2004年21号表紙(33320 byte) space.gif(43 byte) リテラ・ポプリ 2005年 冬号(Vol.21) 目次

リテラ・ポプリ
space.gif(43 byte) 地の底 海の果には何があるか分らない
科學と藝術の間には硝子の壁がある

北大名誉教授 
菊池 勝弘

特集:北大は
氷雪を科学する

●南極の氷を研究する
北大低温科学研究所
本堂 武夫の仕事

●オホーツク
―激しく流動する海―

北大低温科学研究所
若土 正曉の仕事

●南極観測隊に参加して学んだ 野外研究の教訓と醍醐味
北大低温科学研究所
白岩 孝行

●南極観測に参加して
国立日高少年自然の家
富樫 剛


中ロ国境秘話
北大スラブ研究センター
岩下 明裕
space.gif(43 byte)
「ミツバチのたどったみち」
ハナバチ研究のパイオニア
坂上 昭一の世界
北大理学研究科 片倉 晴雄

■知床学のすすめ
知床:世界遺産登録への推薦がもたらす意味
北大地球環境科学研究科
渡辺 悌二

オホーツク沿岸の
ミュージアム探訪

宇仁自然歴史研究所
宇仁 義和

■北大施設探訪
「文学研究科斜里研究室」
北大文学研究科 加藤 博文

■もういちど北大と出会う
 ―〈その弐〉
ダブリンで
「校歌」を聞きました

朝日新聞社友 古川 俊実

information

■建築設計図が語る
北大の歴史―〈第2回〉
厚岸臨海実験所

広報誌のページへ 北海道大学のホームページへ
広報誌のページへ 北海道大学のホームページへ