10月1日(金),大学文書館では,故 中島九郎名誉教授(1886−1959)のご息女である越山澄子氏から,初代総長 佐藤昌介の墨蹟を新たに寄贈いただきました。墨蹟は,佐藤昌介(1856−1939)が1936年春に揮毫し,愛弟子の中島九郎教授(当時は農政学講座担任)に贈呈したものです。 墨蹟の漢詩は下記のとおりです。 [関防印]菁菁者莪 塞北塞南多少家 牛羊濯々夕陽斜 平原放眼幾千里 一望高粱帯翠霞 丙子之春録旧作北満所見 琢堂 [白文印]佐藤昌介[朱文印]琢堂 関防印の刻字は『詩経』小雅「菁菁者莪(せいせいしやが)」を出典とし,青々と茂ったよもぎを意味しています。 漢詩の訓読は以下のとおりです。
この漢詩は,「辺境地帯は,人家もまばらであり,牛や羊の群れに,夕日が差し込んでいる。幾千里も続く平原を見渡すと,コーリャン畑の彼方は霞んでいる」という大意で,佐藤昌介が満州旅行を述懐した自作のものです。 漢詩の解読等については,(ゆはず)和順 文学研究科長(文学研究科中国文化論講座教授)にご協力いただきました。
今後,大学文書館では,墨蹟を大学沿革史料(歴代総長史料)として大切に保管し,展示等により活用してまいります。