本学と北海道は,平成16年7月に締結した地域連携協定(北海道大学,北海道,札幌市,北海道経済連合会,北海道経済産業局)に基づき,科学技術駆動型の地域経済活性化を図るため,産学官連携の推進に取り組んでいます。
その具体策として,創成科学共同研究機構は,文部科学省の連携融合事業「協働型開発研究事業−地域COEの形成−」を提案し,平成17年度から平成21年度までの5年度間の予定で採択されました。
当該事業は,北海道と本学が互いに事業費を持ち寄って協働して研究を推進する協働開発研究事業であり,大学の知を活用した研究成果の技術移転や地域産業振興を目的としています。
この連携融合事業による研究成果を発表すべく,3月2日(月),本学学術交流会館小講堂において「北大−道立試 連携融合シンポジウム産学官連携で地域資源を活かす」を開催しました。
基調講演では,北原電牧株式会社代表取締役社長の北原慎一郎氏をお招きし,自動給餌機「マックスフィーダー」の開発や製品化について講演をしていただきました。
また,本学創成科学共同研究機構プロジェクト研究部門の吉田光則副部門長が「自己組織化ハニカム膜の産学官による事業化」と題する特別講演を行い,連携融合事業に基づく研究成果の発表をいたしました。
本シンポジウムには約120名が参加し,講演や事例発表,総合討論のたびに質問が飛び交うなど,参加者は熱心に聞き入っており,シンポジウム終了後に開かれた交流会においても,産学官の積極的な交流や意見交換が行われ,盛会のうちに終了いたしました。 |
プログラム
【開会挨拶】14:30〜14:35
鋳山 賢一(北海道大学 理事)
【基調講演】14:35〜15:05
「企業の心と産学官連携」
北原慎一郎(北原電牧株式会社 代表取締役社長)
【特別講演】15:05〜15:35
「自己組織化ハニカム膜の産学官による事業化」
吉田 光則(北海道大学創成科学共同研究機構プロジェクト研究部門副部門長)
【事例紹介】15:45〜16:45
「レーザーパターニングによる微細金属構造体形成法の開発」
菊地 竜也(北海道大学 大学院工学研究科 助教)
「ハスカップ及びアロニア残渣を活用した新規健康食材の開発」
太田 智樹(北海道立食品加工研究センター 食品開発部 農産食品科長)
「海洋性健康機能食品(コンドロイチン・コラーゲン)の事業化」
宮本 宜之(丸共バイオフーズ株式会社 代表取締役社長)
【パネルディスカッション】16:45〜17:30
「地域資源を活用して〜地域に根ざした産学官連携〜」
(パネリスト)
北原慎一郎
菊地 竜也
太田 智樹
宮本 宜之
(司会)
吉田 光則(北海道大学創成科学共同研究機構プロジェクト研究部門副部門長) |
|
 |
 |
パネルディスカッションで発言する北原慎一郎氏 |
会場の様子 |
|
(創成科学共同研究機構) |