部局ニュース

サステイナビリティ・ガバナンス・プロジェクト特別セミナー
『サステイナブルな社会を作るための教育カリキュラム』開催

 サステイナビリティ・ガバナンス・プロジェクト(SGP)(注参照)では,来年度より地球と人類の持続性(サステイナビリティ)について包括的に学ぶことができるサステイナビリティ学についての大学院教育プログラム『Hokkaido University Inter-department Graduate study in Sustainability』を平成19年4月から開始しますが,これに先立ち,このたび,SGP教育ワーキンググループ(代表・船水教授・大学院工学研究科)を発足させ,その一環として,11月17日(金)に,特別セミナー『サステイナブルな社会を作るための教育カリキュラム』を本学で開催いたしました。
 基調講演では,国際連合大学高等研究所の鈴木克徳氏から,『国連が行う持続可能な開発のための教育の10年』(ESD)をめぐる世界の動きの活動の紹介があり,高等教育機関に期待される役割について提案があった後,鈴木氏に加えて,浦島邦子氏(文部科学省・科学技術政策研究所),黒川清登氏(国際協力機構・JICA札幌),木村純教授(北海道大学・高等教育機能開発総合センター),船水教授によるパネルディスカッションを行い,来年度開始のSGPの大学院教育プログラムにおいて,一つの専門に閉じこもることなく,他領域の専門家や地域住民とコミュニケーションを取り,互いに協力して地球と人類の持続性のために実行を起こした人材育成の重要性を行うこととし,JICAをはじめとした国際協力・貢献へ期待することを確認しました。
 なお,本セミナーは,国際戦略本部との共催で行い,鈴木氏をはじめとした学外講演者を招へいした結果,各部局の教員のみならず他大学や高等学校教員,環境省北海道地方事務所,北海道庁からおよそ50人の参加があり,大盛況でした。

創成科学共同研究機構SGP事務局連絡先:
 TEL:011-706-4530(内線4530)
 ホームページ:http://www.sgp.hokudai.ac.jp/SGP.html

注) 文部科学省科学技術振興調整費・戦略的研究拠点育成・サステイナビリティ学連携研究機構構想(平成18年〜21年)(代表:大崎満教授・大学院農学研究院)
セミナーの様子
セミナーの様子
(創成科学共同研究機構)

前のページへ 目次へ 次のページへ