平成22年度総長室事業推進経費「公募型プロジェクト研究等支援経費」
採択結果 |
本学の総長室事業推進経費による「公募型プロジェクト研究等支援経費」について,平成22年度の募集における採択結果は,次のとおりです。
「大型融合プロジェクト研究支援」は4件の採択(申請4件),「国際研究集会等開催支援」は3件の採択(申請13件),「国際研究集会等出席支援」は5件の採択(申請12件),「若手研究者自立支援」は25件の採択(申請56件)となりました。 |
|
1 大型融合プロジェクト研究支援
採択数 4件 採択金額 11,557千円 |
単位(千円) |
採択者 |
所属・職名 |
研究題目 |
決定額 |
亘理 文夫 |
歯学研究科・教授 |
ナノ物質の生体反応誘発性とそのコントロール:リスクと機能性展開 |
3,000 |
杉本 敦子 |
地球環境科学研究院・教授 |
北大における北極域観測研究の総合化 |
2,576 |
清野 研一郎 |
遺伝子病制御研究所・教授 |
再生医学時代における新しい免疫制御法の開発に関する研究 |
3,000 |
宗原 弘幸 |
北方生物圏フィールド
科学センター・准教授 |
環北太平洋沿岸の海洋生物相研究の新展開 生物系統地理学による歴史検証と未来予測 |
2,981 |
|
|
2 国際研究集会等開催支援
採択数 3件 採択金額 5,710千円 |
単位(千円) |
採択者 |
所属・職名 |
研究題目 |
決定額 |
加藤 博文 |
文学研究科・准教授 |
国際シンポジウム「先史狩猟採集民・環境変動史・海洋適応」 |
1,910 |
梅村 孝司 |
獣医学研究科・教授 |
第10回アジア獣医系大学協議会 |
1,800 |
渡部 重十 |
理学研究院・教授 |
第5回アルフベン会議 |
2,000 |
|
|
3 国際研究集会等出席支援
採択数 5件 ※旅費を支給 |
採択者 |
所属・職名 |
研究集会等名/開催地/開催期間/出張期間 |
安達 真由美 |
文学研究科・准教授 |
・「AIRS:歌唱に関する学際的国際共同研究」年次集会/アメリカ/H22.8.22/H22.8.20〜31
・「ICMPC11:第11回国際音楽知覚認知会議」/アメリカ/H22.8.23〜27/H22.8.20〜31 |
島 弘幸 |
工学研究院・助教 |
The 12th East Asia-Pacific Conference on Structual Engineering and Construction/香港/H23.1.26〜28/H23.1.25〜29 |
松島 俊也 |
理学研究院・教授 |
第9回ニューロエソロジー国際会議/スペイン/H22.8.3〜H22.8.7/H22.8.2〜8.8 |
水波 誠 |
理学研究院・教授 |
第9回ニューロエソロジー国際会議/スペイン/H22.8.3〜H22.8.7/H22.7.31〜8.10 |
車 柱榮 |
北方生物圏フィールド
科学センター・准教授 |
The 2nd International Conference on Bioscience and Biotechnology/インドネシア/H22.9.23〜H22.9.25/H22.9.21〜27 |
|
|
4 若手研究者自立支援
採択数 25件 採択金額 23,678千円 |
単位(千円) |
採択者 |
所属・職名 |
研究題目 |
決定額 |
中地 美枝 |
文学研究科・准教授 |
南サハリンにおける第二次世界大戦後の人口と生殖:オーラルヒストリーを中心に |
575 |
吉田 徹 |
法学研究科・准教授 |
代議制民主主義の機能不全についての比較政治アプローチの構築 |
800 |
櫻田 譲 |
経済学研究科・准教授 |
税制が企業行動に与える影響と資本市場の評価 |
826 |
北見 幸一 |
メディア・コミュニケーション
研究院・准教授 |
広報研究における海外での研究ネットワークの構築−14th IPRRCにおける研究成果報告− |
600 |
野田 航介 |
医学研究科・講師 |
自然発症メタボリックシンドローム動物モデルにおける白血球接着分子動態の解析 |
1,000 |
榎木 亮介 |
医学研究科・助教 |
新規光イメージング法による視交叉上核神経回路の機能解析 |
1,000 |
神田 敦宏 |
医学研究科・特任助教 |
加齢黄斑変性感受性遺伝子ARMS2の機能および疾患発症機序の解明 |
1,000 |
市居 修 |
獣医学研究科・助教 |
腎疾患における管腔上皮脱落(LED)メカニズムの解明−新規診断法確立にむけて |
1,000 |
長谷部 理絵 |
獣医学研究科・助教 |
プリオン病の感染病態における補体因子の機能と治療法への応用 |
1,000 |
安井 博宣 |
獣医学研究科・助教 |
インビボ電子スピン共鳴(ESR)法を用いた癌治療による腫瘍内低酸素環境制御の経時的評価法の樹立 |
1,000 |
中川 聡 |
水産科学研究院・准教授 |
海洋性無脊椎動物に共生する微生物群の生理生態学的性状に関する研究 |
1,000 |
亀山 宗彦 |
地球環境科学研究院・助教 |
南極海における溶存揮発性有機化合物の分布と大気−海洋間収支の解明 |
1,000 |
大宮 寛久 |
理学研究院・助教 |
銅触媒によるアリルおよびプロパルギルアルコール誘導体とアルキルホウ素化合物のγ選択的特異的カップリング反応 |
1,000 |
井出 聡一郎 |
薬学研究院・助教 |
神経路特異的破壊技術を用いた脳腸相関における特定脳内神経路の機能解析法の確立 |
1,000 |
片山 貴博 |
薬学研究院・助教 |
ミクログリアによる傷害細胞の貧食・除去メカニズムの解明 |
1,000 |
齋藤 有紀 |
薬学研究院・助教 |
神経軸索内高速輸送過程におけるアミロイド前駆体蛋白質の輸送制御機構解析 |
1,000 |
室本 竜太 |
薬学研究院・助教 |
サイトカインシグナル伝達分子STAT3を標的とした炎症反応新規制御法開発へ向けての基礎研究 |
877 |
梶本 和昭 |
薬学研究院・特任助教 |
網羅的遺伝子発現解析に基づく内蔵脂肪の血管内皮特異的マーカー分子の同定 |
1,000 |
比能 洋 |
先端生命科学研究院・助教 |
アグリコン認識部位を標的としたシアリダーゼ阻害剤の開発 |
1,000 |
関 宰 |
低温科学研究所・准教授 |
急激な温暖化がオホーツク海と親潮域の生物生産に及ぼす影響の解明 |
1,000 |
川上 良介 |
電子科学研究所・助教 |
時空間特異的遺伝子発現制御による脳機能局在の神経基盤解析 |
1,000 |
日比 輝正 |
電子科学研究所・助教 |
超解像顕微鏡を用いた,機能特化細胞の膜輸送分子メカニズムの解明 |
1,000 |
水津 太 |
遺伝子病制御研究所・助教 |
固形癌抑制機構におけるAkt特異的ユビキチン化酵素の役割 |
1,000 |
小泉 逸郎 |
創成研究機構・特任助教 |
河川魚類の自動追跡システムの開発:サケ科魚類の回遊進化の理解を目指して |
1,000 |
高嶋 礼詩 |
創成研究機構・特任助教 |
白亜紀中期の超温暖化イベント発生期における環境・生態系への影響の解明 |
1,000 |
|
|
(学術部研究協力課) |
|
|