お知らせ

平成20年度北海道大学公開講座等開設一覧

 平成20年度において,本学が実施する公開講座等の企画が下記のとおりまとまりましたので,お知らせします。

◎ 公開講座【教養型】(全学企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回 数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
持続可能な社会と北海道発見
−地球環境と私たちのくらし−
今年7月に開催される洞爺湖サミットの開催は,環境問題に対して,北海道で生活する私たちの意見の世界への発信がますます重要となる契機となるでしょう。深刻化しつつある地球温暖化が北海道の私たちのくらしとどのように関連しているのか。環境と人間との関係を考えるうえで北海道という地域はどのような可能性をもっているのか。北海道大学で進められている先端的研究の成果をもとに多面的に考えます。 平成20年7月3日

平成20年7月31日
(毎週月・木曜日)
(7/21(月)を除く)
18:30〜20:30
8回
(16時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
6月9日

6月24日
一般市民

100人
5,000円 高等教育機能開発総合センター
(学務部教務課(生涯学習担当))
011-706-5252

◎ 公開講座【教養型】(各部局等の企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
東アジアの〈現在〉
:メディア・社会・文化
から
2008年。洞爺湖サミットから北京オリンピック開催へ向かうこの時期に,新たな動きの胎動する東アジアの〈現在〉について,新聞やテレビ,映画等々のメディアの変化,多様化する人々のライフスタイルやコミュニケーション等,リレー形式で多面的に講義し,中国・香港・韓国・台湾の社会・文化への理解と共感を深めます。 平成20年6月2日

平成20年8月4日

(毎週月曜日)
18:30〜20:00
9回

(13.5時間)
4月28日

5月13日
一般市民

50人
4,500円 メディア・観光学
事務部
(総務担当)
011-706-5115
現代ロシアをめぐる7つ
の問い
現代ロシア事情を,経済,政治,暮らし,映画文化,思想,スポーツ,文学の各側面からわかりやすく解説します。 平成20年5月12日

平成20年6月2日

(毎週月・金曜日)
18:00〜20:00
7回

(14時間)
4月16日

5月8日
一般市民

80人
4,500円 スラブ研究センター
(事務担当)
011-706-2388
笑い力(りょく)−言葉の
〈笑〉(わっ)〈和〉(はっ)
〈話〉(はな)術(すべ)−
笑いについての哲学的考察においては,言葉がアイロニーの最大の振幅としてのユーモアに到達することによって世界を変革する力となること,歴史の変革も言葉の力によるところが大きいこと,また芸術作品や文学作品が名品となる場合にも,どうしても人間を肯定的に捉える喜びの力が必要となることが示されます。 平成20年5月21日

平成20年7月23日

(毎週水曜日)
18:30〜20:00
10回

(15時間)
4月21日

5月14日
一般市民

80人
5,000円 文学研究科
(庶務担当)
011-706-3060
海を守り,食を保証する
水産科学の最前線


(開催地:函館市)
継続可能な水産・食料生産を目指し,水産学部において展開されている海洋環境や海洋生態系,資源管理,漁業政策,漁業と環境,漁村振興などに関する水産科学の最新の研究成果を解説します。 平成20年6月7日

平成20年7月26日
(6/28(土)を除く)
(毎週土曜日)
15:00〜17:00
7回
(14時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
5月7日

6月6日
定員に満た
ない場合は
随時受付
一般市民
(高校生
含む)

80人
4,500円
(高校生
は無料)
水産科学研究院
(庶務担当)
0138-40-5613
先進国(G8)の緊急課題
洞爺湖サミットの夏に
2008年7月7日から9日にかけて北海道洞爺湖においておこなわれる先進国,EUの首脳会議(G8サミット)をふまえて,今日先進諸国が直面している課題を整理し市民と共に打開の道を考えます。 平成20年7月24日

平成20年8月28日
(予定)
(毎週木曜日)
5回

(未定)
未定 一般市民

未定
未定 法学研究科・附属
高等法政教育研
究センター
(庶務担当)
011-706-3119
ヒトと地球にやさしい化学技術 1.発光測定の環境物質科学研究への応用。2.光による環境浄化とエネルギー変換−光触媒反応の応用。3.汚染された環境をレメディエート(修復)する。4.個体超強酸を利用した環境浄化。5.船にフジツボをつけない技術。6.身近なバイオマス糖鎖の活用した環境修復。 平成20年8月19日

平成20年9月30日
(9/23(火)を除く)

(毎週火曜日)
18:30〜20:00
6回

(9時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
7月28日

8月6日
一般市民

50人
3,500円 地球環境科学研
究院(環境科学
事務部学術助
成担当)
011-706-2204
011-706-2205
くらしの中の情報科学
(副題:ネットワークから
 ナノテク・ゲノムまで)
情報・通信からナノテク・ゲノムまで,北海道大学の研究者が情報科学の最先端をわかりやすく解説します。 平成20年9月12日

平成20年10月10日

(毎週金曜日)
18:30〜19:45
5回

(6.5時間)

7月25日

9月5日

一般市民
(高校生
を含む)

25人
無料 情報科学研究科
(情報科学研究科
事務室教務担当)
011-706-6946
環境とエネルギー 原子力エネルギーを取り巻く最近の動向,将来の方向性,原子力の安全性,北海道の地方都市の将来のエネルギー源としての小型原子炉,環境放射線,及び原子力周辺で生まれている最新技術について講義を行います。 平成20年9月9日

平成20年9月25日

(毎週火・木曜日)
18:30〜20:30
5回

(10時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
7月15日

8月15日
一般市民

30人
3,500円 工学研究科
(教務課)
011-706-6123
ニーハオvs.こんにちは:
中国人と日本人のコミュニケーション・スタイル
「ニーハオ!」よく知られた中国語のあいさつ言葉ですね。「こんにちは」の意味だと思っている方が大多数でしょうが,意外や日本語の「こんにちは」とは意味=使い方がかなり違うのです。本講座では中国人のコミュニケーション・スタイルとその背景にある文化や価値観について,日本人と比較しつつ様々な角度から迫ります。 平成20年10月2日

平成20年10月23日

(毎週木曜日) 
18:30〜20:00
4回

(6時間)
9月1日

9月10日
一般市民

50人
2,500円 メディア・観光学
事務部
(総務担当)
011-706-5115
ユネスコ世界遺産と
ツーリズムの新地平
ユネスコ世界遺産は,近年,集客・観光の大きな磁力となり,その登録件数も年々拡大し続けている。同時に異文化コミュニケーションの視点からは様々な問題も見えてくる。地域に残る固有文化の継承はどうあるべきか。訪れる側の文化理解力は問われるべきなのか。世界遺産と創造的観光との新しい関係を考察します。 平成20年10月28日

平成20年12月16日

(毎週火曜日) 
18:30〜20:00
8回

(12時間)
9月29日

10月8日
一般市民

50人
4,000円 メディア・観光学
事務部
(総務担当)
011-706-5115
高齢者の冬道
「健康ウォーキング」
ポールを持って行うノルディック・ウォーキングと新しい歩行法「大股歩き」の理論を学び実践実習します。 平成21年1月

平成21年2月

(毎週土曜日)
14:00〜16:00
3回
(6時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
12月
一般市民
(75歳
未満)

20人
2,500円  高等教育機能開
発総合センター
 (学務部学生支援
(課外活動担当))
011-706-3353

◎ 公開講座【専門型】(各部局等の企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
廃棄物学特別講義
−循環型社会を創る−
1.廃棄物処理の歴史と処理技術の進展。2.リサイクル制度と環境政策。3.経済的手法,経済分析。4.都市鉱山における廃棄物の資源化・リサイクル技術。5.建設業における廃棄物利用。6.金属資源の循環利用技術。7.環境配慮設計の製品設計技術。8.人間の行動と地球環境活動。9.市民参加と政策受容。10.廃棄物とグリーン化学。11.バイオマスの資源化技術。12.家畜糞尿の処理と利用。13.バイオマス化学エネルギーの変換。14.都市ごみリサイクルの問題点。15.廃棄物処理の評価手法と持続可能性評価など幅広い講師陣により実施します。 平成20年4月10日

平成20年7月31日
 (毎週木曜日)
(16:30〜18:00)
全15回
15回
(22.5時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
3月4日

3月28日
一般市民

30人
14,000円 工学研究科
(教務課)
011-706-6123
生涯学習計画セミナー 市町村合併や指定管理者制度の導入のもとでの生涯学習,社会教育の制度や学習理論について講義をし,経験の交流を行う。 未定 1回

(6時間)
未定 生涯学習・社会教育担当の自治体職員,大学教職員,学習リーダー
20人
5,000円 高等教育機能開
発総合センター
(学務部教務課
(生涯学習担当))
011-706-5252
スクールリーダーシップ研修
学校経営能力の育成を図り,学校改善実践の創造的探求をめざすスクールリーダーを養成します。 平成20年7月

平成21年1月
未定
月1回
4.5時間+集中
未定 教員及び
行政職員
20人
無料 教育学研究院教育学事務部
(庶務担当)
011-706-3965
持続可能な低炭素社会 地球温暖化を中心とする地球規模環境劣化の要因を自然科学及び社会科学の両面から総合的に捉え理解するとともに,劣化への対策と緩和をどのように行うか,継続可能な低酸素社会をどのように作り上げていくかという長期的展望をもてるようにします。 平成20年4月10日

平成20年7月10日
 (毎週木曜日)
(16:30〜18:00)
全13回
13回
(19.5時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
なし
(直接会場
へ来学)
一般市民

50人
無料 地球環境科学研究院
(池田教授室)
011-706-2360
(環境科学事務部学術助成担当)
011-706-2204
011-706-2205
北大病院看護部
専門領域研修講座
−救急看護−
急変時のフィジカルアセスメント 平成20年7月17日
18:00〜19:30
(木曜日)    
1回

(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

30人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−手術看護−
手術看護−ラテックスアレルギー手術体位 平成20年6月12日

平成20年10月2日
18:00〜19:30
(毎週木曜日)
2回
(3時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

30人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−BLS−
BLS(演習) 平成20年7月24日
18:00〜19:30
(木曜日)    
1回

(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

10人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−がん化学療法看護−
がん化学療法看護の基礎知識
抗がん剤の安全な投与
化学療法の副作用マネジメント
平成20年8月7日

平成20年9月4日
18:00〜19:30
(毎週木曜日)
3回
(4.5時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

20人
5,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−気管内吸引−
安全な気管吸引 平成20年8月28日

18:00〜19:30
(木曜日)    
1回

(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

10人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−がん性疼痛−
事例から考えるペインマネジメント1
事例から考えるペインマネジメント2
平成20年9月18日

10月16日
18:00〜19:30
(毎週木曜日)
2回
(3時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

5人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−集中ケア−
心電図の理解T(代表的な不整脈)
心電図の理解U(12誘導・ペースメーカー)
平成20年6月26日

平成20年7月3日

18:00〜19:30
(毎週木曜日)
2回
(3時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

40人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−小児集中ケア−
ディベロップメンタル(早産児の神経学的発達を助ける)ケアの実際
・照明・騒音等環境を整える
・赤ちゃんにやさしいケアを実践する
平成20年9月25日
18:00〜19:30
(木曜日)
1回
(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

30人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−患者参加型看護T−
患者と情報を共有し,患者の意思を反映した看護実践の取り組み
看護実践のプロセスがわかる看護記録
平成20年12月6日    
13:30〜17:30
(土曜日)
1回

(4時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

50人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
専門領域研修講座
−患者参加型看護U−
患者と情報を共有し,患者の意思を反映した看護実践の取り組み
看護実践のプロセスがわかる看護記録
平成21年1月31日
13:30〜17:30
(土曜日)
1回
(4時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

50人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
−看護研究発表会T−
看護研究発表会 平成20年12月6日
9:00〜13:00
(土曜日)     
1回
(4時間)
(詳細は問い
合わせ先まで)
11月6日

11月28日 
看護職

30人
無料 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護部
−看護研究発表会U−
看護研究発表会 平成21年1月31日
9:00〜13:00
(土曜日)     
1回
(4時間)
(詳細は問い
合わせ先まで)
1月5日

1月23日 
看護職

30人
無料 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
ユースワーカー特別研修 若者自立支援にあたる職員(ユースワーカー)の省察的力量の向上を図ります。 9月 未定 未定 若者自立支援実践者
15人
無料 教育学研究院教育学事務部
(庶務担当)
011-706-3965

◎ 大学等地域開放特別事業
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
港ふるさと体験学習
(室蘭臨海実験所)
海藻採集会及び海藻おしば作り 平成20年
7月〜9月
未定

(各1.5時間)
未定 室蘭市内
の小学生

未定
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(室蘭臨海実験所)
0143-22-2846
自然が教科書塾
「森から学ぶ理科」

(和歌山研究林)
植物や昆虫などがもつ不思議な能力を詳しく観察することにより理科教育の楽しさを感じてもらう。 平成20年8月
9:00〜16:00    
1回

(6時間)
未定 小学
高学年
 
50人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(和歌山研究林)
0735-77-0321
森のたんけん隊2009冬

(雨龍研究林)
真冬の森でのさまざまな遊びを通して,森の仕組みや森と人の関わりを学ぶ体験型野外学習 平成21年1月15
〜16日
(2日間)
12:00〜15:00
2日 未定 小学
4〜6年
25人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(雨龍研究林)
0165-38-2125

◎ リカレント教育(ブラッシュアップ)特別事業等
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
北海道院内コーディネーター
講習会−講義編−
道内施設における臓器提供推進を目的とした院内スタッフ(コーディネーター)教育を行います。 秋頃
(2日間)
9:00〜17:00
2回

(14時間)
未定 道内施設の
医療従事者
40人
無料 北海道大学病院
臓器移植医療部
011-706-7063
北海道院内コーディネーター
講習会−実技編−
道内施設における臓器提供推進を目的とした院内スタッフ(コーディネーター)教育を行います。 秋頃
9:00〜17:00
1回

(7時間)
未定 道内施設の
医療従事者
40人
無料 北海道大学病院
臓器移植医療部
011-706-7063
高感度脳波測定研修会 脳死下提供の際に必須の高感度脳波測定の技術修得を目指します。 秋頃
9:00〜17:00
1回
(7時間)
未定 道内施設の
医療従事者
80人
無料 北海道大学病院
臓器移植医療部
011-706-7063
薬学部生涯教育特別講座 卒業生(薬剤師)に対するリカレント講座 平成20年11月22日
15:00〜17:00
1回
(2時間)
未定 薬剤師等医
療関係従事
者ほか
一般市民
150人
無料 薬学部生涯教育
特別講座
実行委員会
011-706-3239

◎ その他(公開講演等)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
健康・スポーツの話題 健康・スポーツにかかわる最近の話題を中心に講義します。 平成20年6月

平成21年2月
(毎月1回・8月を除く)
18:30〜20:00
8回

(12時間)
未定 一般市民

30人
無料 教育学研究院
教育学事務部
(庶務担当)
011-706-3965
生活習慣病に関するトピック メタボリック・シンドローム改善のための運動及び栄養指導(実習含む) 平成20年4月

平成20年12月
10:15〜11:45
未定 未定 一般市民

100人
無料 教育学研究院
教育学事務部
(庶務担当)
011-706-3965
脊柱側弯症の診断と治療 脊柱側弯症の診断と治療を分かり易く説明します。 平成20年7月12日
10:00〜12:00
1回

(2時間)
7月1日

7月12日
一般市民

100人
無料 北海道大学病院
(整形外科脊柱班)
011-706-5934
骨粗鬆症の診断と治療 高齢者におこる骨粗鬆症の病態と治療法を分かり易く説明します。 平成20年11月9日
10:00〜12:00
1回

(2時間)
10月20日

11月9日
一般市民

120人
無料 北海道大学病院
(整形外科脊柱班)
011-706-5934
市民公開特別講座 歯科に関する素朴な質問。わかりやすくお答えします! 平成20年11月9日
13:00〜16:00
1回

(3時間)
10月20日

10月31日
一般市民・
歯科学生
学校教員
150人
無料 歯学研究科
(庶務担当)
011-706-4314

(学務部教務課)

前のページへ 目次へ 次のページへ