信号処理(専門科目・講義)
情報科学研究科・長谷山 美紀
【授業の目標】 | アナログ信号処理を離散時間信号の処理へ拡張する事により,離散信号処理の基礎を理解する。アナログ信号が得られた際に適切に離散化を行い処理ができるようになる。 |
【到達目標】 | 授業計画に示される各項目の内容を理解し,示される演習問題を自分自身で解くことができるようになる。 |
【授業計画】 | 1. アナログ信号とディジタル信号(1):アナログ信号が所得された場合にディジタル信号を得るまでの手順を学ぶ。ディジタル信号を得る際にどのような問題が生じるかを理解する。主な学習事項:量子化,標本化。 2. 信号と周波数(3):フーリエ変換の定義およびその性質について復習し,表記法に習熟する。主な学習事項:フーリエ変換の定義,フーリエ変換の性質(線形性,推移特性,パーセバルの定理,たたみ込み定理)。 3. 離散信号のフーリエ変換(3):離散フーリエ変換を学び,離散信号の周波数特性を理解する。離散フーリエ変換を通して離散信号に特有の問題がなぜ生じるのかを理解する。主な学習事項:離散フーリエ変換の定義,エイリアシング。 4. z変換(3):z変換の定義およびその性質について学ぶ。離散フーリエ変換とz変換の関係からz変換と周波数特性の関係を理解する。主な学習事項:z変換の定義,逆z変換,周波数特性。 5. 離散時間システム(3):離散時間システムについて学ぶ。インパルス応答や伝達関数を用いることにより,システムの特性が表現されることを理解する。先に学んだz変換が離散時間システムの表現に有用であることを理解する。主な学習事項:インパルス応答,伝達関数,たたみ込み演算。 6. ディジタルフィルタの基礎(2):簡単なフィルタの種類と名称について学ぶ。主な学習事項:低周域通過フィルタ,広域通過フィルタ,カットオフ周波数。 |
【評価の基準と方法】 | 基本事項に関する筆記試験の結果と,適宜課される演習問題の消化状況とから,総合的に学習達成度が評価される。 |
学生の自由意見