講座内容
東日本大震災を契機として,私たちの社会のあり方が見直されるなか,「リスク」をキーワードに,多面的な視点から,科学技術や防災,エネルギー,社会福祉などの課題にアプローチしていきます。
実施期間
平成24年7月2日(月)〜7月30日(月) ※この期間の月曜と木曜の18:30から20:30まで
会 場:北海道大学情報教育館3階 スタジオ型多目的中講義室(札幌市北区北17条西8丁目)
受講資格:18歳以上の方であればどなたでも受講できます。(学歴・職歴は問いません)
申込手続きの流れ
(1)はじめに,定員の超過の有無をご確認ください。(希望される講義の開催3日前まで)
↓
定員に余裕がある場合
(2)専用の払込票により,郵便局または銀行等の窓口で受講料をお支払いください。その際,控えとして受け取った「振替払
込受付証明書(E票)」は,受講申込みに必要ですのでなくさないようご注意ください。
↓
(3)E票を裏面に貼付した受講申込書を直接窓口へご持参いただくか,郵送でお申し込みください。
受 講 料
全8回の講義を受講 | 5,000円 | ※既納の受講料はお返しできませんので,ご了承ください。 |
特定回の講義を受講 | 1回あたり1,500円 |
定 員:100名程度
修了証書:6回以上受講した方には,最終講義終了時に修了証書を交付します。
道民カレッジ:本講座は道民カレッジ連携講座として指定されています。(環境生活学 16単位)
問い合わせ・申込先
国立大学法人北海道大学学務部教務課(教育推進担当) 内線:5567
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構1階 6番公開講座窓口
日程・講義題目等
日 程 | 講 義 題 目 | 講 師 | |||
第1回 | 7月2日(月) | 健康とリスク −健康の社会的規定要因− | 教育学研究院 | 教 授 | 河口 明人 |
第2回 | 7月5日(木) | 「少子化する高齢社会」のリスクとタスク | 文学研究科 | 教 授 | 金子 勇 |
第3回 | 7月9日(月) | 福島原発事故から見る科学技術の社会的リスク | 法学研究科 | 教 授 | 鈴木 一人 |
第4回 | 7月12日(木) | 子ども・若者が直面する「リスク」と貧困・社会的不利 | 教育学研究院 | 教 授 | 松本伊智朗 |
第5回 | 7月19日(木) | 地球温暖化と二酸化炭素 −陸上生態系による調節− | 農学研究院 | 教 授 | 平野 高司 |
第6回 | 7月23日(月) | 地震予知研究 −最新の成果と課題− | 理学研究院 | 准教授 | 勝俣 啓 |
第7回 | 7月26日(木) | 次世代分散型電源と自然冷熱エネルギーの有効利用 | 工学研究院 | 准教授 | 濱田 靖弘 |
第8回 | 7月30日(月) | 北方圏都市の持続的発展の未来像 | サステイナビリティ学教育研究センター | ||
教 授 | 田中 教幸 |
講義時間約90分,質疑・応答約30分