全学ニュース

第13回創成シンポジウム「ためてませんか?フードマイレージ
―たべて・つくる・みらい―」を開催

 創成研究機構では,3月22日(火),学術交流会館講堂において,第13回創成シンポジウム「ためてませんか?フードマイレージ―たべて・つくる・みらい―」を開催しました。
 当シンポジウムは,本学の研究と社会とのつながりについて広く市民の方々に紹介し,より身近に感じていただくことを目的としています。13回目となる今回は,「フードマイレージ」という考え方をテーマとし,生産者と消費者がどのようにつながっているのかを紹介し,「食」を通して環境・エネルギーや,経済のことについて参加者とともに考えるために企画しました。
 はじめに,渡辺康正創成研究機構副機構長より開催挨拶があった後,農学研究院の小林国之助教による「たべることからできること」と題した講演があり,農業経済学から見たフードマイレージ,ヨーロッパでの事例の紹介などがありました。続いて,地球環境科学研究院の藤井賢彦准教授より「数字からみえること,みえないこと」と題し,環境の観点から見た食に関するCO2削減の指標についての講演があり,北海道立総合研究機構産業技術研究本部食品加工研究センターの田村吉史氏より「すぐにできること,それは選ぶこと」と題して,道産加工食品や選ぶ基準となる認定制度などについて,実例紹介を交えてご講演いただきました。
 講演の後は,講演者3名のほか,「北海道生活」編集長の八木由起子氏をパネリストに加え,創成研究機構の川本真奈美学術専門職がモデレーターとなり,「あなたも仕掛け人?!広めよう“フードマイレージ”」と題してパネルディスカッションが行われました。ディスカッションは,参加者から集められた「質問カード」や,フードマイレージを広めるための「アイデアカード」を紹介しながら進められ,市民が実際の生活でどの程度,どのようにフードマイレージを意識して暮らせば良いのか,パネリストたちが活発な議論を展開しました。
 当日は一般市民を中心に93名の参加者があり,質問カードの多さなどからも市民の関心の高さがうかがわれ,盛会のうちに終了しました。
渡辺副機構長による挨拶

渡辺副機構長による挨拶

小林助教による講演

小林助教による講演

藤井准教授による講演

藤井准教授による講演

田村氏による講演

田村氏による講演

パネリスト 八木氏

パネリスト 八木氏

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

(創成研究機構)

前のページへ 目次へ 次のページへ