理事・副学長本堂 武夫 (ほんどう たけお) 氏

約6年間にわたって,北海道大学の国際担当理事を務めさせていただきました。この間,大学教育のグローバル化が,世界の潮流として恐ろしいほどのスピードで進んでいると思い知らされました。英語による教育の標準化は加速度的に進んでいますし,インターネットの進化は教育コンテンツの世界標準化をもたらそうとしています。大学に行かなくても,世界一流の講義を聴くことができる,そういう時代になると痛感しています。そういう中にあって,大学の存在価値はどこにあるのか,問い続けなければならない難問です。
私自身,講義を聴くよりも実験をしている方が楽しいタイプですので,実験やフィールドワークを通して得られる体験的知識・感覚は大学でなければ得られない貴重なものだと思っています。それだけではありません。国際共同研究や海外のフィールドワークで得られる体験や人脈は,研究面を超えた人生の宝になると思います。いくらインターネットが普及しても,肌で感ずる現場感覚は身につかないでしょうし,インテリジェンスという意味での情報は人脈に勝るものはないでしょう。謂わば,現場を共有するインテリジェンスネットワークとでもいうべき多層・多重の国際ネットワークの構築が次の課題ではないかと思います。学生に良質な講義を提供するためにも,教員の教育負担を軽減するためにも,世界標準化された教育コンテンツは大いに利用して,その一方で,北海道大学ならではと言われる教育・研究を国際展開するという当たり前のことが,教育のグローバル化に対抗する道ではないでしょうか。
長年にわたる皆様のご協力とご厚情に深く感謝申し上げます。
略 歴
生年月日 | 昭和22年3月5日 | |
昭和44年3月 | 北海道大学工学部卒業 | |
昭和44年4月 | ![]() |
民間(株式会社日立製作所) |
昭和46年5月 | ||
昭和49年3月 | 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 | |
昭和51年3月 | 北海道大学大学院工学研究科博士課程中退 | |
昭和51年4月 | 北海道大学工学部助手 | |
昭和60年3月 | 工学博士(北海道大学) | |
昭和61年7月 | 北海道大学工学部助教授 | |
平成4年4月 | 北海道大学低温科学研究所教授 | |
平成9年4月 | ![]() |
北海道大学低温科学研究所長 |
平成13年3月 | ||
平成15年4月 | ![]() |
北海道大学低温科学研究所長 |
平成17年3月 | ||
平成19年4月 | 北海道大学留学生センター長 | |
平成19年5月 | 北海道大学理事・副学長 |