8.自由意見

生物学2(全学教育科目・講義)
地球環境科学研究科・大原 雅

シラバス
【授業の目標】 現代の生物学は,遺伝子操作や細胞融合をはじめとするバイオテクノロジーを産み出すとともに,現在の環境問題に対処していく上でも重要な位置を占めるなど,人間社会や文明に大きな影響を与えている。生物学IIでは,生命の設計図である遺伝子,生体の基本単位である細胞について確かな知識を修得すると共に,生理,分類,生態,進化といった側面についても理解を深めることを目的とする。
【到達目標】 細胞,生理,遺伝,分類,生態,進化など生物学の基本的な知識を得る。
【授業計画】 以下の項目について講義する。
1)生体高分子の機能と構造,2)細胞の構造と機能,3)エネルギー代謝と生合成,4)細胞の成長と分裂,5)遺伝の基本的メカニズムと遺伝子発現の制御,6)環境適応:その多様性,7)性の遺伝学と生態学
【評価の基準と方法】 レポートおよび試験の成績により,下記の点から総合的に評価する。1)基礎的知識を正確に理解しているかどうか。2)積極的に参加して問題意識を深めたかどうか。3)問題発見能力・問題解決能力を身につけたかどうか。評価は相対評価を取っており,優・良・可の比率は,25%:50%:25%を目安としている。

学生の自由意見


top先頭へ戻る