,2月8日(金),本学学術交流会館小講堂において「北大−道立試 連携融合シンポジウム 実践者から学ぶ産学官連携」を開催しました。
基調講演では,京都試作ネット顧問の鈴木三朗氏をお招きし,京都府南部地域の機械金属関連分野の中小企業20社で構成される京都試作ネットの取組や企業連携等について講演をしていただきました。
また,本学大学院情報科学研究科和田充雄教授が「硬野菜加工作業の人間工学的ロボットの開発」と題する事例紹介を行い,連携融合事業に基づく研究成果の発表をしました。
本シンポジウムには約140名が参加し,講演や事例発表,総合討論のたびに質問が飛び交うなど,参加者は熱心に聞き入っており,シンポジウム終了後に開かれた交流会においても,産学官の積極的な交流や意見交換が行われ,盛会のうちに終了しました。
プログラム
【開会挨拶】14:30〜14:35
岡田尚武 理事・副学長・創成科学共同研究機構長
【基調講演】14:35〜15:50
「京都の中小企業が挑戦する企業連携〜京都試作ネット〜」
鈴木三朗(京都試作ネット顧問)
【事例紹介】16:00〜17:00
「カニ殻から抽出したキトサンの化粧品・医療材料への応用」
大熊恒雄(北海道曹達株式会社 研究開発部 部長)
「硬野菜加工作業の人間工学的ロボットの開発」
和田充雄(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)
「廃棄物を利用したアルミニウムリサイクルシステムの開発」
高橋英徳(北海道立工業試験場 材料技術部 研究員)
【総合討論】17:00〜17:30
「地域の発展を目指して〜産学官連携のすすめ〜」
鈴木三朗
大熊恒雄
和田充雄
高橋英徳
(司会)吉田光則(北海道大学 創成科学共同研究機構 リエゾン部副部長) |
|
(創成科学共同研究機構) |
|