部局ニュース

経済学部で「国際人養成セミナー」を開催

 経済学部では,「国際人養成セミナー」全5回を開催しました。国際的に活躍する北大卒業生を講師として招き,国際的業務の現場と卒業後のキャリア形成について,実例や助言を交えて講演してもらうものです。総長室重点配分経費による「『就職力』パワーアップ総合プログラム」の3本柱のひとつ,「国際人養成プログラム」の一環です。
 本セミナーは,3つの特徴があります。第1は就職支援として,北大卒業後20年(平均)の卒業生を講師に招く実験的な試みでした。優秀な講師の選抜には,指導教員による卒業生の把握が大きく貢献しました。第2に教育的配慮として,第1次産業,第2次産業,第3次産業,官庁・国際機関,シンクタンク・外資系,そして米国,欧州,アジアと,業種・地域をできるだけ網羅するプログラムを組みました。第3にフィードバックとして,毎回アンケートを提出してもらい,3回以上の提出者には学部長名のセミナー修了証を授与し,授与者は21名に及びました。
 参加者は経済学部に止まらず,法・文・教育・医・理・工・農・生命・HUSTEPなど,多様な学部・大学院に及び,延べ213名が受講し大盛況となりました。北大卒業生を講師に招いた試みは学生の満足感も大きく,新たな産学連携の可能性を見せてくれました。
講演を熱心に聴く学生たち 活発な質疑応答
講演を熱心に聴く学生たち 活発な質疑応答
日時 テーマ 講師(所属)
11月2日(木)

Japanese diplomacy and foreign trade(日本における外交と貿易)

内尾 雄介
(ジェトロ市場開拓部輸出促進課総括課長代理)
浪岡 大介
(外務省 アジア大洋州局大洋州課 総務班長)
11月22日(水) アメリカ製造業の復活と日本企業の挑戦 白井 章弘
(住友重機械マリンエンジニアリング(株)製造本部調達企画グループ主査)
11月28日(火) 欧州・アジア市場の可能性と新たな課題 友永 隆浩
((株)三井物産戦略研究所企画推進室長)
江   静
((株)日立製作所都市開発システムグループ 営業本部国際営業部)
12月5日(火) 変貌する第一次・第二次産業と日本の選択 庄司 義則
(外房捕鯨(株)代表取締役社長,日本小型捕鯨協会副会長)
萩生田 茂
(社団法人日本鉄鋼連盟市場調査・開発本部統計グループマネジャー)
12月11日(月) 大手小売業の最近の戦略と動向 佐々木 泰行
(リーマン・ブラザーズ証券シニア・アナリスト)
(経済学研究科・経済学部)

前のページへ 目次へ 次のページへ