講座内容:
自然災害や原発事故,食品偽装,さらには近隣諸国との領土問題など,私たちの安全・安心をおびやかす出来事が相次いでいます。また,少子高齢化や経済のグローバル化など,社会の持続可能性をリスクにさらす変化も勢いを増しています。こうした中で,あらためて安全・安心を作り出すべく各分野でどのような研究や技術開発がなされているのか,また国際関係や経済の世界でどのような新しい動きが生まれつつあるのか,第一線の研究者がお話しします。
申込期間:平成26年6月2日(月)〜平成26年6月24日(火)(土曜,日曜を除く) 9:00〜17:00
実施期間:平成26年7月3日(木)〜平成26年7月31日(木)
定 員:100名程度
受 講 料:
全8回の講義を受講 | 5,000円 |
特定回の講義を受講 | 1回あたり1,500円 |
※いずれの場合も既納の受講料はお返しできませんのでご了承ください。 |
会 場:北海道大学情報教育館3階 スタジオ型多目的中講義室(札幌市北区北17条西8丁目)
受講資格:18歳以上の方であればどなたでも受講できます。(学歴・職歴は問いません)
修了証書:6回以上受講した方には,最終講義終了時に修了証書を交付します。
道民カレッジ:本講座は道民カレッジ連携講座として指定されています。(教養コース16単位)
申込手続きの流れ:
(1)はじめに,下記申込先にお問い合わせの上,定員に余裕があることをご確認ください。(2)専用の払込票により,郵便局または銀行等の窓口で受講料をお支払いください。その際,控えとして受け取ったE票は,
受講申込み時に必要ですのでなくさないようご注意ください。
(3)E票を裏面に添付した受講申込書を直接窓口へご持参いただくか,郵送でお申し込みください。
問い合わせ・申込先:
北海道大学学務部学務企画課(教育支援担当)
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構1階6番公開講座窓口 電話011-706-5567(直通)
日程・講義題目等
日 程 | 講 義 題 目 | 講 師 | |||
第1回 | 7月3日(木) | 国境と人々の暮し | スラブ・ユーラシア 研究センター |
教 授 | 岩下 明裕 |
第2回 | 7月7日(月) | 医学教育の国際的な標準化の動向とその課題 | 医学研究科 | 教 授 | 大滝 純司 |
第3回 | 7月10日(木) | アクティブ・エイジングのための健康体力科学 "運動で奏でようからだと心のハーモニー" |
教育学研究院 | 教 授 | 水野眞佐夫 |
第4回 | 7月14日(月) | 健康の安心は口腔から 口腔の安心は唾液から | 歯学研究科 | 准教授 | 橋 茂 |
第5回 | 7月17日(木) | 経済のグローバル化・脱工業化と地域通貨 | 経済学研究科 | 教 授 | 西部 忠 |
第6回 | 7月24日(木) | エネルギーシフトの時代−天然ガスの台頭 | 理学研究院 | 教 授 | 鈴木 コ行 |
第7回 | 7月28日(月) | 食品添加物の誤解 | 農学研究院 | 教 授 | 川村 周三 |
第8回 | 7月31日(木) | 「ゲノム」を考える | 情報科学研究科 | 准教授 | 小柳香奈子 |
各回とも,18時30分から20時30分まで(講義時間約90分,質疑・応答約30分)