点検・評価 > 自己点検評価 > 点検・評価報告書(H16) > 「学生による授業アンケート」報告書 > 8.自由意見 > 自由意見の実例(2)
8.自由意見
Prev | Next
臨床心理学(専門科目・講義)
教育学研究科・教育学部・田中 康雄
シラバス
【授業の目標】 |
講義担当者は,臨床教育学を,教育と臨床心理学,教育と精神医学の接点領域から生まれる新しい思考と実践に資する領域と想定している。そのため,授業ではライフサイクル的視点から,精神医学全般の病理の概観を学ぶことを目標にする。 |
【到達目標】 |
広く教育・福祉を志すものが,できるだけかたよりや誤解のない理解を目標に,必要とされる精神医学の基礎知識を獲得することをめざす。 |
【授業計画】 |
おおむね次のように進めたい。
1)精神医学の歴史と関連領域,2)面接方法,3)診断学総論,4)乳幼児の精神発達と精神障害,5)小児の精神発達と精神障害,6)思春期・青年期の心性,7)成人の精神発達と精神障害,8)初老期・老年期の精神発達と精神障害,9)治療学,10)その他 |
【評価の基準と方法】 |
出席状況とレポートの提出によって評価する。 |
学生の自由意見
- 言葉の使い方が上手でわかりやすかった。
- 難しい内容もあったが,とても興味深い授業内容だった。楽しかった。
- 色々な症例を見られて,良かった。
- 今までの北大教育の心理系に風をふかしてくれたとても新鮮な授業だった。心理系は3つあるのだが,この授業は3つの分野が大きな1つのものに入ったというイミでも,これからの心理系の研究の発展になる!!ありがとうございました。
- とても面白かったです。毎週この時間を楽しみにしていました。とにかく分かりやすいし,話術もたくみで,人をひきつける力があると思いました。ありがとうございました。
- 医者をしていた頃の実際の話を聞けたのが,おもしろかったです。
- とてもわかりやすく,親しみやすくてよかったです。
- 今まで心理の分野にはあまり興味はなかったのだが,この講義によって興味を持つことができた。わかりやすい話し方や身近な問題に関連される表現で,とても興味をそそられた。田中先生の講義を,ぜひまた受けたいと思う。
- このような機会を更に持てると良い。
- 医者の経験を生かし,様々な障害についての症状をわかりやすく説明してくれて,とてもためになったと思う。また,先生も講演会などを多数行っているため,話し慣れている印象を受けた。
- 医療畑の話は大変勉強になりました。先生のおかげで臨床心理士を本気で志そうと思えました。ありがとうございます。
- はじめに「どんな形の授業を望むのか?」と,学生からの意見をきいていましたが,それが授業のあちらこちらに生かされていて,よかったです。話をきいているだけでも「へぇ〜」となる授業でした。おもしろかったです。
Prev | Next
先頭へ戻る