資料見学会「森本厚吉点描-札幌農学校受験から北海道帝国大学離任まで-」を大学文書館で開催 |
4月9日(金),大学文書館では,資料見学会「森本厚吉点描-札幌農学校受験から北海道帝国大学離任まで-」を附属図書館中会議室で行ないました。見学会は,新渡戸文化学園学園長の森本晴生氏の来館記念として特別開催しました。森本厚吉は,森本晴生氏の祖父にあたります。
森本厚吉(1877-1950)は舞鶴で生まれ,1895(明治28)年札幌農学校予科に入学して新渡戸稲造教授に師事し,1897(明治30)年本科進学後は佐藤昌介教授のもとで農業経済学を専攻しました。1901(明治34)年第19期生として卒業,アメリカ留学を経て,1906(明治39)年札幌農学校嘱託講師となりました。翌年には予科教授に就任し,東北帝国大学農科大学助教授(1908〜)・教授(1918〜)と昇任して,1932(昭和7)年離任するまで,日本における消費経済学の先駆者として農学部で教鞭を執りました。 |
|
 |
森本厚吉(1928年,ロンドンにて) |
|
|
学外にあっては,自身の理論実践にむけて,月刊雑誌『文化生活』の創刊(1921年),「文化アパートメント」の開館(1926年),女子文化高等学院の創設(1927年)など,吉野作造・有島武郎らと「文化生活」普及運動を精力的に推進して,社会的に活躍しました。
今回の見学会では,そのような多彩な面をもつ森本厚吉の足跡を,@受験生時代,A札幌農学校在学時代,B教官時代,C離任直後にしぼって,文書類・写真・書翰・新聞記事などの関連資料(札幌農学校・帝国大学簿書,中島九郎関係資料,年史編纂写真等)でたどりました。 |
|
 |
展示鑑賞の風景
(逸見館長・森本晴生氏) |
|
|
大学文書館では,今後も,ゆかりの方々が来学される折には,受贈した個人資料や沿革文書・資料を活用して見学会を企画し,交流を深めていきます。 |
|
(大学文書館) |
|
|