全学ニュース 人材育成本部上級人材育成ステーションで「Advanced COSA(2)」を開催
全学ニュース

人材育成本部上級人材育成ステーションで
「Advanced COSA(2)」を開催

 人材育成本部上級人材育成ステーションのS-cubicでは,10月28日(月)・29日(火)に学術交流会館にて「Advanced COSA(2)」を開催しました。
 「Advanced COSA」とは,科学者のための科学経営コース(Advanced COSA : Course of Science Administration)の略称であり,企業の研究所長(またはそれに準じる方)を講師として招き,大学院博士課程における教育や研究経験が,企業研究や企業活動においてどのように活かされているのか,また現在の企業が博士研究員や大学院博士課程学生に対して何を期待しているのか等,実例を交えて講義していただくものです。
 講師は,多くの基礎科学研究者が就職し活躍している企業において研究の第一線を経験し,現在も企業研究のあり方,基礎研究の進め方等の課題について日々取り組まれている方々です。
 この講義を通して,博士研究員および大学院生が,企業での活動やアカデミアでの活動において重要な企業研究の現状について理解を深め,社会における基礎科学の重要性を認識し,視野を拡大することを目指します。
 平成20年度からは若手や中堅研究者も講師に加えました。
 今回のAdvanced COSA(2)では,株式会社カネカ執行役員であり,かつフロンティアバイオ・メディカル研究所長で,工学博士の上田恭義氏,日本電産株式会社常務執行役員で,中央モータ基礎技術研究所長の福永 秦氏,応用地質株式会社エンジニアリング本部技師長室副技師長で,技術士(応用理学)の山根 誠氏,株式会社コーセー研究所スキンケア製品研究室スキンケア製品グループ所属で博士(生命科学)の佐久間めぐみ氏(本学・生命科学院・生命科学博士平成21年度修了)の4名の方々に企業での研究概要,ご自身の経験や若手研究者に期待することについてご講演いただきました。
 一方,博士研究員や大学院生の参加は2日間延べで102名と,数多くの学生が参加し,熱心に聴講しました。
 開催後の参加者のアンケートでも,「百聞は一見にしかず。知っていると思っていた企業でも,新たな発見が数多くありました」「自分の専攻以外でも,様々な活躍の場があることが理解できました」「自分が積極的に取り組めば,可能性が広がると実感しました」との嬉しいコメントが数多くありました。
 終わりに,人材育成本部では上記の活動に加えて,赤い糸会,キャリアパス多様化支援セミナー,企業での長期インターンシップ等を通して,これまで以上に博士研究員や大学院生の実践力を高める事業に注力して参りますので,今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお,興味のある方は人材育成本部のホームページをぜひご覧ください。
http://www2.synfoster.hokudai.ac.jp
株式会社カネカ 上田氏

株式会社カネカ 上田氏

日本電産株式会社 福永氏

日本電産株式会社 福永氏

応用地質株式会社 山根氏

応用地質株式会社 山根氏

株式会社コーセー 佐久間氏

株式会社コーセー 佐久間氏

質疑応答

質疑応答

会場の様子

会場の様子

(人材育成本部)

前のページへ 目次へ 次のページへ