平成26年度学士学位記授与式
![]() 学位記を受ける総代 |
平成26年度学士学位記授与式を3月25日(水)に,本学第1体育館において執り行いました。
学位記授与式は,来賓,役員,学部長等の列席の下,北海道大学交響楽団による「エルムの鐘」の演奏の後開始され,水産学部を除く11学部の卒業生2,281名を代表し,各学部の総代へ学部長から学士学位記が授与されました。
山口佳三総長は卒業生への告示の中で,「時代に流されないしっかりとした指針を持って人生を歩み,その際,2つのことを是非,心に留め置いてほしい」ことを述べました。1つ目は,「生涯にわたって学ぶ姿勢を身につけること」であり,「自ら学ぶことの大切さを体得した人は,これからの未来を自力で切り拓いていける」こと,「学び続けることは,絶えざる自己革新を求めることでもあり,フロンティア精神をもってこれからの人生を切り拓いてほしい」ことを述べました。2つ目は,「これからの人生を,常に社会と向き合って歩む」ことであり,「これからは,自分を育んでくれた社会にどう関われるのか,どんな貢献ができるのかを問い続けてほしい」ことを述べました。
最後に,「夢と勇気と大志を持って,新しい船出をされることを祈念しております」とのはなむけの言葉が贈られました。
続いて,北海道大学連合同窓会会長の石山 喬氏から卒業生へ向けて,「自分自身の生きていく上での信念・理念を養って,どんな時でも前向きに進んでいってほしい」との言葉が贈られ,その後,出席者全員による「都ぞ弥生」の斉唱で式は終了しました。
また,翌3月26日(木)には,ロワジールホテル函館において水産学部卒業生203名を代表し,各学科の総代へ水産学部長から学士学位記が授与されました。
学位記授与式は,来賓,役員,学部長等の列席の下,北海道大学交響楽団による「エルムの鐘」の演奏の後開始され,水産学部を除く11学部の卒業生2,281名を代表し,各学部の総代へ学部長から学士学位記が授与されました。
山口佳三総長は卒業生への告示の中で,「時代に流されないしっかりとした指針を持って人生を歩み,その際,2つのことを是非,心に留め置いてほしい」ことを述べました。1つ目は,「生涯にわたって学ぶ姿勢を身につけること」であり,「自ら学ぶことの大切さを体得した人は,これからの未来を自力で切り拓いていける」こと,「学び続けることは,絶えざる自己革新を求めることでもあり,フロンティア精神をもってこれからの人生を切り拓いてほしい」ことを述べました。2つ目は,「これからの人生を,常に社会と向き合って歩む」ことであり,「これからは,自分を育んでくれた社会にどう関われるのか,どんな貢献ができるのかを問い続けてほしい」ことを述べました。
最後に,「夢と勇気と大志を持って,新しい船出をされることを祈念しております」とのはなむけの言葉が贈られました。
続いて,北海道大学連合同窓会会長の石山 喬氏から卒業生へ向けて,「自分自身の生きていく上での信念・理念を養って,どんな時でも前向きに進んでいってほしい」との言葉が贈られ,その後,出席者全員による「都ぞ弥生」の斉唱で式は終了しました。
また,翌3月26日(木)には,ロワジールホテル函館において水産学部卒業生203名を代表し,各学科の総代へ水産学部長から学士学位記が授与されました。
![]() 告辞を述べる山口総長 |
![]() 祝辞を述べられる石山会長 |
![]() 会場の様子 |
平成26年度修士・専門職学位・博士学位記授与式
平成26年度修士・専門職学位・博士学位記授与式を,学士学位記授与式終了後に,第2体育館において執り行いました(水産科学院については翌日挙行)。
修士・専門職学位・博士学位記授与式では,役員,研究科等の長の列席の下,14研究科等の修士課程修了者1,422名を代表し,各研究科等の総代へ修士学位記が,また,法科大学院(法学研究科法律実務専攻)修了者58名,経済学研究科会計情報専攻修了者22名及び公共政策学教育部公共政策学専攻修了者41名を代表し,各研究科等の総代へ専門職学位学位記が,各研究科等の長から授与されました。
引き続き,16研究科等の博士課程修了者295名を代表し,各研究科等の総代へ,また,論文博士15名の各研究科等の代表へ,山口佳三総長から博士学位記が授与されました。
この後,総長告辞があり,最後に北海道大学交響楽団の弦楽四重奏による「都ぞ弥生」の演奏で締めくくられました。
翌日の 3 月26日(木)には,ロワジールホテル函館において,水産科学院の修士課程修了者88名を代表し,各専攻の総代へ水産科学院長から修士学位記が,また,博士課程修了者12名に対し,山口総長から博士学位記が授与されました。
学部・研究科等別の卒業者数,修了者数及び論文博士授与者数は以下のとおりです。
博士学位記授与者については,本号55ページに掲載しています。
修士・専門職学位・博士学位記授与式では,役員,研究科等の長の列席の下,14研究科等の修士課程修了者1,422名を代表し,各研究科等の総代へ修士学位記が,また,法科大学院(法学研究科法律実務専攻)修了者58名,経済学研究科会計情報専攻修了者22名及び公共政策学教育部公共政策学専攻修了者41名を代表し,各研究科等の総代へ専門職学位学位記が,各研究科等の長から授与されました。
引き続き,16研究科等の博士課程修了者295名を代表し,各研究科等の総代へ,また,論文博士15名の各研究科等の代表へ,山口佳三総長から博士学位記が授与されました。
この後,総長告辞があり,最後に北海道大学交響楽団の弦楽四重奏による「都ぞ弥生」の演奏で締めくくられました。
翌日の 3 月26日(木)には,ロワジールホテル函館において,水産科学院の修士課程修了者88名を代表し,各専攻の総代へ水産科学院長から修士学位記が,また,博士課程修了者12名に対し,山口総長から博士学位記が授与されました。
学部・研究科等別の卒業者数,修了者数及び論文博士授与者数は以下のとおりです。
博士学位記授与者については,本号55ページに掲載しています。
![]() 学位記を受ける総代 |
![]() 水産学部応援団のエール |
学部名 | 卒業者 |
文学部 | 190 |
教育学部 | 56 |
法学部 | 217 |
経済学部 | 181 |
理学部 | 293 |
医学部 | 298 |
歯学部 | 47 |
薬学部 | 82 |
工学部 | 655 |
農学部 | 224 |
獣医学部 | 38 |
水産学部 | 203 |
計 | 2,484 |
研究科等名 | 修了者 | 研究科・教育部・専攻名 | 修了者 |
文学研究科 | 96 | 法科大学院(法学研究科法律実務専攻) | 58 |
法学研究科 | 7 | 経済学研究科会計情報専攻 | 22 |
経済学研究科 | 30 | 公共政策学教育部公共政策学専攻 | 41 |
医学研究科 | 19 | ||
情報科学研究科 | 172 | ||
水産科学院 | 88 | ||
環境科学院 | 119 | ||
理学院 | 128 | ||
農学院 | 142 | ||
生命科学院 | 113 | ||
教育学院 | 35 | ||
国際広報メディア・観光学院 | 45 | ||
保健科学院 | 45 | ||
工学院 | 328 | ||
総合化学院 | 143 | ||
計 | 1,510 | 計 | 121 |
研究科等名 | 課程博士 | 論文博士 | 研究科等名 | 課程博士 | 論文博士 | |
文学研究科 | 16 | 0 | 生命科学院 | 23 | 2 | |
法学研究科 | 3 | 0 | 教育学院 | 4 | 2 | |
経済学研究科 | 6 | 2 | 教育学研究科 | 1 | 0 | |
医学研究科 | 49 | 2 | 国際広報メディア・観光学院 | 3 | 0 | |
歯学研究科 | 39 | 0 | 国際広報メディア研究科 | 1 | 0 | |
獣医学研究科 | 8 | 0 | 保健科学院 | 9 | 0 | |
情報科学研究科 | 30 | 0 | 工学院 | 34 | 4 | |
水産科学院 | 12 | 0 | 工学研究科 | 3 | 0 | |
環境科学院 | 13 | 1 | 総合化学院 | 18 | 0 | |
理学院 | 13 | 0 | 計 | 307 | 15 | |
農学院 | 22 | 2 |
(学務部学務企画課)