農業実習2(専門科目・演習)
北方生物圏フィールド科学センター・由田 宏一
【授業の目標】 | 1.個人ごとの栽培計画に基づき,作物の選択,畑の整地,播種(種まき),施肥,病虫害防除,除草,収穫まで,一貫して自主管理し,体系立った作物栽培技術の習得を目指します。 2.夏季休業開始直後に,余市町での1泊,果樹栽培の実習,農家の見学,トラクターの運転実習を含む5日間の集中実習・研修を行い,実際農業に関わる諸問題の認識を深めます。 |
【到達目標】 | 作物を育てることの難しさと楽しさを知ると同時に,個々の知識や技術を総合化する能力を養い,農業が作物-環境-人間の相互関係で成立していることを実地に学びます。実際農業の見学によって,経営・経済的な側面や地域との結びつきなどを知り,より広い視野から食糧や環境の問題をとらえることができるようにします。 |
【授業計画】 | 1.作物栽培実習:作物の選択。作付け計画の作成。作物の特性,栽培方法などの学習。種子の準備。畑の準備。整地,区画,必要資材の準備。播種,施肥。除草,病虫害防除。収穫。畑の整備。 2.夏期実習:余市町農業研修施設(1泊)での研修。北大農場果樹園での実習(リンゴの摘果),有機農業(果樹と野菜)実践農家の見学。北大農場での生育管理(除草など)。トラクター運転実習。稲作または施設園芸大規模農家の見学。 |
【評価の基準と方法】 | 出席状況および実習・研修への取り組み姿勢で評価します。 |
学生の自由意見