部局ニュース

文学研究科が北海道札幌東高等学校にて読書会を開催

 11月16日(水),北海道札幌東高等学校図書館において,文学研究科の佐々木亨教授が「『文化を展示する』とは何か」と題して読書会を開催しました。この読書会は,本研究科の広報委員会が本研究科の教育研究の一部を紹介する目的で,札幌東高校関係者のご協力のもと企画しました。
 今回の読書会で取り上げた本は,文学研究科ライブラリの『空間に遊ぶ−人文科学の空間論』です。平成27年度に開催した文学研究科・文学部公開講座の内容を1冊にまとめたもので,佐々木教授はこの中で「『文化を展示する』とは何か」をテーマに執筆しています。読書会は3部構成で進行し,佐々木教授の専門である博物館学について,講義やワークショップを通して学び考え,発表する機会をもちました。
 第1部は講義で,東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで開催された「土木展」と,今夏リニューアルオープンした北海道大学総合博物館内の「文学部展示」の例を挙げながら,展示する側が伝えたいメッセージとそれを表現する展示資料や演出について解説がありました。
 第2部は講義を聞いた上で,実際に生徒が展示のシナリオを作ってみるという,ワークショップ形式のグループワークを行いました。今回取り上げた展示のテーマは「スマホ」です。身近な題材でありながら,展示で伝えたいメッセージには,様々な切り口が考えられます。佐々木教授と本研究科大学院生の相良真緒さんがサポートに入り,生徒の質問に答えたり,アイデアをまとめていく際の助言をしたりしました。
 第3部は,グループごとにまとめた意見を発表しました。視点の異なる様々な発表があり,それぞれについて,佐々木教授がコメントしました。
 いつもの授業とはひと味違ったグループワークの楽しさ,制限時間内にまとめる難しさ,同じテーマであっても,できあがった発表がグループによって異なるおもしろさ,博物館学という学問への興味など,生徒たちから様々な感想をいただきました。
 読書会終了後は,広報委員長の藤田健教授による進学相談会を開催し,文学部で学べる研究分野,卒業後の進路など全体説明の後,個別相談にも応じました。
「文化を展示する」とは何かについて講義する佐々木教授

「文化を展示する」とは何かについて講義する
佐々木教授

問いかけにより生徒の議論を引き出す佐々木教授

問いかけにより生徒の議論を引き出す
佐々木教授

生徒の質問に答え,助言する相良さん

生徒の質問に答え,助言する相良さん

グループの意見を模造紙にまとめる

グループの意見を模造紙にまとめる

グループの意見を発表

グループの意見を発表

(文学研究科・文学部)

前のページへ 目次へ 次のページへ