国際連携研究教育局(GI-CoRE)人獣共通感染症グローバル
ステーションが公開セミナーを開催
 集合写真 |
3月4日(水)に,「若手研究者による人獣共通感染症克服のための公開セミナー」を獣医学研究科講堂において開催しました。国際連携研究教育局が平成26年4月に本学に設置されて以来,本グローバルステーションでは,海外から一流の研究ユニット誘致を進めてきました。3日(火)には,メルボルン大学ユニットからブレンドン・チュア博士をはじめとする5名,アイルランド国立大学ダブリン校ユニットからウィリアム・ホール教授をはじめとする5名,アブドラ国王科学技術大学ユニットからアーナブ・ペイン准教授,及び国内から2名の計15名の研究者を招へいし,人獣共通感染症グローバルステーションの教員12名とともに,人獣共通感染症の研究教育を推進するためのコンソーシアムによる研究計画に関し,意見交換を行いました。
4日(水)には,若手研究者による人獣共通感染症克服のための公開セミナーを開催し,本学及びメルボルン大学他から計5名の若手研究者による発表が行われました。
本セミナーには,本学の博士課程大学院生約50名ほか,計93名が参加し,若手研究者による活発な情報交換が行われました。
 会場の様子 |
 発表風景 |
セミナー発表者と発表題目
Regulatory mechanism of RIG-I-like receptors: in antiviral innate immune response(ウイルスに対する自然免疫応答を誘導するRIG-I様受容体の制御機構)
押海裕之(人獣共通感染症リサーチセンター 准教授)
(Re) discovery and molecular characterisation of novel tick-borne phleboviruses(新規マダニ媒介性フレボウイルスの(再)発見とその分子生物学的性状解析)
松野啓太(獣医学研究科 講師)
PEGylation of a TLR2-agonist-based vaccine delivery system improves its ability to induce effective anti-viral and anti-tumour CD8+ T cell responses(TLR2作動性ワクチンシステムによってもたらされる抗ウイルス作用及び抗腫瘍性CD8+ T細胞作用の効果的な誘導)
関屋俊輝(メルボルン大学大学院生)
How to stop influenza and its sequelae(インフルエンザとその続発症を防止する方法について)
Edin J. Mifsud(メルボルン大学大学院生)
Identifying transmissible Influenza A viruses(インフルエンザウイルスの伝達に関する要因の特定)
Kathryn M. Edenborough(オーストラリア動物衛生研究所 研究員)
|
(国際連携研究教育局)