訃報

名誉教授 大西 俊之(おおにし としゆき) 氏(享年72歳)

名誉教授 小澤 保知(おざわ やすとも) 氏(享年90歳)

 名誉教授大西俊之氏は平成22年12月7日午後11時42分,肺癌のため72歳で逝去されました。ここに生前のご功績を偲び,謹んで哀悼の意を表します。
 同氏は,昭和14年4月18日に富山県に生まれ,同38年3月に北海道大学理学部を卒業,同38年4月に北海道大学大学院理学研究科化学専攻修士課程に入学,同40年3月に修士課程を修了,同40年4月に北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士課程に入学,同43年3月に博士課程を単位取得退学し,同43年4月に北海道大学医学部生化学第二講座助手に採用されました。その後,昭和46年に北海道大学大学院理学研究科より理学博士,同49年に北海道大学大学院医学研究科より医学博士の学位を授与されました。また,昭和49年8月から2年間米国ベイラー医科大学生化学部門に在外研究員として留学されました。同氏は,帰国後,学内共同利用施設であるアイソトープ総合センターの立ち上げに尽力し,同53年4月に同センターに助教授として異動され,平成2年11月に同教授に任命されました。その後,平成15年3月に退官するまで12年5ヶ月の永きにわたり本学教授として教育・研究・放射線管理に従事されました。
 この間,同氏は,放射性同位元素及び放射性同位元素標識分子を利用して金属合金物性分野や放射化学分野に研究領域を開拓されました。金属合金物性分野では,金属合金の微量な水素含有量や水素原子の合金内移動現象を,放射性トリチウムを利用する可視的手法を開発し,水素電池の開発の可能性を切り開くなど,この分野の発展に大きく貢献されました。放射化学分野では,微量存在元素の生理作用を研究し,微量な金属元素を含む生体試料に原子炉からの中性子線を照射することで放射化する放射化学分析手法を切り開き,微量な金属元素の検出手法の開発及び生体中での分布測定の手法を開発し,金属元素結合蛋白の存在を明らかにし,この分野の発展に大きく貢献されました。
 放射線管理にあっては,昭和53年度から平成10年度まで放射性同位元素等管理委員会委員,その間平成3年度から同7年度まで委員長,平成11年度から同14年度まで安全・防災委員会放射性同位元素等管理専門委員会委員を務め,北海道大学の放射性同位元素等の安全管理に貢献されました。また,昭和60年4月から退官されるまで,北海道大学アイソトープ総合センター放射線取扱主任者を務められました。
 同氏は,学会活動にも意欲を示され,日本放射化学会理事,日本放射線安全管理学会副会長を務め,我国の核化学・放射化学の研究や教育の発展に貢献されました。この功績により,平成17年11月24日には日本放射線安全管理学会功労賞を授与されました。また,大学等放射線施設協議会でも,理事として,我国の国・公・私立大学の放射線安全の確立に貢献されました。さらに,社団法人日本アイソトープ協会理事,同協会主任者部会本部運営委員,同協会農学・生物学(ライフサイエンス)部会常任委員,同協会放射線取扱主任者部会北海道地区委員等を務め,我国の放射線利用の発展,放射線安全管理の確立に貢献されました。
 社会貢献においても,泊発電所環境保全監視協議会委員技術部会長,北海道防災会議原子力防災対策部会専門委員,泊発電所風評被害対策協議会副会長を務め,北海道における泊発電所の原子力安全対策に尽力されました。
 以上のように,同氏は,数多くの学会で後進の指導にあたり,多くの優れた研究業績をあげられ,学術の進歩,発展に貢献されるとともに,学内,北海道,国内の放射線安全管理の確立に務め,核物質・放射線・放射性同位元素を促進した功績は誠に顕著でありました。また,特筆すべきは,学内共同利用施設として,アイソトープ総合センターの設立に尽力されたことです。医学部の一隅にあった放射性同位元素総合研究室に設立準備室を設け,建物の図面作成や設備機器類の整備などに大変ご苦労され,昭和54年,2,642平米を有するアイソトープ総合センターが築かれました。このアイソトープ総合センターは現在でも多くの学生・研究者に利用され,多くの研究成果が生み出されています。
 ここに謹んで先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

(アイソトープ総合センター)


前のページへ 目次へ 次のページへ