中ロ 国境秘話
北大スラブ研究センター 岩下 明裕 中ロ国境の二つの島 ■
2004年10月14日、外交の世界に衝撃が走った。中国とロシアの間の領土紛争の懸案であった2島の帰属が最終決着した、というニュースがもたらされたのである。プーチンと胡錦涛の両首脳は、これを「歴史的快挙、双方の勝利」としてうたいあげ、これを解決困難としてきた諸国は、日本を含めショックを受けた。
問題の島については地図をごらんいただきたい。中ロの間には、モンゴルの東端から北朝鮮の図們江にいたる4300キロの東部国境がある。うち3500キロが河川国境で、アムール河とウスリー河がその大半を占める。ロシアと中国の東部国境に関する協定が結ばれたのは、1991年5月。ソ連崩壊とそれに伴う各地の混乱、モスクワと地方行政府の対立など、数々の紆余曲折をえて画定作業が終了したのが、1997年11月。そして、1991年の協定で、合意の困難さゆえに、棚上げとされていた箇所が、今回解決を報じられたアバガイトとヘイシャーズの2島であった。 領土問題の新しい動き ■
この中ロ間の新たな動きに気づいたのは、2004年5月である。ハバロフスク行政府トップと中国側要人の相互往来がつづき、係争地近辺の河川についての新情報が入ったからである(地図2:それまで係争地の南側を流れるカザケヴィチェヴォ水道は中国側によって通航を禁じられていた)。それは7月には確信となり、私は、多くの専門家の否定的な見方に直面しながら、蛮勇をふるい、スラブ研究センターから9月初頭に刊行予定であった著書の結論部分で「まもなく領土問題は最終的に解決する」と加筆した。 国境問題解決の枠組み ■
こう結論した理由は簡単である。この10年間、中国と旧ソ連諸国は、その西部国境(3200キロ)の画定問題を次のようなパターンで解決してきた。 フィフテイ・フィフテイ ■
では、どのように解決されたのか。両国がとった「相互に受け入れ可能な妥協」とは、「フィフティ・フィフティ」に分ける、というものである。例えば、中国とロシアは、ヘイシャーズ島をほぼ等分に分けた。この島は、河の主要航路で国境線を決めるという国際法原則にのっとれば、本来、中国領となる箇所だ。だが、ロシアは長年、この島の実効支配を続け、最後まで中国への引き渡しを拒否しつづけてきたのである。 日ロ交渉への適用可能性? ■
興味深いことに、ロシア側も日本側も、「今回の中ロの国境画定終了が日露の交渉には影響を与えない」とコメントした。一方で日本外務省筋は「歴史的経緯が違う」と述べ(『北海道新聞』、2004年10月30日)、他方で(中国への領土移管の説明を余儀なくされた)ラブロフ外相も「そのまま適用することはできない」と釘を刺した。さらに「独立新聞」には、モスクワの極東研究所の著名な研究者がこう書いた。「日本の研究者(筆者を指す)が中ロの国境問題解決方式として『フィフテイ・フィフティ原則』について熱意をもって語っている。これは中ロに関しては全く正しい。しかし、これを日本とロシアの問題に機械的に応用できるとは限らない」。
|