部局ニュース

教育学研究科・教育学部で有識者懇談会報告書を公表

有識者懇談会報告書
有識者懇談会報告書
 教育学研究科・教育学部では,平成15年10月3日に有識者懇談会を開催し,このほど「有識者懇談会報告書」を刊行し,学内及び学外の関係機関等に配付しました。
 有識者懇談会は一般に行われている第三者・外部評価の本研究科・学部の独自の形態で,「社会との交流を一層綿密にし,研究科・学部の今後の教育,研究,運営を更に活性化していくこと」を目的として平成8年3月に第1回を開催し,今回で4回目の開催となりました。
 有識者懇談会委員は,寺崎昌男氏(日本教育学会会長),菊池武剋氏(東北大学教育学研究科長・教育学部長),村山紀昭氏(北海道教育大学長),相馬秋夫氏(北海道教育委員会教育長,当日代理:北海道教育庁生涯学習部教育指導監佐藤義昭氏),横山清氏(株式会社ラルズ代表取締役社長),沖野隼夫氏(北海道高等学校長協会会長・札幌北高等学校長,所用により欠席)の方々で,当日は,逸見勝亮研究科長が本研究科・学部の現状と課題について報告の後,出席委員から貴重な御意見を頂き,その詳細をこの報告書にまとめております。
 また,当日,本研究科の研究戦略如何との議論がありましたが,1週間後に本研究科教員全員が参画した研究プロジェクトである「発達・学習支援ネットワークのデザインに関する総合的研究」と題して申請していた科学研究費補助金が採択となりました。ここで描いたストラテジーは,(1)社会の変化に対応した発達・学習支援に関する基礎的研究,(2)地域特性に応じた発達・学習支援ネットワークの構築に関する基礎的研究,(3)北大発達・学習支援ネットワークセンターの構築であり,これらはまた,初代学部長城戸幡太郎が謳うたった「社会の発達を人間に集約して研究する」という本研究科・学部の創設理念を現代に具現する意欲の結集でもあります。
 全教員を組織する共同研究の実現はここ20年来繰り返し議論されてきましたが,「有識者懇談会」直後にその財政的基盤を得たことは偶然ではなく,本研究科は共同研究の確実な1歩を踏み出しました。
 本研究科では,有識者懇談会での叱咤しつたと批判を追い風にして,今後の教育・研究活動の充実及び活性化に向けて努力していく所存であります。

(教育学研究科・教育学部)


前のページへ 目次へ 次のページへ