3.文系部局

○演習  経済学研究科・助教授・岡田美弥子

1.目標

本演習の目標は,次の4点である。第1に,文献講読により経営学の基礎知識を学ぶこと。第2に,報告者として,要点を整理し説得的なプレゼンテーションを行うこと。第3に,報告された内容のポイントをつかみ,ディスカッションに参加する積極的な姿勢を身につけること。第4に,上記の項目の集大成である卒業論文を作成する過程で,文章表現力を高めることである。

2.内容

本演習の内容は,大きく2つに分けられる。1つは経営学の文献講読である。講読文献の選定に際し,まず経営学のどの分野から文献を選ぶのかを全員で話し合う。分野を決定するにあたり,学生がゼミに所属する2年間で,経営学の主要な分野を広く学べるように留意している。複数分野の文献を読むことで,それらの分野がどのように関連しているのかを,体系的に学ぶことが重要だと考えるからである。分野が決まったら,私が選んだ数冊の候補文献を学生に回覧させ,全員の協議で講読文献を決定する。

もう1つは,企業のケースを題材にしたディスカッションである。ケースの選定には,学生が文献講読や講義等で学んだ知識を,より深められるケースを準備するよう心がけている。

以上の2つの内容に加えて,昨年度より年2回,テーマ選びから資料収集までの準備を,ゼミ生が自主的に行うディベートを実施している。実施までの流れは,学生が各自興味のあるテーマを持ち寄り,それらのテーマが相対する主張を展開できるか否か,関連する資料を集められるかなどを検討し,合議の上でテーマを決定するのである。テーマ決定後,学生は,一方で全員が共有する資料収集を行い,他方で2つに分けたグループ内で独自の資料収集やディベート時の役割分担などを話し合う。

さらに,4年生の卒業論文中間報告も,年に2〜3回行う。4年生にとっては,同級生や3年生からの意見・質問により論文の完成度を高めることにつながり,3年生にとっては,翌年の論文作成の参考にしてほしいと考えている。

3.工夫

本演習では,報告者を事前に決めないというルールを設定している。報告者を事前に決めていた時期に,報告者以外の学生の事前準備が疎かになる傾向がみられたからである。また,事前に決めていた報告者が,病気や就職活動等で欠席あるいは遅刻をすると,その日のゼミ運営に支障をきたすことも問題であった。ルール設定後は,全員が報告者の役割を果たせるだけの事前準備(レジュメ作成も含む)をし,演習の開始時に,ジャンケンで報告者を決定している。ただし,各学期で学生の報告回数がほぼ均等になるように,調整をはかっている。

報告者に加えて,文献講読およびケースディスカッションの司会も,学生が行うようにしている。司会者が教員であると,学生が教員に対して発言するハブアンドスポークの状況に陥るからである。司会者も,報告者と同じ方法で,演習の開始時に決定する。学生に司会を任せてから,学生間のディスカッションは,以前よりも活発になった。


top先頭へ戻る