蔬菜園芸学(専門科目・講義)
農学研究科・農学部・大澤 勝次
【授業の目標】 | 身近でありすぎて,その実像が理解されにくい野菜。この授業では,可能な限り多くの野菜を扱い,その野菜のルーツを訪ね,品種改良や栽培の歴史に触れる。授業担当者が前任地(国立野菜試験場や農業生物資源研究所)で直接目に触れ,取り組む中で知り得た,野菜に関する多くのエピソードを通じて,野菜の実像を立体的に伝えたいと願っている。そして,受講生たちが,身近な野菜の「凄さとありがたさ」を実感できるようになることがこの授業の目標である。 |
【到達目標】 | ・蔬菜と野菜,山菜と野草の違いを知る。 ・野菜の分類と種類の特徴を知る。 ・野菜の繁殖様式の違いと受精の仕組みを知る。 ・野菜の品種改良と育種法を知り,身近な野菜の改良の歴史を学ぶ。 ・野菜のバイオテクノロジーを知り,遺伝子組換え食品の実像を理解する。 ・野菜の有機無農薬栽培の現状と将来性を考える。 ・日本人の食生活の変化と野菜の流通技術の進歩を考える。 ・日本一の野菜産地北海道の園芸技術について考える。 ・野菜園芸学の学習を通じて今の食生活や今後の食糧生産のあり方を考える。 |
【授業計画】 | 1)蔬菜(野菜)園芸学とは何か,2)野菜の種類と分類,3)野菜の繁殖様式と受精の仕組み 4)野菜の品種改良と育種法,5)野菜のバイオテクノロジーと遺伝子組換え食品,6)野菜の栽培技術の進歩,7)野菜の有機無農薬栽培,8)野菜の流通貯蔵技術の進歩と食生活の変化,9)北海道の野菜園芸,10)海外の野菜生産と21世紀の蔬菜(野菜)園芸 |
【評価の基準と方法】 | 出席状況とレポート,期末試験結果を総合的に評価する。 |
学生の自由意見