Science Lecture 2019 プログラミングで何できる?

お絵かきロボットからスパコンまで
見えないものが見えてくる!見えかけたはずが、見失う。
ワクワク オヤオヤ フムフムするのが科学です。
科学には、技術革新を生み出す力があります。素朴な探究心を満たす力もあります。北海道大学創成研究機構は、科学の面白さと奥深さをより多くの人たちとわかちあうために、読売新聞北海道支社と協定を交わし「サイエンスレクチャー」を開講しています。2019年度の第二回目は、スーパーコンピュータやプログラミング教育などに関する研究開発を行なっている情報基盤センターが担当します。小さなロボットを動かす最もシンプルなプログラミングを体験し、さらに、部屋を埋め尽くす巨大な計算機であるスーパーコンピュータを実際に見学して体感することで、コンピュータの世界について広く学びましょう!
北海道大学 情報基盤センター長 棟朝 雅晴
講師
布施 泉(ふせ いずみ)
北海道大学 情報基盤センター メディア教育研究部門 教授
野口 孝文(のぐち たかふみ)
北海道大学 情報基盤センター 訪問研究員・釧路工業高等専門学校 名誉教授
岩下 武史(いわした たけし)
北海道大学 情報基盤センター 副センター長・スーパーコンピューティング研究部門 教授
申込方法
受講希望者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス・年齢・学年・学校名を明記して、はがき・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。当日は郵送される受講券を持参してご参加ください(個人情報は、受付名簿以外では使用しません)。締切は、12月16日(月)必着。
〒 060-8656 札幌市中央区北4条西4丁目1-8
読売新聞北海道支社 総務部事業内 北大読売連携講座 「サイエンスレクチャー」事務局
Tel 011-242-5630
Fax 011-242-3153
E-mail d-jigyou*yomiuri.com(*を@に代えてください)
開催日
2019年12月26日 (木) 終了
時間
13:30 – 16:30 (開場/13:00)
場所
北海道大学情報基盤センター北館
参加費
無料
対象
中学生・高校生
※一般・小学校高学年も可
定員
30名
申込方法
事前申込制
主催
北海道大学 創成研究機構
北海道大学 情報基盤センター
読売新聞北海道支社
協力
北海道大学 総務企画部広報課
北海道大学 CoSTEP
連携
TERRACE -科学とアートが出会う場所-
後援
札幌市教育委員会
お問い合わせ
読売新聞北海道支社 総務部事業内 北大読売連携講座「サイエンスレクチャー」事務局
Tel 011-242-5630
Fax 011-242-3153
E-mail d-jigyou*yomiuri.com
(*を@に代えてください)
- 掲載日:2019年12月15日