全学ニュース

「魅力ある大学教育フォーラム・パネル展
−北からの知の発信−」の実施

 3月15日(木)本学学術交流会館講堂・ホールで,文部科学省が実施する教育支援事業に採択された15の教育取組のフォーラム(6取組)とパネル展を実施しました。
 このたびのフォーラムとパネル展は,本学の優れた教育取組の活動内容や成果等を,学内や他大学の教育改善等の取組に役立てても
らうことを目的として実施したものです。
 当日のフォーラムには,本学の教職員及び学生や他大学の教育取組担当教員や一般市民等,105名の幅広い参加者に集まっていただきました。
 プログラムの概要は以下のとおりです。

◎フォーラム 17:00〜19:00  
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
 ・ 人間の統合的理解−人間科学領域での巨視的・微視的な視野をもつ大学院生の育成− 
文学研究科  教授  仲   眞紀子
 ・ 国際的な動物実験倫理教育を基礎にした大学院教育
獣医学研究科  教授  伊 藤 茂 男
 ・ 滞在型大学院専門教育のアジアのセンターとして
理学研究院  教授  河 本   昇
 ・ フロントランナー目指す博士の応援団!
工学研究科  教授  棟 方 正 信
法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
データベース利用総合電子教育システム
法学研究科  教授  白 取 祐 司
地域医療等社会ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
地域で求められる「応用力のある専門医」を育てる卒前卒後教育プログラム
大学病院  教授  近 藤   哲
  (上記6取組は,パネル展も実施)

◎パネル展示 17:00〜19:00
特色GP
 ・ 進化するコアカリキュラム−北海道大学の教養教育とそのシステム− 
高等教育機能開発総合センター  センター長補佐  安 藤   厚
 ・ アジア・アフリカ諸国を視野においた国際獣医学教育協力体制の確立
獣医学研究科  教授  前 出 吉 光
現代GP
 ・ 大学院・社会人教育支援e−カリキュラム
情報科学研究科長  小 柴 正 則
北方地域環境科学教育プログラム
北方生物圏フィールド科学センター  教授  上 田   宏
北海道臨床獣医学先進教育プログラム−北海道の「人と動物の共存先進地域化」を目指す大学と地域の教育連携−
獣医学研究科  教授  稲 葉   睦
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
学生主導型の研究マネジメント力養成
法学研究科  教授  古 矢   旬
応用倫理研究教育プログラム
文学研究科  教授  中戸川 孝 治
高邁なる大志を抱いたT型化学者養成
理学研究院  教授  鈴 木 孝 紀
派遣型高度人材育成協同プラン
実システム開発指向高度人材育成プログラム
情報科学研究科長 小 柴 正 則
博士育成プログラムについて説明する棟方教授 玄関ホールでのパネル展示(38枚)風景
博士育成プログラムについて説明する棟方教授 玄関ホールでのパネル展示(38枚)風景
(学務部教務課)

前のページへ 目次へ 次のページへ