目 次 |
全学ニュース |
○ |
平成19年度学位記授与式の実施 |
○ |
〈総長告辞〉 |
○ |
平成20年度入学式の実施 |
○ |
〈総長告辞〉 |
○ |
平成20年度北海道大学の予算 |
○ |
「大学院保健科学院」及び「大学院保健科学研究院」を設置 |
○ |
「情報法政策学研究センター」を設置 |
○ |
「環境ナノ・バイオ工学研究センター」を設置 |
○ |
「数学連携研究センター」を設置 |
○ |
「サステイナビリティ学教育研究センター」を設置 |
○ |
第4回日本学術振興会賞にスラブ研究センター 岩下明裕教授・工学研究科 岡部聡教授 |
○ |
本学永年勤続者表彰に142氏 |
○ |
名誉教授に34氏 |
○ |
平成19年北大えるむ賞授与式 |
○ |
北大ペンハロー賞授与式(7回目)を実施 |
○ |
北海道大学大塚賞授与式を実施−平成19年度博士課程修了者− |
○ |
北京にて「北海道大学デイズ」を開催 |
○ |
北海道大学の環境に関するステークホルダーミーティングを開催 |
○ |
市民講座「地球温暖化をめぐる交渉のゆくえ−何が問題で,何をしたらよいか?」を開催 |
○ |
「魅力ある大学教育フォーラム・パネル展 ―学びの大地・北海道― 」の実施 |
○ |
北大フロンティア基金への寄附 |
部局ニュース |
○ |
工学研究科,中華人民共和国河北理工大学と部局間交流協定を締結 |
○ |
法学研究科・法学部が国立高雄大学法学院(台湾)との部局間交流協定を締結 |
○ |
「第4回数学総合若手研究集会〜他分野との学際的交流を目指して〜」 −The 4th COE Conference
for Young Researchers− |
○ |
理学研究院分子情報連携研究センター「分子情報生命科学シンポジウム2008」を開催 |
○ |
グローバルCOEと「魅力ある大学院教育」イニシアティブの共催で「電極溶液界面の原子・分子レベルでの反応制御と解析」に関する国際シンポジウム開催 |
○ |
国際シンポジウム「イノベーション創出と数学研究」―諸科学・産業技術の「知の深み」を目指して― |
○ |
第9回北東数学解析研究会−The 9th Northeastern Symposium on Mathematical
Analysis− |
○ |
−化学系関連JSTさきがけ研究者によるシンポジウム−「化学を基盤とする物質科学イノベーション」を開催 |
○ |
「オール北海道先進医学・医療拠点形成シンポジウム」を開催 |
○ |
第2回未来創薬・医療イノベーション「諮問委員会」
第4回未来創薬・医療イノベーション「シンポジウム」を開催 |
○ |
総合博物館企画展示「黒曜岩展示」 |
○ |
総合博物館土曜市民セミナー「子どもの音楽行動にみる言語・教育の影響−カナダ人と日本人の比較から−」が開催される |
○ |
総合博物館企画展示 北海道大学教職員写真同好会第10回写真展『しあわせのかたち』 |
○ |
総合博物館前館長 藤田正一氏の退官記念講演 |
○ |
函館キャンパスで各賞の授与式を実施 |
○ |
函館キャンパスで留学生研修旅行を実施 |
○ |
平塚直治関係資料50点(西信子氏・西安信氏所蔵)の複写を作成 |
○ |
大学文書館における資料収集業務について |
○ |
脳科学研究教育センター発達脳科学専攻第4期修了生に修了証書授与 |
○ |
脳科学研究教育センター発達脳科学専攻で開講式 |
お知らせ |
○ |
北海道大学病院の過半数代表候補者の決定 |
○ |
「北海道大学カード入会者募集! |
○ |
「北海道大学コーポレートカード」(法人カード)の加入状況について |
○ |
平成20年度北海道大学公開講座等開設一覧 |
○ |
平成21年度採用分日本学術振興会特別研究員の募集 |
○ |
平成21年度採用分日本学術振興会特別研究員-RPDの募集 |
博士学位記授与 |
○ |
課程博士360人,論文博士32人 |
○ |
表敬訪問 |
○ |
同窓会との交流 |
○ |
諸会議 |
○ |
学内規程 |
○ |
人事 |
○ |
新任監事・部局長等紹介 |
○ |
部局長等(再任)紹介 |
○ |
新任教授紹介 |
○ |
新任部課長等紹介 |
訃報 |
○ |
名誉教授 五十嵐久尚氏 |
資料 |
○ |
平成20年度特別研究員選考結果一覧 |
○ |
平成20年度入学者の道内・道外別及び卒業年度調べ |
○ |
平成20年度入学者の都道府県分布及び地域比率 |
○ |
編集メモ |
○ |
北の息吹(12) |