市民公開シンポジウム
「市民社会のなかの人文・社会科学―市民との対話―」
皆様のご参加をお待ちしております。
| 【主 催】 | 日本学術会議第一部、日本学術会議北海道地区会議、北海道大学 |
| 【後 援】 | (財)日本学術協力財団、札幌市 |
| 【日 時】 | 平成21年7月26日(日) 14:00〜17:00 |
| 【会 場】 | 北海道大学文系共同教育研究棟 講義室8 (札幌市北区北10条西7丁目) |
| 【次 第】 | |||
| 開会挨拶 (14:00〜14:15) | |||
| 広渡 清吾 | (日本学術会議第1部部長、専修大学法学部教授) | ||
| 佐伯 浩 | (北海道大学総長) | ||
| 講 演 (14:15〜16:50) | |||
| (1) | 「なぜ、なんのための裁判員制度なのか」 (14:15〜14:50) | ||
| 井田 良 | (日本学術会議会員、慶應義塾大学常任理事) | ||
| (2) | 「『三歳児神話』は『真話』なのか―男女共同参画の推進とワークライフバランスの構築―」 (14:50〜15:25) | ||
| 内田 伸子 | (日本学術会議会員、お茶の水女子大学大学院教授) | ||
| 〜 休 憩 〜 (15:25〜15:40) | |||
| (3) | 「電脳遊戯が開く美的文化の諸相」 (15:40〜16:15) | ||
| 西村 清和 | (日本学術会議連携会員、東京大学人文科学系研究科教授) | ||
| (4) | 「ついに核軍縮の時代へ―核なき世界への道筋―」 (16:15〜16:50) | ||
| 猪口 邦子 | (日本学術会議会員、衆議院議員) | ||
| 閉会挨拶 (16:50〜17:00) | |||
| 岸 玲子 | (日本学術会議会員、日本学術会議北海道地区会議代表幹事、北海道大学大学院医学研究科教授) | ||
| 総合司会 | |||
| 木村 茂光 | (日本学術会議第1部幹事、東京学芸大学教育学部教授) | ||
| 【参加費】 | 無 料 |
| ※講演会ポスターはこちら(PDF)。 ※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。 |
|
| 【参加申込方法】 | 以下のA、Bいずれかの方法でお申込ください。 |
| (A) | Webサイトによる参加申込 下記アドレスをクリックし、必要事項を記入の上送信してください。 https://qooker.jp/Q/ja/gakujyutu/entry/ |
| (B) | メール・FAX等による参加申込 参加される方のお名前、ご職業、メールアドレス、電話番号を明記の上、メールまたはFAXにて、下記連絡先あてにお申し込み下さい。 |
| 【お問い合わせ・連絡先】 | |
| 北海道大学学術国際部研究協力課(研究企画担当) 電話 : (011)706−2155 FAX : (011)706-4873 E-mail : suishin@general.hokudai.ac.jp |
|
