第2回未来創薬・医療イノベーション「諮問委員会」
第4回未来創薬・医療イノベーション「シンポジウム」を開催 |
平成18年度文部科学省の科学技術振興調整費「先端融合領域イノベーション創出拠点形成」に採択された「未来創薬・医療イノベーション拠点形成」の「第2回諮問委員会」及び「第4回シンポジウム」が3月14日(金)に行われました。
本プログラムは,次世代を担う研究者・技術者を育成する機能を備えたシステムを実現することを通じ,産学が協働して先端融合領域における研究開発を推進することを目的としており,事業2年目となる今回の「諮問委員会」では,イノベーション拠点形成事業の研究内容等や進行状況を諮問委員に理解してもらうことを主目的に進められ,先端生命科学研究院及び医学研究科並びに協働企業の塩野義製薬株式会社及び株式会社日立製作所の事業推進担当者からの事業内容の説明とこれに対する諮問委員からの質疑が行われました。
午後2時から開催された「シンポジウム」は,学内教員や協働企業の研究者等130名が参加して開催され,岡田尚武副学長の挨拶に始まり,遺伝子病制御研究所の畠山昌則先生,海外からドイツUniversity
Hospital RegensburgよりGerd Schmitz先生,アメリカMerck & Co. Inc.,よりRanabir
Sinha Roy博士,台湾Academia SinicaよりChi-Huey Wong先生をお招きし,貴重な講演をしていただき,そして最後には活発な意見交換で,盛会のうちに終了しました。
シンポジウムのプログラムは以下のとおりです。
The 4th Symposium Innovation COE Program for Future Drug Discovery
and Medical Care
(第4回未来創薬・医療イノベーションシンポジウム)
-World-wide Innovative and successful challenges for the new drug
discoveries and medical care-
(−創薬・医療イノベーションを目指す世界的な挑戦とその教訓−)
日 時:平成20年3月14日(金)14:00〜17:30
場 所:学術交流会館 小講堂
開会挨拶 副学長 岡田 尚武
挨 拶 大学院先端生命科学研究院長 五十嵐 靖之
講演 I
“Gastric cancer as a bacterial disease”
北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授 畠山 昌則
講演 II
“Combining Lipidomics and Cytomics to identify novel drug targets
and surrogate biomarkers”
University Hospital Regensburg, Germany Prof. Gerd Schmitz
講演 III
“Discovery of Januvia, A Selective DPP-4 Inhibitor for the Treatment
of Type 2 Diabetes”
Merck & Co. Inc., USA Dr. Ranabir Sinha Roy
講演 IV
“New Strategies for Carbohydrate-Based Drug Discovery”
Academia Sinica, Taiwan Prof. Chi-Huey Wong
レセプション ファカルティハウス 「エンレイソウ」レストラン エルム |
 |
 |
シンポジウムで開会挨拶をする岡田副学長 |
シンポジウムで活発な意見交換をするChi-Huey Wong先生とGerd Schmitz先生 |
|
(先端生命科学研究院・医学研究科) |
|