イノベーション・ジャパン2016に出展
8月25日(木)・26日(金)の2日間,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催となり,イノベーション・ジャパン2016が東京ビッグサイトにて開催されました。
イノベーション・ジャパンは,大学の研究シーズと産業界の技術ニーズを結びつける国内最大のマッチングイベントであり,今回で13回目の開催となります。400件を超える大学等の研究成果が一同に集結し,「超スマート社会」「情報通信」「環境保全・浄化」「ライフサイエンス」「低炭素・エネルギー」「医療」「マテリアル・リサイクル」「装置・デバイス」「シニアライフ(高齢社会)」「ナノテクノロジー」「防災」の11分野に分けて展示されました。
各ブースとも企業関係者や研究機関関係者らが数多く訪れ,展示内容について熱心に質問し,意見交換を行いました。終日,人の流れは途切れることなく,本学の最先端の研究成果を産業界に広くアピール出来た2日間でした。
本学出展の11テーマ
・情報科学研究科 教授 杉本 雅則
【情報通信】「スマフォでここまでできる〜音響測位と可視光通信の世界」
・先端生命科学研究院 准教授 比能 洋
【超スマート社会】「糖鎖情報の解読・利用技術−グライコーム分析・合成・集積・利用技術−」
・工学研究院 教授 向井 紳
【ナノテクノロジー】「新規手法による1D・2D・3Dカーボンの高効率製造」
・工学研究院 教授 米澤 徹
【ナノテクノロジー】「低温焼結性銅微粒子システム」
・工学研究院 准教授 戸谷 剛
【低炭素・エネルギー】「フィルタを用いない波長制御赤外線ヒーター」
・工学研究院 助教 石田 晃彦
【装置・デバイス】「実験室から持ち出せる超軽量・超小型液体クロマトグラフ」
・電子科学研究所 教授 太田 裕道
【装置・デバイス】「電気抵抗と磁化の両方で記憶する新メモリー」
・電子科学研究所 助教 大友 康平
【ライフサイエンス】「「イメージング」は,「ひゃくぶんはいっけんにしかず」と読む」
・遺伝子病制御研究所 講師 上村 大輔
【医療】「創薬に繋がる新しい炎症誘導機構と神経刺激による制御」
・北方生物圏フィールド科学センター 教授 宮下 和士
【ライフサイエンス】「見えないものを視る〜計測機器を用いた水中生物の可視化〜」
・高等教育推進機構 特任助教 成瀬 延康
【装置・デバイス】「スマートフォン向け安価小型分光器」
|
 |
 |
ブースの様子 |
(研究推進部産学連携課)