部局ニュース

北海道大学病院指導医ワークショップを開催(医科・歯科)

医科

 北海道大学病院卒後臨床研修センターでは,9月26日(土),10月17日(土),北海道大学病院会議室棟症例検討室にて,第12回北海道大学病院指導医のための教育ワークショップ(指導医講習会)を開催し,道内の臨床研修施設から46名の指導医が参加しました。
 新医師臨床研修制度が導入された平成16年度以降,研修医を指導する医師の役割はますます重要になっており,本院では毎年,北海道内の教育病院における指導医の資質向上と,適切な指導体制の確立を目的として,このワークショップを開催しています。
 今年度は学外より宮田靖志先生(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター),安井浩樹先生(名古屋大学),川口篤也先生(公益社団法人北海道勤労者医療協会勤医協中央病院),岸田直樹先生(一般社団法人Sapporo Medical Academy)を講師として招聘し,6名の学内講師及び13名のタスクフォース(世話人)の協力を得て開催しました。
 本ワークショップは10のトピックスに焦点を当てたセッションに分かれており,各セッションでは「研修医のメンタルヘルス」「プロフェッショナリズム」等をテーマとした講義の後,グループ討論・ロールプレイ・全体発表等を通して,参加者同士が互いに学び合い考えを深めました。
 全日程終了後,平野 聡卒後臨床研修センター長より,参加者代表として医学教育推進センターの小野澤真弘先生へ修了証が手渡されました。
 計16時間にわたる濃厚な講習会を修了した参加者からは「普段意識していなかった指導方法・評価について見つめ直す機会となった」「従来考えていた指導・教育のイメージとは異なる考え方や手法の必要性がわかり学ぶことができた」等の感想が寄せられ,実りある講習会となりました。
参加者全員での集合写真

参加者全員での集合写真

真剣にグループワークを行う参加者

真剣にグループワークを行う参加者





歯科

 10月31日(土)・11月1日(日)の日程で,第6回指導歯科医講習会を開催しました。本講習会は研修医の指導にあたる中堅・ベテラン層の歯科医師を対象に,指導的資質の向上を目的として,小グループでのワークショップを行いました。院内から11名,院外から21名の歯科医師が参加しました。
 本学の研修プログラムをサンプルに,現状の歯科臨床研修の問題は何か,どのようにその問題を解決していくか,より洗練された解決案の策定をテーマにワークショップを行いました。同じ歯科診療を行う人間がグループを作っているにも関わらず,道内外の様々な地域から,病院勤務医・開業医など異なったバックグラウンドを持った歯科医師が集まっているため,議論も多角的なものになりました。2日間連続・計16時間というハードな日程でしたが,大学関係者は教育やその業績評価等に目を向け,開業医が経営的な視点から鋭い指摘を行うなど,終始活発なディスカッションが行われ,真剣ながらも楽しそうな雰囲気で進行しました。
 全プログラムの修了後には,井上 哲歯科卒後臨床研修部門長より,参加者代表の山本大輔氏(神奈川県)に修了証の授与が行われました。修了後の参加者からは,「今後の臨床教育の場でこの経験を活かしていきたい」等の意見が寄せられ,有意義な講習会となりました。
歯学部玄関前での集合写真

歯学部玄関前での集合写真

グループワークでの一幕

グループワークでの一幕

プレゼンテーションの様子"

プレゼンテーションの様子

修了証の授与

修了証の授与

(北海道大学病院)

前のページへ 目次へ 次のページへ