>
>
緊急お知らせサイト
本サイトは、災害等発生時など、緊急時の情報発信に特化したサイトです。
災害発生時の初動期においては、本サイトから情報を発信します。
緊急お知らせサイト
- 新着情報
- お知らせ
- 研究発表
- イベント情報
- 入試情報
- 受 賞
-
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(2月6日公開分)
-
二つの触媒の協働作用により光エネルギーから医薬品骨格を構築〜安価なギ酸誘導体と安定な芳香環を光照射下反応させてα-アミノ酸の合成に成功〜(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 美多 剛)
-
EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功~「流れを操り、光を作る。」新しい概念に基づく半導体露光用EUVプラズマ光源の開発に期待~(工学研究院 准教授 富田健太郎)
-
アイヌ・先住民研究センターが阿寒アイヌ協会、釧路アイヌ協会、一般社団法人阿寒アイヌコンサルン及び釧路市と連携協定を締結~アイヌ文化の振興や普及啓発、先住民族政策先進国との国際交流等への貢献に期待~(PDF)
-
【ハイブリッド開催/本学学生・教職員対象】「映画『注文に時間のかかるカフェ 僕たちの挑戦』の上映会及び製作・監督によるトークショー」開催のお知らせ【学生相談総合センター】
-
フィリピン宇宙庁長官ジョエル・ジョゼフ・マルシアーノ・ジュニア氏に北海道大学名誉博士を授与
-
世界最長のアントラセンオリゴマーの詳細な調査に成功~新たな設計指針の獲得により次世代型分子スイッチの開発に期待~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
-
世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から!全維管束植物のモニタリング起点データを提供(地球環境科学研究院 教授 相場慎一郎)(PDF)
-
北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(2月6日公開分)
-
アイヌ・先住民研究センターが阿寒アイヌ協会、釧路アイヌ協会、一般社団法人阿寒アイヌコンサルン及び釧路市と連携協定を締結~アイヌ文化の振興や普及啓発、先住民族政策先進国との国際交流等への貢献に期待~(PDF)
-
フィリピン宇宙庁長官ジョエル・ジョゼフ・マルシアーノ・ジュニア氏に北海道大学名誉博士を授与
-
日印大学等フォーラムに寳金総長が参加
-
さっぽろ雪まつり(大通会場)でSDGsの取組紹介、北大短角牛やミュージアム商品の販売を行います【サステイナビリティ推進機構】
-
「寳金総長に伝えたい!」第4回、第5回動画を公開しました
-
気候変動特集「北極海航路の開発と環境保全を目指して」が公開されました
-
【理事・副学長コラム】第22回 横田 篤 理事・副学長(国際、SDGs担当)
-
二つの触媒の協働作用により光エネルギーから医薬品骨格を構築〜安価なギ酸誘導体と安定な芳香環を光照射下反応させてα-アミノ酸の合成に成功〜(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 美多 剛)
-
EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功~「流れを操り、光を作る。」新しい概念に基づく半導体露光用EUVプラズマ光源の開発に期待~(工学研究院 准教授 富田健太郎)
-
世界最長のアントラセンオリゴマーの詳細な調査に成功~新たな設計指針の獲得により次世代型分子スイッチの開発に期待~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
-
世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から!全維管束植物のモニタリング起点データを提供(地球環境科学研究院 教授 相場慎一郎)(PDF)
-
構造最適化に適した新たなペプチドスキャニング法の開発~ペプチド創薬への貢献に期待~(薬学研究院 教授 市川 聡、助教 勝山 彬)
-
機械学習による不斉有機触媒の予測手法の開発~柔軟な記述子による不斉触媒最適化の加速~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任助教 辻 信弥)
-
未確認のアズマモグラの生息地を発見~西日本に新たな飛び地があることが判明~(北海道大学名誉教授 鈴木 仁)
-
絶海の岩礁ベヨネース列岩から新種のウオノエ科甲殻類を発⾒〜⿓のような宿主で暮らす「六分儀」〜(総合博物館資料部研究員 川西亮太)(PDF)
- 【ハイブリッド開催/本学学生・教職員対象】「映画『注文に時間のかかるカフェ 僕たちの挑戦』の上映会及び製作・監督によるトークショー」開催のお知らせ【学生相談総合センター】
- 【オンライン開催】「大学院生命科学院生命科学専攻(生命融合科学コース)/ソフトマター専攻 入試説明会」開催のお知らせ【生命科学院】
- 【オンライン開催】第5回ArCS II 国際政治セミナー「The politics of knowledge in black carbon mitigation : policy entrepreneurship by Finland in the Euro-Arctic context and the CCAC in the Asian context」開催のお知らせ【北極域研究センター】
- 【ハイブリッド開催】クロージングフェスタ「対話と寄り添い」開催のお知らせ(プラス・ミュージアム・プログラム)【文学研究院】
- 「北海道スタディ講演会」開催のお知らせ【環境健康科学研究教育センター】
- 【ハイブリッド開催】「国際広報メディア・観光学院 研究生 韓国説明会」開催のお知らせ【国際広報メディア・観光学院】
- 【オンライン開催】北海道大学×日立北大ラボ フォーラム「Society 5.0 北海道の未来」(第4回)開催のお知らせ【北海道大学COI、北海道大学COI-NEXT】
- 教養深化キャリアデザインカフェ「学びを『使う』、時間を『生かす』~大学院生活と実社会をどうつなげるか」開催のお知らせ【教養深化プログラム】
- 情報科学院 海老名 光希さん(博士1年)が公益財団法人計測自動制御学会のSICE International Young Authors Awardを受賞
- 情報科学院 西川拓次さん(修士2年)が令和4年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会の若手優秀論文発表賞を受賞
- 情報科学院 藤原朋之(修士2年)さんがソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のSensing Solutionアイデアソン・ハッカソン2022ハッカソン部門優秀賞を受賞
- 情報科学院 新重俊樹さん(修士2年)が文部科学省の文部科学大臣賞「2022年度前期CGエンジニア検定 エキスパート」を受賞
- 情報科学院 林 秀虎さん(修士1年)が一般社団法人電気学会北海道支部の電気学会北海道支部発表賞を受賞
- 工学院 名合虎之介さん(修士2年)、金澤颯大さん(修士1年)、工学部 佐藤衣吹さん(学部4年)が札幌商工会議所ものづくり工業部会の第5回学生アイディアプレゼンテーション優秀賞を受賞
- 工学院 須藤漱太朗さん(修士2年)が公益社団法人日本金属学会北海道支部の2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会奨励賞を受賞
- 工学研究院 真栄城正寿准教授が令和4年度北海道科学技術奨励賞を受賞