パラタクソノミスト養成講座は,平成16年より,学術標本やサンプルを正しく同定し,整理する能力を有し,環境調査・教育において必要とされる人材である「準分類学者(パラタクソノミスト)を養成することを目的に開催しており,昨年度の後半からは北海道大学教育GP「博物館を舞台とした体験型全人教育の推進」のもとで開催してきました。6月から7月にかけては下記の5講座を開催しました。 |
|
1.田んぼの生物多様性パラタクソノミスト養成講座 |
6月13日(土)に,NPO法人田んぼの岩淵成紀氏と宮城教育大学の島野智之准教授を講師に迎え,宮城県大崎市大貫地区公民館を主会場に開催されました。午前は,ESDとSDについてお話をいただいた後,田んぼへ移動し,2班に分かれ,田んぼの畦にある植物の採集と,水中と表層の生き物の採集を行いました。
午後からは,顕微鏡とより詳細な図鑑を用いての種の同定作業に取り組みました。午前中の同定作業では,同定できなかった動植物を中心に,顕微鏡をのぞきながら細かな部分を観察し,検討し合いながら作業を進めていきました。 |
|
 |
田んぼの生物多様性パラタクソノミスト
養成講座で採集を行う受講生
|
|
2.昆虫パラタクソノミスト養成講座(中級:ハエ目) |
6月20日(土)と21日(日)の両日,当館資料部研究員の舘卓司氏を講師に迎え,北大総合博物館において開催されました。1日目の午前は,双翅目(ハエ目)の特徴,採集方法の講義を受け,その後,北大構内にて採集を行いました。午後からは,各自採集したハエやあらかじめ用意されたハエを顕微鏡で見ながら,ハエ目の特徴である平均棍の観察の後,ハエ目の中の短角亜目有弁亜節の特徴を学習しました。
2日目は,昨日採集したハエをより詳しく同定するための標本作製と,科までの同定作業を行いました。また,額嚢線の有無の確認も行いました。 |
|
 |
昆虫パラタクソノミスト養成講座(中級:ハエ目)
で作業の指導をする舘講師と受講生
|
|
3.植物パラタクソノミスト養成講座(中級:スゲ属植物) |
6月27日(土)と28日(日)の両日,神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員の勝山輝男氏を講師に迎え,北大総合博物館において開催されました。1日目の午前は,スゲ属植物の形態についての講義を受け,スゲ属植物の形態を学びました。午後からは,スゲ属の代表的な節についての解説を受けました。その後,種の再同定に挑戦し,また,カミカワスゲ,チャシバスゲを区別する練習も行いました。
2日目の午前は,『日本のスゲ』刊行後に新たに記載されたスゲ属植物についての解説を受けました。その後,ばらと霊園近くの石狩川河川敷,石狩川マクンベツ湿原,ハマナスの丘公園にバスで移動し,野外観察・採集を行いました。 |
|
 |
植物パラタクソノミスト養成講座(中級:スゲ属植物)
の野外観察・採集会での風景(マクンベツ湿原にて)
|
|
4.植物パラタクソノミスト養成講座(初級) |
7月4日(土)と5日(日)の両日,北海道大学農学院の加藤ゆき恵氏と当館の高橋英樹教授を講師に迎え,北大総合博物館において開催されました。1日目の午前は,まず,植物の分類,系統に関する講義を受け,その後,植物の標本・標本庫の役割についての講義を受け,標本庫を見学しました。午後からは,班ごとに植物の観察,採集を行い,その後,採集した植物を新聞に挟み,押し葉標本を作る作業を行いました。
2日目の午前は,『絵とき検索表』の使い方,植物の形態用語などについての解説を受けた後,博物館で用意した植物標本を使って班ごとに話し合いながら標本同定を行いました。午後からは,1日目に採集した標本を使って,絵合わせ同定をした後,形態の確認を行いました。また,各自が同定した植物のラベルの作成や,乾燥・ラベル作成済み標本を台紙に貼付する作業も行いました。 |
|
 |
植物パラタクソノミスト養成講座(初級)
で押し葉標本を作製する受講生
|
|
5.植物パラタクソノミスト養成講座(中級:イネ科植物) |
7月12日(日)に,桜美林大学の木場英久准教授を講師に迎え,北大総合博物館において開催されました。午前は,イネ科の用語解説と小穂の基本講義を受け,その後,イチゴツナギ亜科・イネ亜科の小穂観察を行いました。午後からは,北海道のイネ科で普通に見られる種の解説と花序の解説を受け,用意された標本を用いて,イネ科の小穂の変遷とキビ亜科の小穂観察を行いました。
イネ科植物とはどういう植物かという事を学ぶ上で,障害となっている「用語が難しい」「種類が多い」「見栄えがしない」という壁を取り除くため,基本的な用語解説を受け,様々な種の小穂を解剖して実体顕微鏡で観察し,属や亜科の網羅的な解説を受けました。 |
|
 |
植物パラタクソノミスト養成講座(中級:イネ科植物)
で解説する木場講師
|
|
(総合博物館) |