工学研究科では,中辻隆教授が中心となり,8月1日(土)〜10月16日(金)まで平成21年度国際大学交流セミナーを開催しました。 本交流セミナーは,独立行政法人日本学生支援機構の支援の下,道内の3大学(北海道大学,室蘭工業大学,北見工業大学)とタイ国の3大学(チュラロンコン大学,アジア工科大学,キンモンコン工科大学)の協力によって,急増するアジアの交通事故に対して,交通事故による死者数をピーク時の3分の1以下へと減少させた我が国の事例を参考に,タイ国内の交通安全対策をタイの学生が日本人学生と一緒に考えて政策提言をしてもらおうと企画されました。主に,1)事前講義とタイ学生による提言コンペプログラム(8月),2)日本人学生派遣プログラム(9月),3)タイ学生招請プログラム(10月),4)最終提案シンポジウム(10月)の4つの事業から構成されています。 中国では過去10年で全国に3万数千kmの高速道路網を整備しました。また,タイでも全国何処へでも100km/hで行ける道路網をあっという間に整備しました。このようにアジアの国々ではハードウェアを整備する速度に対して安全教育などのソフトウェアの整備が追いつかず,またアジア独特の交通特性や交通マナーの問題もあって,交通事故による人的損害が深刻になっています。タイにおいてもわが国に比べ人口が半分,自動車台数が3分の1という状況にもかかわらず,年間の交通死者数は我が国の死者数がピークであった昭和40年代に匹敵する1万数千人が交通事故の犠牲になっています。