部局ニュース

法学研究科・附属高等法政教育研究センター公開講座
「テクノロジーと法/政治」が終了

 法学研究科及び附属高等法政教育研究センターでは,7月21日から8月18日までの毎週木曜日(8月11日を除く),全4回にわたって,公開講座「テクノロジーと法/政治」を開講しました。
 本講座は毎年夏に一般市民を対象に開催しているもので,今年で34回目となります。毎年参加される熱心な受講者も多く,法学研究科の夏の恒例行事となっています。ここ数年は20〜40代の新規受講者も増え,今回も定員50名を大きく上回る90名の受講者を得ての開催となりました。
 科学技術の進化が社会や生活に及ぼす変化に対し,法や政治はいかに向き合っていくのか,全4回の講座では,講師を務める法学研究科教員が,それぞれの専門である国際政治,公法,民法,刑法の視点から,未知の領域に関する法や規制のあり方,政策を見る手がかりについて解説しました。原発問題や生殖補助医療,ドーピング問題などを題材に,熱のこもった講義が繰り広げられました。最終講義終了後に行われた閉講式では,尾ア一郎高等法政教育研究センター長から所定の回数(3回以上)を受講した78名に修了証書が授与されました。
 法学研究科では,大学が今後担うべき新しい役割を「多様な立場の方々と総合的に議論する場を構築すること」と考え,現在,様々な交流のかたちを模索しています。次年度以降の本講座も,法学・政治学を中心にしながら,より幅広い層の関心を喚起する魅力的なテーマを設定し,異分野間での対話を活発にしていきたいと考えています。

「テクノロジーと法/政治」(道民カレッジ連携講座,札幌市教育委員会後援)

第1回 7月21日(木)
  「科学技術と政治」 法学研究科・公共政策大学院 教授 鈴木一人
第2回 7月28日(木)
  「原発再稼動と法」 法学研究科・公共政策大学院 教授 山下竜一
第3回 8月4日(木)
  「生殖補助医療と親子関係」 法学研究科 准教授 櫛橋明香
第4回 8月18日(木)
  「科学技術と刑法」 法学研究科 教授 小名木明宏

長谷川晃法学研究科長より開講の挨拶

長谷川晃法学研究科長より開講の挨拶

第1回 鈴木教授

第1回 鈴木教授

第2回 山下教授

第2回 山下教授

第3回 櫛橋准教授

第3回 櫛橋准教授

第4回 小名木教授

第4回 小名木教授

尾アセンター長より修了証書の授与

尾アセンター長より修了証書の授与

(法学研究科・法学部)

前のページへ 目次へ 次のページへ