お知らせ

平成21年度北海道大学公開講座等開設一覧

 平成21年度において,本学が実施する公開講座等の企画が下記のとおりまとまりましたので,お知らせします。

◎ 公開講座【教養型】(全学企画)

(4月15日現在)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回 数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
現代社会と倫理−安全・安心なくらしを実現するために− 米国のサブプライム問題に端を発した不況,建築偽装や食品の安全性をめぐる問題など,私たちの暮らしを脅かしている問題の根底には,現代社会において倫理問題が厳しく問われているという事実があります。科学技術の発展やグローバリズムの深化のなかで,私たちが安全・安心な生活を実現するために私たちはどのように対応していくべきなのか,現代社会の倫理をキーワードにして多面的に考えます。 平成21年7月2日

平成21年7月30日
(毎週月・木曜日)
(7/20(月)を除く)
18:30〜20:30
8回
(16時間)
(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
6月9日

6月24日
一般市民

100人
5,000円 高等教育機能開発総合センター
(学務部教務課(教務情報システム担当))
011-706-5429

◎ 公開講座【教養型】(各部局等の企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
英語圏の児童向け
学習図書で学ぶ英語表現
英語圏で出版された絵や写真の豊富な児童向け学習図書は,実用的な日常表現が学べる良い教材です。本講座では毎回異なるシリーズを取り上げ,学校で習った英語とは一味違う表現を学びます。講義だけでなく,易しい英語(中学校で習うレベル)で書かれた薄い本を各自で読む・グループ活動を行うなど受講者参加型の講座です。 平成21年5月11日

平成21年6月29日

(毎週月曜日)
18:30〜20:00
8回

(12時間)
4月6日

定員に達し次第終了
一般市民

40人
4,000円 メディア・観光学
事務部
(総務担当)
011-706-5115
世紀を超えて:東欧革命後の20年を振り返る 2009年は東欧革命20周年にあたり,体制変換直後から今日に至るまで,中・東欧は絶え間なく,しかも劇的に変化し続けてきた。本講座では,20年の変化と意義を,ロシア・旧ソ連圏や他の諸国・地域との関連・比較も踏まえた上で,政治・経済・歴史・文化・社会などの様々な分野から解説することを目標とする。 平成21年5月11日

平成21年6月1日

(毎週月・金曜日)
18:00〜20:00
7回

(14時間)
4月15日

5月7日
一般市民

80人
4,500円 スラブ研究センター
(事務担当)
011-706-2388
老い翔る
−人生の達人という夢−
多用な研究諸領域から構成される講師陣が,老いについてそれぞれ独自の視点から考察し,新鮮な驚きを呼び起こす様々な知見を提示する。とりわけ,老いを肯定的に生きぬいた実例を豊富に紹介し,その上で意見交換を通じて豊かに生きるヒントを共に探る。 平成21年5月20日

平成21年7月22日

(毎週水曜日)
18:30〜20:00
10回

(15時間)
4月20日

5月13日
一般市民

80人
5,000円 文学研究科
(庶務担当)
011-706-3060
世界に広がる日本の水産


(開催地:函館市)
6名の講師がそれぞれの専門的知見から,日本の水産学・水産技術の発展や貢献の歴史,グローバル化が進む現状,さらにはこれからの水産学が進むべき方向性についてわかりやすく紹介する。 平成21年10月10日

平成21年11月21日
(10/31(土)を除く)

(毎週土曜日)
13:00〜15:00
6回
(12時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
7月15日

10月9日
定員に満た
ない場合は
随時受付
一般市民
(高校生
含む)

80人
4,000円
(1回の
み受講は
1,500円,
高校生
は無料)
水産科学研究院
(函館キャンパス
事務部
研究協力担当)
0138-40-5613
経済危機と生活保障 経済危機の影響を見た上で,雇用保障と社会保障の連携すなわち生活保障が重要になることを明らかにする。ついで,労働法と社会保障法の視点から雇用保障と社会保障のそれぞれの課題を論じる。さらに民法の視点から,生活資産をめぐるセーフティネットを検討し,最後に法哲学の視点から生活保障のための連帯の原理を考える。 平成21年7月23日

平成21年8月27日

(毎週木曜日)
18:30〜20:30
5回

(10時間)
6月22日

7月10日
(予定)
一般市民

50人
3,500円 法学研究科・附属
高等法政教育研
究センター
(庶務担当)
011-706-3119
異分野融合によって新たな環境科学を起こす 1)環境問題は複雑にからみあったパズル
2)ナノテクノロジーの功罪
3)途上国の脆弱な環境
4)循環型社会と低炭素社会
5)流域環境の保全
6)水資源は自然の恵み
平成21年8月18日

平成20年9月29日

(毎週火曜日)
(9/22(火)を除く)
18:30〜20:00
6回
(9時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
7月27日

8月5日
一般市民

50人
3,500円 地球環境科学研
究院(環境科学
事務部学術助
成担当)
011-706-2204
011-706-2205
くらしの中の情報科学
(副題:ネットワークから
ナノテク・ゲノムまで)
情報・通信からナノテク・ゲノムまで,北海道大学の研究者が情報科学の最先端をわかりやすく解説します。 未定(9月または10月の5日間を予定)

18:30〜19:45
5回

(6.5時間)

月1日

9月5日


一般市民
(高校生
を含む)

25人
無料 情報科学研究科
(グローバルCOE事務局)
011-706-7576
地球環境対応マテリアル
科学の進歩
過酷な環境のもとで利用される材料,将来を嘱望される材料等多くの物質が開発されています。次世代の我々人間社会を豊かにしつつ,環境に負担をかけない材料とは何か?についての叡智が結集されつつある現況を,歴史を紐解きながら紹介して物質科学の将来を展望します。 平成21年10月17日

平成21年10月31日

(毎週土曜日)
13:30〜16:30
3回

(9時間)
未定 一般市民

50人
3,500円 工学研究科
(教務課)
011-706-6123
経済学の考え方
−市場経済をどう捉えるか
本講座では,市場経済の多様な捉え方を,研究方法,貨幣・情報,経済倫理,労働などを例に紹介します。 平成21年
9月12・26日

10:00〜15:00
4回
(6時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
8月3日

8月31日
一般市民

50人
2,500円 経済学研究科
(庶務担当)
011-706-4058
イタリアの風景 近年,イタリアはわれわれにとってかなり親しい国になりました。この講座では,これこそイタリアの真髄だと思われる七つの風景をとり出して,「目に映るもの」と「心のうちで動くもの」という視点から,イタリアという風土とイタリア人の面白さを,そのひだひだをめくるように描写します。場景を前にして意識がゆらぐその瞬間こそが「旅」です。 平成21年8月31日

平成21年10月26日

(毎週月曜日) 
18:30〜20:00
7回

(10.5時間)
7月21日

定員に達し次第終了
一般市民

50人
4,000円 メディア・観光学
事務部
(総務担当)
011-706-5115
地域再生と観光の力 さまざまな国や都道府県の政策も含め,「観光を通じての地域再生」の可能性への期待が高まっている。地域には潜在的,顕在的な様々な資源が存在し,それらの資源をいかに観光資源としてプロデュースするのか。この地域観光プロデュースについて,多くの国内外の事例を紹介しつつ,実学的な視点から,学習する。 平成21年10月29日

平成21年12月3日

(毎週木曜日)
18:30〜20:00
6回
(9時間)
9月1日

定員に達し次第終了
一般市民

60人
3,500円  メディア・観光学
事務部
(総務担当)
011-706-5115
筋トレのウォーキング〜
北海道らしい健康づくり:
「メタボ」と転倒の予防〜
ポールを持って行うノルディックウオーキングと新しい歩行法「大股歩き」の理論を学び実践学習する。 平成22年1月下旬

平成22年2月初旬

(毎週土曜日)
14:00〜16:00
3回
(6時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
12月1日

12月25日
一般市民
(75歳未満)

20人
2,500円 高等教育機能
開発総合センター
(生涯学習計画
研究部生涯
スポーツ科学
研究部門)
011-706-5590

◎ 公開講座【専門型】(各部局等の企画)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
廃棄物学特別講義
−循環型社会を創る−
省資源・環境負荷軽減を追求する持続可能な社会構築のためには,廃棄物,副産物,使用済み製品などの発生抑制,再利用し,適正処分が必要である。この公開講義は,理系や文系の専門の異なる諸分野の大学院生に対して開講されている大学院共通講義を,廃棄物処理処分,循環産業に携わる専門スタッフや,より高度な情報を求める市民に提供する。

平成21年4月9日

平成21年7月30日

(毎週木曜日)
(16:30〜18:00)
全15回

15回
(22.5時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
2月23日

3月27日
一般市民

30人
14,000円 工学研究科
(教務課)
011-706-6123
生命環境倫理学 今日の高度に発達した科学技術と経済システムは我々の暮らしを豊かにすると同時に,本来あるべき食べ物や環境の「豊かさ」を犠牲にして成り立っているのではないかという不安が常につきまとっています。この問題に農学を中心とした科学はどう応えていくのかをわかりやすく解説します。 平成21年4月7日

平成21年7月14日

(毎週火曜日)
(16:30〜18:00)
全14回
14回
(21時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
随時 一般市民

20人
13,000円 農学研究院
農学事務部
(庶務担当)
011-706-2506
生涯学習計画セミナー 地域格差の広がり,地方財政の危機のもとでの生涯学習・社会教育関連予算の削減,市町村合併の推進,指定管理者制度の導入が進み,その公共性が改めて問われている生涯学習・社会教育について,市民の学習活動を基礎にどのように展望を切り開くかについて学習します。C18 未定 2回
(6時間)
未定 生涯学習・社会教育の専門職員や地域のリーダー

20人
5,000円 高等教育
機能開発
総合センター
(学務部教務課
(教務部教務課))
011-706-5429
持続可能な低炭素社会 持続可能な社会を創造するため,地球温暖化の科学と政策とともに地域づくりの知恵を学ぶ。 平成21年4月9日

平成21年7月16日

 (毎週木曜日)
(16:30〜18:00)
全14回
14回
(21時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
なし
(受講に当っては,問い合わせ先に連絡のこと。)
一般市民

30人
無料 公共政策大学院
(深見特任教授・
秘書室)
法学研究科
(庶務担当)
011-706-3119
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−手術看護−
・手術看護とラテックスアレルギー 平成21年6月11日

18:00〜19:30
(木曜日)
1回

(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護師等医療関係従事者

30人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−救急看護−
・急変時の対応:フィジカルアセスメント
・一次救命処置
・二次救命処置
平成21年6月18日7月2日
7月9日

18:00〜19:30
(木曜日)
3回
(4.5時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護師等医療関係従事者

10人
5,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−重症集中ケアT−
・心電図の解釈1 代表的な不整脈
・心電図の解釈2 12誘導心電図・ペースメーカー
平成21年
7月16・23日

18:00〜19:30
(木曜日)
2回
(3時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護師等医療関係従事者

20人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−重症集中ケアU−
・心部静脈血栓症の予防ケア 平成21年10月1日

18:00〜19:30
(木曜日)
1回
(1.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護師等医療関係従事者

10人
3,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−がん性疼痛看護−
・事例から考えるペインマネジメント
・リンパ浮腫のセルフケア
平成21年
9月10・17日

18:00〜19:30
(木曜日)
2回
(3時間)

(1回の受講も
受付ますので,
詳細は問い合
わせ先まで)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護師等医療関係従事者

5人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−患者参加型看護T−
・患者と情報を共有し,患者の意志を反映した看護実践の取り組み
・看護実践のプロセスがわかる看護記録
平成21年9月5日

13:30〜16:00
(土曜日)
1回
(2.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

50人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院専門領域看護師会看護専門領域別研修講座
−患者参加型看護U−
・患者と情報を共有し,患者の意志を反映した看護実践の取り組み
・看護実践のプロセスがわかる看護記録
平成22年1月30日

13:30〜16:00
(土曜日)
1回
(2.5時間)
開催1ヵ月前

開催14日前
の間
看護職

50人
4,000円 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747
北大病院看護師会
−看護研究発表会−
看護研究発表会 平成21年12月5日
平成22年1月30日

9:00〜12:30
2回
(7時間)

(詳細は問い合わせ先まで)
未定 看護職

20人
無料 北海道大学病院
(看護部)
011-706-5747

◎ 大学等地域開放特別事業
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
音威子府村エコミュージアムセンター野外講座「ビッキの木の集い」

(中川研究林)
森林の観察を行い自然に対する理解を深める。 6月上旬

8:30〜14:00
1回 未定 小学生
高学年〜
社会人

20人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(中川研究林)
「葉っぱ」で学ぶ植物の形と種類 葉の形に注目し,生きた植物を観察・採集することにより,植物の多様性と分類の基礎を学ぶ。 平成21年
7月30・31日

10:00〜11:45
13:15〜15:00
4回
(各日2回)
未定 小学生
高学年〜
中学生

各10人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(植物園)
卵成熟・受精・初期発生実体験講座

(厚岸臨海実験所)
ヒトデやウニの卵成熟・受精・初期発生の実際と機構を解析的実験とミニ研究により学ぶ。宿泊可。 平成21年
8月17
〜24日
(8日間)
1回 未定 中学校理科教諭,高等学校生物教諭

4人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(厚岸臨海実験所)
森のたんけん隊2010冬

(雨龍研究林)
真冬の森での様々な遊びを通して,森の仕組みや森と人の関わりを学ぶ体験型野外学習 平成22年
1月14〜15日
(2日間)

12:00〜15:00
1回 未定 小学4〜6年

30人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(雨龍研究林)
0165-38-2125
冬の植物園
ウォッチングツアー
主に針葉樹を観察し,形態や種類,特徴を学ぶ。あわせてかんじき体験も行い,冬の自然に触れる。 平成22年2月

9:30〜11:30
13:30〜15:30
4回
(各日2回)
未定 小学生およびその保護者

各15人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(植物園)
自然体験型地域公開講座
「冬の山を歩こう」
山スキーやスノーシューを使用して,森林の観察を行い自然に対する理解を深める。 平成22年3月20日

9:00〜15:00
1回 未定 小学生高学年〜社会人

20人
無料 北方生物圏フィールド
科学センター
(中川研究林)

◎ その他(公開講演等)
講座名
(学外における開催場所)
講座内容 開設期間 回数
(延時間)
募集期間 受講対象
(定員)
受講料 実施部局
(問い合わせ先)
体育・スポーツの話題 身体,運動,スポーツ,文化,教育をキーワードとして,体育・スポーツの最近の話題を講義する。 平成21年6月9日

平成22年2月9日
(毎月1回・8月を除く)
18:30〜20:00
8回

(12時間)
4月1日

4月20日
一般市民

10人
無料 教育学研究院
教育学事務部
(庶務担当)
011-706-3965
市民公開講座
「側弯症の診断と治療」
脊柱側弯症の診断と治療を分かりやすく説明します。 平成21年7月11日

10:00〜12:00
1回
(2時間)
未定 一般市民

100人
無料 北海道大学病院
(整形外科)
011-706-5936
市民公開特別講座 お口の中から健康を科学してみよう! 平成21年9月27日

13:00〜16:00
1回
(3時間)
9月1日

9月18日
一般市民・医療関係者
100人
無料 歯学研究科
(庶務担当)
011-706-4314
ようこそ!
ヘルスサイエンスの世界へ
未定 11月の土曜日 1回
(3時間)
未定 一般市民

120人
無料 保健科学研究院事務室
(庶務担当)
011-706-3315

(学務部教務課)

前のページへ 目次へ 次のページへ