部局ニュース

大学文書館で医学部薬学科第1期生の受講資料,北大山スキー部の沿革資料を受贈

 大学文書館では,本学の沿革資料を後世に継承するため,受講ノート・試験問題といった受講関係の資料,学部・サークル・運動系の学生団体などの諸活動を記録した資料について,同窓のみなさまに,資料の寄贈・提供をお願いしております。
 12月6日(水),医学部薬学科第1期生の受講資料が,大学文書館に寄贈されました。寄贈者は,村上一良氏ならびに大塚榮子監事です。
 両氏は共に医学部薬学科の第1期生です。薬学科第1期生は,1955(昭和30)年10月,教養部の課程を終え,創設間もない薬学科に移行し,昭和33年3月に卒業しました。
 当日は,監事室において,両氏より,薬学科学生時代の思い出をお話ししていただきました。研究機器や試薬など物質的な設備が十分にそろわないなか,熱意にあふれて研究に取り組んだ学生や教員,教育・研究を支えた職員の姿をうかがうことができました。
 村上一良氏からは,受講ノート32冊,レポート15点のほか,試験問題1束,テキスト・参考書22点,同窓会誌『芳香(かおり)』36冊など合計113点をご寄贈いただきました。
 受講ノートは,「生理学」,「薬化学」,「裁判化学」,「衛生化学」など19講義にわたります。教員による板書を,村上氏は大変精緻な筆致で記録されています。また,薬学科クラス会誌として創刊された『芳香』は,創刊当初はガリ版のものです。編集とガリ版の原紙切りに尽力された村上氏の逸話も,大変貴重な証言としてうかがいました。
 大塚榮子監事からは,写真9点をご提供いただきました(提供をうけた資料は複製を作成し,大学文書館ではその複製を所蔵します)。薬学科第1期生の見学旅行(教員の引率により,本州の製薬会社工場,東京大学薬学部等などを見学)の写真,実験室での教員・学生の姿や卒業研究発表の光景などを写した写真です。
 卒業研究発表の写真からは,発表が医学部の通称「階段教室」で行われ,正面の黒板と壁一面に,リボ核酸などの構造式がびっしりと手書きで記された発表用紙(大判の模造紙)が貼られている光景をうかがうことができます。
 これらの医学部薬学科第1期生の資料は,大学文書館において目録を作成し,大切に保存し,学術研究資料として広く活用できるようにいたします。
 また,同月27日(水)には,北大山とスキーの会(倉持寿夫会長)及び北大山スキー部(獣医学研究科教授片倉賢顧問)より,DVD「水谷寛先生8ミリフィルム選集」No.1〜11をご寄贈いただきました。
 昭和33年から昭和52年まで北大スキー部山班及び山スキー部の顧問を務めた故水谷寛名誉教授(理学部)は,部員の山行に同行し,スキーのスタイルや技術を8ミリフィルムに記録しました。北大山とスキーの会・北大山スキー部では,ご遺族が保存されていたこれら68本のフィルムをDVD11枚に編集して関係者に配付しました。
 記録されている映像は,学生の部活動の様子を知る上で非常に貴重な資料です。部の合宿場面では山行やスキーをしている様子のほか,無意根小屋(無意根山)なども映っています。部員の労働によって建設された札幌西区山の手のシルバーロッジや大滝村(現伊達市)の水谷ロッジ建設,札幌オリンピック前年(昭和46年)のさっぽろ雪まつりの雪像作製の様子も収録されています。
 DVDは,ご寄贈いただいた趣意に沿って,関心のある方々に広くご利用いただけるように,大学文書館において所蔵いたします。
医学部薬学科第1期生の寄贈資料−簑島高教授講義「生理学」(1955.10〜1956.3)など− 北大山スキー部・山とスキーの会編DVD「水谷寛先生8ミリフィルム選集」
医学部薬学科第1期生の寄贈資料−簑島高教授講義「生理学」(1955.10〜1956.3)など− 北大山スキー部・山とスキーの会編DVD「水谷寛先生8ミリフィルム選集」
(大学文書館)

前のページへ 目次へ 次のページへ