全学ニュース

「北海道大学プロフェッサー・ビジット2009」が終了

 「世界最先端の講義が,あなたの学校で受けられます」というキャッチフレーズで全国の高校に呼びかけ,高校生の環境問題への関心を高めるとともに本学の広報推進のために実施した「北海道大学プロフェッサー・ビジット2009」がこのたび無事終了しました。
この事業は,本学と朝日新聞社が環境をテーマとして提携・協力をしている「ポプラプロジェクト」により,昨年度に引き続き文部科学省と環境省の後援を得て実施したものです。
本学の教員が講師となり全国の高校で最新の研究成果に基づき講義を行うもので,今回で3回目の実施となりました。昨年度は全国26校で約4,700名の参加者に講義を行い大変好評でした。今年度も参加募集の広告を朝日新聞全国版に掲載したところ70校の応募があり,そのなかから26校で環境問題をテーマとした講義を行いました。
昨年9月に奈良県立奈良高等学校から始まったこの企画は,東京都,大阪府,神奈川県,新潟県,愛知県,広島県,島根県,福岡県,沖縄県など全国17都道府県26校で本学12人の教員が講義を行い,その様子は,朝日新聞の各地方紙に記事で紹介されました。
講義時間は1時間以上と高校生にとっては少々長いものでしたが,どの講義でも参加者は熱心に聞き入っていました。高校生の環境に対する問題意識を高めるとともに本学への進学について考える場を提供することができ,とても有意義なものとなりました。
なお,昨年度と同じく数校でアドミッションセンター教員による大学説明・入試説明の実施,オープンコースウェアの取材などもあわせて行われ,さらに充実した内容となりました。

オープンコースウェア掲載ホームページ
http://ocw.hokudai.ac.jp/Topics/ProfessorVisit/2009/

 
 ポプラプロジェクトとは:北海道大学と朝日新聞社は,平成17年7月に「環境」をテーマとした提携・協力について締結し,関連の事業を「ポプラプロジェクト」として共同で実施しています
 平成18年には東京・札幌で「北海道大学サステナビリティー・サイエンス・フォーラム」を開催し多くの皆さんに本学の最新の研究成果を紹介しました。平成19年度から「北海道大学プロフェッサー・ビジット」を実施し全国の高校で出前授業を行い大変好評を得ています。
 
岡崎西高等学校での講義(講師:水産科学研究院 綿貫豊准教授) 基町高等学校での講義(講師:法学研究科 児矢野マリ教授)
岡崎西高等学校での講義
(講師:水産科学研究院 綿貫豊准教授)
基町高等学校での講義
(講師:法学研究科 児矢野マリ教授)
 
北海道大学プロフェッサー・ビジット2009 実施校一覧
 

実施校名

実 施 日

講師・テーマ

対 象

人数
(人)

1

奈良県立奈良高等学校

9月17日(木)

露崎 史朗 地球環境科学研究院 准教授
「撹乱と空き地と生態遷移」

高校1年生の希望者

55

2

サレジオ学院中学校高等学校

10月5日(月)

香内 晃 低温科学研究所長
「宇宙の氷は地球の源」

中学3年生,
高校2年生全員

350

3

新潟県立国際情報高等学校

10月7日(水)

渡部 重十 理学研究院 教授
「オーロラからのメッセージ」

高校1〜3年生の全員

440

4

福岡雙葉高等学校

10月9日(金)

有賀 早苗 農学研究院 教授
「癌やストレスに負けないしくみ」

高校1,2年生

150

5

神奈川県立西湘高等学校

10月13日(火)

吉田 文和 公共政策学連携研究部 教授
「ごみと循環型社会」

高校1年生の全員

320

6

東京都立豊多摩高等学校

10月14日(水)

喜田 宏 人獣共通感染症リサーチセンター長
「鳥,ブタ,そしてパンデミックインフルエンザ」

高校2年生の全員

248

7

自修館中等教育学校

10月14日(水)

池田 透 文学研究科 教授
「外来生物と生物多様性保全」

4年生
(高校1年生相当)全員

128

8

広島市立基町高等学校

10月16日(金)

児矢野マリ 法学研究科 教授
「捕鯨問題と国際法」

高校1〜3年生
(全校からの希望者)

82

9

愛知県立岡崎西高等学校

10月16日(金)

綿貫 豊 水産科学研究院 准教授
「海洋環境とペンギン」

高校2,3年生

155

10

明星高等学校

10月20日(火)

森川 正章 地球環境科学研究院 教授
「地球生物圏を35億年ささえる微生物と生命進化」

高校2年生(理系)
希望者

57

11

沖縄県立那覇国際高等学校

10月21日(水)

渡部 重十 理学研究院 教授
「オーロラからのメッセージ」

高校1〜3年生
(全校からの希望者)

37

12

北海道札幌稲雲高等学校

10月29日(木)

吉田 文和 公共政策学連携研究部 教授
「ごみと循環型社会」

高校2年生

273

13

福岡県立安積黎明高等学校

11月4日(水)

近藤 誠司
北方生物圏フィールド科学センター 教授
「地球環境と草食家畜生産システム」

高校1年生

42

14

大阪府立生野高等学校

11月5日(木)

森川 正章 地球環境科学研究院 教授
「地球生物圏を35億年ささえる微生物と生命進化」

高校2年生の全員

319

15

愛知淑徳高等学校

11月6日(金)

児矢野マリ 法学研究科 教授
「捕鯨問題と国際法」

高校1年生

280

16

札幌大谷高等学校

11月7日(土)

綿貫 豊 水産科学研究院 准教授
「海洋環境とペンギン」

高校1,2年生
(理系コース)

100

17

北海道滝川高等学校

11月9日(月)

喜田 宏 人獣共通感染症リサーチセンター長
「鳥,ブタ,そしてパンデミックインフルエンザ」

高校1,2年生
(理数科生徒)

72

18

島根県立益田高等学校

11月10日(火)

有賀 早苗 農学研究院 教授
「癌やストレスに負けないしくみ」

高校2年生(理数科)

120

19

青森県立弘前高等学校

11月10日(火)

近藤 誠司
北方生物圏フィールド科学センター 教授
「地球環境と草食家畜生産システム」

高校1〜3年生の希望者

28

20

静岡県立伊豆中央高等学校

11月17日(火)

露崎 史朗 地球環境科学研究院 准教授
「撹乱と空き地と生態遷移」

高校1,2年生の希望者

30

21

北海道函館中部高等学校

11月18日(水)

森川 正章 地球環境科学研究院 教授
「地球生物圏を35億年ささえる微生物と生命進化」

高校1,2年生

480

22

香川誠陵高等学校

11月20日(金)

有賀 早苗 農学研究院 教授
「がんやストレスに負けないしくみ」

高校1年生

104

23

福岡県立三池高等学校

12月4日(金)

香内 晃 低温科学研究所長
「宇宙の氷は地球の源」

高校2年生

236

24

宮崎県立延岡高等学校

12月5日(土)

岡部 聡 工学研究科 教授
「美しいかけがえのない水環境をいつまでも」

高校1年生

228

25

広島県立尾道北高等学校

12月9日(水)

岡部 聡 工学研究科 教授
「美しいかけがえのない水環境をいつまでも」

高校1年生

240

26

群馬県立高崎高等学校

12月17日(木)

池田 透 文学研究科 教授
「外来生物と生物多様性保全」

高校1年生
(スーパーサイエンスハイスクール・クラス)

80

 

*:過去実施校

総参加者数

4,654

 
(総務部広報課)

前のページへ 目次へ 次のページへ