|
冨士田 |
北大キャンパスはほんとうに大都会の中央に位置していますね。 |
|
牧 野 |
キャンパスには近所の方や観光客の方が常時来られています。大都市の中心部にこれだけの規模の面積と施設をもった市民の憩いの場は、全国どこにもないでしょう。建物をはじめ歴史的に貴重な要素もたくさんあります。札幌市の大きな財産なのはもちろん、日本の財産といえます。外から来られる人たちに札幌の良い印象を持ってもらえる所だと思います。
どんどん手を入れる公園が多いなか、今回のサクシュコトニ川の再生は、原初の姿に戻すことは無理でも、近づけることは可能だと思います。環境への意識から、市民もこれからはその方向にいくと私は思っています。 |
|
丹 保 |
ぼくが市内の付属小学校に通っていたころ、ここは札幌市民の公園でした。総長になって夢見たのは、大学の塀を全部取っ払って二重、三重に並木をつくることでした。そこに環状道路をつくりましてね、車がいつでも停められるが中には入れない。10何キロある周囲に幅10メートルのグリーンベルトをまわして、土曜、日曜に解放します。ご自由にといったら、市民はみんな車を停めちゃいますよ。いまは金がないからできないでしょうけど、北大ならそれができると思うのです。学生も中には歩いてきなさい、とね。 |
|
冨士田 |
今回は景観の復元のほかに、先生のお話では生態系の機能の回復がもうひとつ目標にあるといえますね。 |
|
丹 保 |
|
ぼくが総長のときにもう一つ、リスを呼び戻したいという夢がありました。みんな公約だと思っていて、「あいつ、まんまと失敗した」と思っているようですが、いろいろ聞くとリスを飼うのはたいへん難しいんですってね。500メートル四方に一つがいだそうで、北大全部でも20、30つがいは無理なんですって。20つがいでは維持できません。仕方がないから、アメリカの大学みたいに正門を入ってすぐに「エゾリスのエサあります。200円」というのはどうかなと。春日神社のシカもせんべいを食べてます。100円や200円ならみんな買ってくれると思うし、冬も大丈夫。 |
|

2003年9月 横田 篤氏撮影 |
|
|
冨士田 |
以前先生が放したエゾリスが植物園のほうに移って繁殖していたことがあるのですが、これはこのキャンパスから伊藤さんのお宅を通って植物園まで緑が続いているということですね。市には、札幌市内を緑の回廊で繋ぐというプランがあるそうです。そうなれば、北大で放したリスが増える可能性があると思うのですが。 |
|
丹 保 |
ですから新川、石狩まで川をつなげろという話をしています。そして、とにかく木を植える。そうすれば石狩砂丘まで繋がります。そして植物園と大通公園も含めた大きな緑の回廊をつくる。これを言うとまた叱られますが、大通公園はいまのような人工花壇でなく、ちゃんとした森にして川を流せば、生態系が再生します。リスだってキツネだって来るかもしれません。あとは創成川を通せば豊平川まで繋がります。そうしないと札幌はもう動物に嫌われてしまいますよ。
しかし、それには北大がちゃんとしていないとだめなのです。コアが必要なのです。北大が札幌の中央にある重要性を認識する人は少ないですね。 |