お知らせ

平成21年度北海道大学公開講座
「現代社会と倫理−安全・安心なくらしを実現するために−」

 米国のサブプライム問題に端を発した不況,建築偽装や食品の安全性をめぐる問題など,私たちの暮らしを脅かしている問題の根底には,現代社会において倫理問題が厳しく問われているという事実があります。本公開講座では,科学技術の発展やグローバリズムの深化のなかで,私たちが安全・安心な生活を実現するために,どのように対応していくべきなのか,現代社会と倫理をキーワードにして多面的に考えます。
講  座  名   現代社会と倫理−安全安心なくらしを実現するために−
実 施 会 場   北海道大学情報教育館・3F スタジオ型多目的中講義室
定     員   100名程度
道 民 カ レ ッ ジ   本講座は道民カレッジの連携講座として指定されています。
(環境生活コース・16単位)
受  講  料   5,000円(既納の受講料はお返しできません。)
本学所定の「振込用紙」によりお振り込みください。なお,郵便振替払込受付証明書は,受講申込書の裏面に貼り付けて提出してください。
特 定 講 義
の  受  講
  8回シリーズの講義のうち,定員に余裕がある場合には,特定の講義の受講も受付けますので,希望される方は問い合わせ先までご連絡ください。
(特定の講義の受講を希望する場合 1回 1,500円)
申 込 要 領    
(1)申込期間   平成21年6月9日(火)〜平成21年6月24日(水)
9:00〜17:00(土曜・日曜を除く)
(特定の講義の受講を希望する場合には,希望する講義開催日の3日前までにご連絡願います。) 
(2)申込手続   申込は,事前に下記の「申込・問合せ先」に電話連絡により定員の超過の有無を確認のうえ,直接もしくは郵送で行ってください。
直接申し込む場合は,受講申込書の裏面に郵便振替払込受付証明書を貼付して申し込んでください。
郵送で申し込む場合は,受講申込書の裏面に郵便振替払込受付証明書を貼付し,240円切手同封の上(テキスト及び受講者証等の郵送料分),書留便にて郵送してください。
(3)申込・問い合わせ先
    北海道大学学務部教務課(教務情報システム担当)(TEL 011-706-5429)
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学高等教育機能開発総合センター1階6番窓口

日程・講義題目等
日   程 講  義  題  目 講   師
第1回 7月2日
(木)
「リスク社会」を知る   メディア・コミュニケーション研究院
教 授
筑 和 正 格
第2回 7月6日
(月)
リスクの社会倫理   文学研究科
教 授
藏 田 伸 雄
第3回 7月9日
(木)
農業に内在する倫理性   農学研究院
教 授
佐 野 芳 雄
第4回 7月13日
(月)
循環型社会における安全・安心な社会基盤構造物   工学研究科
教 授
杉 山 隆 文
第5回 7月16日
(木)
遺伝情報と倫理・社会問題   情報科学研究科
教 授
渡 邉 日出海
第6回 7月23日
(木)
企業不正と倫理   経済学研究科
教 授
吉 見   宏
第7回 7月27日
(月)
創薬開発と生命倫理   薬学研究院
教 授
原 島 秀 吉
第8回 7月30日
(木)
看護と倫理:患者・家族の生活の質を支えるために   保健科学研究院
教 授
佐 藤 洋 子
 各回とも,午後6時30分から午後8時30分まで(講義時間約90分,質疑・応答約30分)

(学務部教務課)

前のページへ 目次へ 次のページへ