部局・同窓会主催行事
アドミッションセンター
-現役北大生とめぐるキャンパス今昔-キャンパスツアー


日時
9月25日(土) 3回開催
①13:00~13:50(理・工・農 卒業生向け)
②13:50~14:40(医・歯・薬・獣医 卒業生向け)
③14:40~15:30(文系学部 卒業生向け)
9月26日(日) 3回開催
①13:00~13:50(理・工・農 卒業生向け)
②13:50~14:40(医・歯・薬・獣医 卒業生向け)
③14:40~15:30(文系学部 卒業生向け)
①13:00~13:50(理・工・農 卒業生向け)
②13:50~14:40(医・歯・薬・獣医 卒業生向け)
③14:40~15:30(文系学部 卒業生向け)
9月26日(日) 3回開催
①13:00~13:50(理・工・農 卒業生向け)
②13:50~14:40(医・歯・薬・獣医 卒業生向け)
③14:40~15:30(文系学部 卒業生向け)
場所
オンライン(Zoom)
※先着順(各回290名)でお申し込みを受け付けます。
※当日の参加用URLは,お申し込み時にいただいたメールアドレスに後日お送りします。
※先着順(各回290名)でお申し込みを受け付けます。
※当日の参加用URLは,お申し込み時にいただいたメールアドレスに後日お送りします。
問合せ先
入試課入試広報担当
TEL: 011-706-7484
h-cv@academic.hokudai.ac.jp
TEL: 011-706-7484
h-cv@academic.hokudai.ac.jp
事前予約
事前予約制です。ツアー企画のため,お申し込み時に「出身学部」及び「卒業年」をお知らせください。
概要
「本学札幌キャンパスの今昔」をテーマとし,北大キャンパスビジットプロジェクトのスタッフ学生によるオンラインツアーを開催します。ご出身の学部に合わせたツアーとなっておりますので,在学当時を回顧しながらキャンパスの今を感じていただける内容となっています。また,座談会の時間もございますので,ぜひ同窓生の方々と現役学生との交流を深めていただければと思います。
※オンライン開催
※実際にカメラなどで撮影しながらキャンパスを巡るものではなく,スライドを用いたツアーとなります。
※オンライン開催
※実際にカメラなどで撮影しながらキャンパスを巡るものではなく,スライドを用いたツアーとなります。
総務企画部 広報課 卒業生・基金室
オンラインセミナー 円満な相続の実現のために
日時
9月25日(土) 14:00~15:00
場所
オンライン配信
(百年記念会館1F 大会議室)
(百年記念会館1F 大会議室)
問合せ先
北海道大学総務企画部広報課 卒業生・基金室 基金事務担当
住所:〒060-0809 札幌市北区北9条西6丁目 百年記念会館内
TEL:011-706-2017
E-mail:kikin@jimu.hokudai.ac.jp
住所:〒060-0809 札幌市北区北9条西6丁目 百年記念会館内
TEL:011-706-2017
E-mail:kikin@jimu.hokudai.ac.jp
事前予約
前日までに,お申込み時に登録いただくメールアドレス宛に視聴用URLをお送りします。
概要
人生100年時代を迎え,大切に築いてきた財産を老後どのように管理するのか,また次世代にどのように遺していくのか,そんな「相続」についての話題を耳にされることも,多くなってきたのではないでしょうか。
この度,三井住友信託銀行から北大理学部OBでも在られます,山田英樹氏を講師にお招きし,「円滑な相続に向けて」と題し,家族に起きる出来事や心情の移り変わりを読み解きながら,円満な相続の実現に向けてもっとも大切なことは何かについて解説いただきます。
※「WEB(オンライン)開催」
この度,三井住友信託銀行から北大理学部OBでも在られます,山田英樹氏を講師にお招きし,「円滑な相続に向けて」と題し,家族に起きる出来事や心情の移り変わりを読み解きながら,円満な相続の実現に向けてもっとも大切なことは何かについて解説いただきます。
※「WEB(オンライン)開催」
ほっかいどう同窓会
オンライン講演会
題目:道内経済の持続的発展に向けて
講演者:北海道経済連合会長: 真弓 明彦 氏
題目:道内経済の持続的発展に向けて
講演者:北海道経済連合会長: 真弓 明彦 氏
日時
9月25日(土) 0:00~
※9月25日(土)午前零時から公開配信,随時閲覧可能
※9月25日(土)午前零時から公開配信,随時閲覧可能
場所
YouTubeによるオンデマンド配信(事前収録した映像の配信)
校友会エルムとの共催
校友会エルムとの共催
問合せ先
北海道大学ほっかいどう同窓会
TEL:011-747-7588(Faxも同様)
E-mail:hokudai-hc@general.hokudai.ac.jp
TEL:011-747-7588(Faxも同様)
E-mail:hokudai-hc@general.hokudai.ac.jp
事前予約
ほっかいどう同窓会会員および校友会エルム正会員。事前申込不要。ほっかいどう同窓会のHPをご覧ください。
※ホームカミングデー以降の配信対象は一般とし,どなたでも視聴できます。
※ホームカミングデー以降の配信対象は一般とし,どなたでも視聴できます。
概要
講演内容:
課題先進地域と呼ばれる北海道において,長引くコロナ禍の影響は広範かつ甚大となってきている。一方で,このコロナ禍を通じて,北海道の持つ様々なポテンシャルもクローズアップされてきている。東京一極集中の是非,ニューノーマルの進展・カーボンニュートラルへの挑戦,デジタル化の推進など大きなパラダイムシフトが起きている中で,ポストコロナに向けて豊かな北海道のポテンシャルをどの様に活かし,北海道の持続的発展,課題解決を図っていけば良いのか,真剣に考え,取り組むべきと考える。
道経連では,このたび「2050 北海道ビジョン」を作成し,先日公表させていただいた。今回の講演では,北海道の抱える諸課題を解決し,将来的な「望ましい北海道」の姿を目指すための取り組みなどについて,このビジョンを紹介しながら言及したい。
合わせて,「ゼロカーボン北海道」に関しても,エネルギー面からの期待と課題などについて紹介したい。
課題先進地域と呼ばれる北海道において,長引くコロナ禍の影響は広範かつ甚大となってきている。一方で,このコロナ禍を通じて,北海道の持つ様々なポテンシャルもクローズアップされてきている。東京一極集中の是非,ニューノーマルの進展・カーボンニュートラルへの挑戦,デジタル化の推進など大きなパラダイムシフトが起きている中で,ポストコロナに向けて豊かな北海道のポテンシャルをどの様に活かし,北海道の持続的発展,課題解決を図っていけば良いのか,真剣に考え,取り組むべきと考える。
道経連では,このたび「2050 北海道ビジョン」を作成し,先日公表させていただいた。今回の講演では,北海道の抱える諸課題を解決し,将来的な「望ましい北海道」の姿を目指すための取り組みなどについて,このビジョンを紹介しながら言及したい。
合わせて,「ゼロカーボン北海道」に関しても,エネルギー面からの期待と課題などについて紹介したい。
(一社)恵迪寮同窓会
文化講演会 北大恵迪寮と寮歌

日時
9月25日(土) 14:00~15:30
※開場13:30,開演14:00
※開場13:30,開演14:00
場所
オンライン(Zoom)
問合せ先
(一社)恵迪寮同窓会 事務局
TEL:011-706-3276
E-mail:info@keiteki-ob.jp
TEL:011-706-3276
E-mail:info@keiteki-ob.jp
事前予約
お問い合わせは恵迪寮同窓会事務局(月・水・金)か,恵迪寮同窓会ホームページでご確認願います。
概要
「WEB(オンライン)開催」
・テーマ:「北大恵迪寮と寮歌」シンポジウム
・基調講演:高井宗宏氏(恵迪寮同窓会理事(s31入寮)・元北海道大学農学研究科教授)
同窓会では北大・恵迪寮の精神の継承を目指し,札幌農学校の系譜等をテーマに講演会を催しています。
今年は,恵迪寮と寮歌について学びたいと企画しました。
・テーマ:「北大恵迪寮と寮歌」シンポジウム
・基調講演:高井宗宏氏(恵迪寮同窓会理事(s31入寮)・元北海道大学農学研究科教授)
同窓会では北大・恵迪寮の精神の継承を目指し,札幌農学校の系譜等をテーマに講演会を催しています。
今年は,恵迪寮と寮歌について学びたいと企画しました。
寮歌の集い

日時
9月25日(土)16:00~17:30
※開場15:30,開演17:30
※開場15:30,開演17:30
場所
オンライン(Zoom)
問合せ先
(一社)恵迪寮同窓会 事務局
TEL:011-706-3276
E-mail:info@keiteki-ob.jp
TEL:011-706-3276
E-mail:info@keiteki-ob.jp
事前予約
お問い合わせは恵迪寮同窓会事務局(月・水・金)か,恵迪寮同窓会ホームページでご確認願います。
概要
思い出多いキャンパスと北大・恵迪寮の精神をふりかえり,寮歌高唱に集いませんか。
「都ぞ弥生」など明治,大正,昭和,平成の名寮歌十数点を歌います。
「都ぞ弥生」など明治,大正,昭和,平成の名寮歌十数点を歌います。
大学文書館
オンライン展示
「写真でたどる北大キャンパスの移り変わり 1940’s-1960’s」
「写真でたどる北大キャンパスの移り変わり 1940’s-1960’s」

日時
場所
問合せ先
大学文書館事務室 〒060-0808
札幌市北区北8条西8丁目 TEL:011-706-2395
E-mail:officeHUA@archives.hokudai.ac.jp
大学文書館ホームページ
札幌市北区北8条西8丁目 TEL:011-706-2395
E-mail:officeHUA@archives.hokudai.ac.jp
大学文書館ホームページ
事前予約
不要
概要
オンライン開催
展示の内容:敗戦後の混迷色濃い1940年代,戦後の再出発に動き出す1950年代,社会の変化に即応して変貌を遂げ始める1960年代。それぞれの時代を映し出すキャンパスの様子や建物を写真で辿ります。あの日,あの時の北大キャンパスを散歩してみましょう。今と全く違う北大,今と変わらない北大が見つかります。
展示の内容:敗戦後の混迷色濃い1940年代,戦後の再出発に動き出す1950年代,社会の変化に即応して変貌を遂げ始める1960年代。それぞれの時代を映し出すキャンパスの様子や建物を写真で辿ります。あの日,あの時の北大キャンパスを散歩してみましょう。今と全く違う北大,今と変わらない北大が見つかります。
農学研究院・農学院・農学部
農と食が創る持続的な社会 市民公開・農学特別講演会


日時
24日(金)・25日(土)
※開催期間・終日随時閲覧可能
※開催期間・終日随時閲覧可能
場所
WEB開催(事前録画によるオンデマンド配信)
※事前申込された方に対して,参加方法,配信開始時刻等の詳細について別途お知らせ
※事前申込された方に対して,参加方法,配信開始時刻等の詳細について別途お知らせ
問合せ先
北海道大学農学・食資源学事務部庶務担当
TEL:011-706-2506
E-mail:shomu@agr.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-2506
E-mail:shomu@agr.hokudai.ac.jp
事前予約
開催日の一週間前をメドに,参加方法について個々にメールでお知らせ
概要
同窓生,教職員,学生,市民を対象として,下記講演者による市民公開・農学特別講演会を開催いたします。
1.小林泰男(北海道大学大学院農学研究院 教授)
2.秋元信一(北海道大学大学院農学研究院 教授)
1.小林泰男(北海道大学大学院農学研究院 教授)
2.秋元信一(北海道大学大学院農学研究院 教授)
大学院環境科学院
環境科学院・環境科学同窓会 修了生による講演会

日時
9月24日(金) 15:00~16:30
場所
ライブストリーミング配信(Webex)
問合せ先
環境科学同窓会事務局 明戸
E-mail:home-coming@ees.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-2200 (緊急時以外はメールでご連絡下さい)
E-mail:home-coming@ees.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-2200 (緊急時以外はメールでご連絡下さい)
事前予約
環境科学院学生・教職員へは配信URLをメール送信。 他聴講希望者は環境科学同窓会事務局へ問合せ要。
概要
修了生より現役学生向けに講演をしていただきます。
講演詳細はこちら(環境科学同窓会HP): (オンライン開催)
講演詳細はこちら(環境科学同窓会HP): (オンライン開催)
文学部・教育学部・法学部・経済学部
公開講座「コロナ禍を考える」

日時
9月25日(土) 14:00~16:30
問合せ先
文学事務部庶務担当
TEL:011-706ー3060
E-mail:wwwadmin@let.hokudai.ac.jp
TEL:011-706ー3060
E-mail:wwwadmin@let.hokudai.ac.jp
事前予約
事前申込不要。配信URLを文学研究院等のホームページに掲示予定。参照視聴可。
概要
文系4部局合同企画として同窓生,教職員,学生,市民を対象とした公開シンポジウム(オンライン)を開催する。
講師 加藤 弘通(大学院教育学研究院 准教授),篠原 岳司( 大学院教育学研究院 准教授)
司会 宮﨑 隆志(北海道大学大学院教育学研究院長)
講師 池田 透(大学院文学研究院 教授),竹内 修一(大学院文学研究院 教授)
司会 藤田 健(北海道大学大学院文学研究院長)
講師 加藤 弘通(大学院教育学研究院 准教授),篠原 岳司( 大学院教育学研究院 准教授)
司会 宮﨑 隆志(北海道大学大学院教育学研究院長)
講師 池田 透(大学院文学研究院 教授),竹内 修一(大学院文学研究院 教授)
司会 藤田 健(北海道大学大学院文学研究院長)
法学部(同窓会)
法学部同窓会定時総会
日時
9月24日(金) 17:00~17:30
場所
ホテルマイステイズ札幌アスペン
問合せ先
法学部同窓会事務局 〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目北大法学部内
FAX:011-706-3941
E-mail:dosokai@juris.hokudai.ac.jp
札幌市北区北9条西7丁目北大法学部内
FAX:011-706-3941
E-mail:dosokai@juris.hokudai.ac.jp
事前予約
9月10日(金)までに,同窓会事務局あて,葉書・FAX・メールにて連絡
概要
※「集客開催」(学生会員は対象外)
活動計画,決算・予算,広報活動等についての各議案を審議し議決するとともに,同窓会運営や同窓会活動等についての意見交換を実施する。
活動計画,決算・予算,広報活動等についての各議案を審議し議決するとともに,同窓会運営や同窓会活動等についての意見交換を実施する。
経済学部(同窓会)
経済学部同窓会定時総会
日時
9月25日(土) 16:00~17:00
場所
経済学部会議室
問合せ先
経済学部同窓会事務局 〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目北大経済学部内
TEL&FAX:011-706-4113
E-mail:dosokai@econ.hokudai.ac.jp
札幌市北区北9条西7丁目北大経済学部内
TEL&FAX:011-706-4113
E-mail:dosokai@econ.hokudai.ac.jp
事前予約
9月17日(金)までに,同窓会事務局あて,メール,FAXにて連絡
概要
※「集客開催」
活動計画,決算・予算,広報活動等についての各議案を審議し議決するとともに,同窓会運営や同窓会活動等についての意見交換を実施する。
活動計画,決算・予算,広報活動等についての各議案を審議し議決するとともに,同窓会運営や同窓会活動等についての意見交換を実施する。
理学研究院・理学院・理学部
理学部ホームカミングデー 理学部企画

日時
9月25日(土) 13:30~15:30
場所
オンライン
問合せ先
理学・生命科学事務部庶務担当
TEL:011-706-3811
E-mail:shomu@sci.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-3811
E-mail:shomu@sci.hokudai.ac.jp
概要
理学部の近況について報告するとともに,OBの講演者による第1回理学部100周年カウントダウン講演会の開催を予定しています。
※配信先のURLをお申し込みいただいたメールアドレスにお知らせいたします。なお,当日のお申し込み・ご参加も可能です。
申込先:shomu@sci.hokudai.ac.jp
※配信先のURLをお申し込みいただいたメールアドレスにお知らせいたします。なお,当日のお申し込み・ご参加も可能です。
申込先:shomu@sci.hokudai.ac.jp
大学院保健科学研究院
分野紹介
日時
9月25日(土) 13:30~14:20
場所
オンライン
問合せ先
医学系事務部保健科学研究院事務課庶務担当
TEL:011-706-3315
E-mail:shomu@hs.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-3315
E-mail:shomu@hs.hokudai.ac.jp
概要
本研究院の各分野から,最近の教育研究の諸活動等について,近況報告を行う予定。
講演会
日時
9月25日(土) 14:40~16:10
場所
オンライン
問合せ先
医学系事務部保健科学研究院事務課庶務担当
TEL:011-706-3315
E-mail:shomu@hs.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-3315
E-mail:shomu@hs.hokudai.ac.jp
概要
現在社会の第一線でご活躍されている卒業生の方々を講師としてお迎えし,在学当時の思い出,これまでの歩み,現在の活動状況などをお話していただく予定。
北海道大学医学部保健学科・医療技術短期大学部同窓会(総会)

日時
9月25日(土) 16:20~17:00
場所
ライブストリーミング配信(Zoom)
問合せ先
北海道大学医学部保健学科・医療技術短期大学部同窓会事務局
E-mail:hokudai.hoken.dosokai@gmail.com
E-mail:hokudai.hoken.dosokai@gmail.com
概要
北海道大学医学部保健学科・医療技術短期大学部 同窓会
北方生物圏フィールド科学センター(中止)
「北大農場」ミニツアー
※緊急事態宣言の延長に伴い、中止とさせていただきます。
※緊急事態宣言の延長に伴い、中止とさせていただきます。

日時
9月25日(土) 14:30~16:00
※2回開催 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
※2回開催 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
場所
北方生物圏フィールド科学センター 生物生産研究農場(ポプラ並木横)
地図はこちら(生物生産研究農場HP)
地図はこちら(生物生産研究農場HP)
問合せ先
北方生物圏フィールド科学センター庶務担当
TEL:011-706-2584
E-mail:syomu@fsc.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-2584
E-mail:syomu@fsc.hokudai.ac.jp
概要
集客開催
北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場を施設屋上から眺望したり場内を散策しながら,概要の紹介を行う。(雨天時も行います)
北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場を施設屋上から眺望したり場内を散策しながら,概要の紹介を行う。(雨天時も行います)
植物園をご覧ください! 植物園の縦覧見学
※緊急事態宣言の延長に伴い、中止とさせていただきます。
※緊急事態宣言の延長に伴い、中止とさせていただきます。
日時
9月25日(土) 9:00~16:30
※通常の開園日となっているため,一般の方も来園しています。
※通常の開園日となっているため,一般の方も来園しています。
場所
北方生物圏フィールド科学センター植物園 住所:札幌市中央区北3条西8丁目
地図はこちら(北大植物園HP)
地図はこちら(北大植物園HP)
問合せ先
植物園事務担当 TEL:011-221-0066
E-mail:bg-jim@fsc.hokudai.ac.jp
E-mail:bg-jim@fsc.hokudai.ac.jp
概要
研究と教育,植物及び博物資料の体系的な収集・保存・活用を主な目的としている植物園をご覧いただきます。なお,入園は16:00までとなっています。
工学研究院・工学院・工学部
工学部ホームカミングデー2021 北工会サークル展示
日時
9月24日(金)・9月25日(土)
※開催期間・終日随時閲覧可能
※開催期間・終日随時閲覧可能
場所
オンライン展示(ホームページにて掲載)
※工学部HPにてURL掲載
※工学部HPにてURL掲載
問合せ先
工学系事務部 総務課総務担当
TEL:011-706-6115/FAX:011-706-7895
E-mail:shomu@eng.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-6115/FAX:011-706-7895
E-mail:shomu@eng.hokudai.ac.jp
事前予約
事前予約不要。URLを工学部のホームページに掲載いたします。
概要
北工会サークルによる書道,写真作品のweb展示を行います。
工学部ホームカミングデー2021 同窓生向け講演会
日時
9月25日(土) 13:30~15:30
場所
ライブストリーミング配信(Zoom)
※工学部HPにてURL掲載
※工学部HPにてURL掲載
問合せ先
工学系事務部 総務課総務担当
E-mail:shomu@eng.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-6115/FAX:011-706-7895
E-mail:shomu@eng.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-6115/FAX:011-706-7895
事前予約
事前予約不要。配信URLを工学部のホームページに掲載いたします。
概要
同窓生のインターステラテクノロジズ株式会社金井氏をお招きして講演会を行います。
テーマ「観測ロケット「MOMO」の信頼性向上のための改良開発」概要:インターステラテクノロジズで開発・運用している観測ロケット「MOMO」は2021年7月に2年ぶり,同月内2機連続成功に至りました。1年間の改良開発期間を経て実施した,打上げ信頼性の向上に向けた取り組みについて講演します。
テーマ「観測ロケット「MOMO」の信頼性向上のための改良開発」概要:インターステラテクノロジズで開発・運用している観測ロケット「MOMO」は2021年7月に2年ぶり,同月内2機連続成功に至りました。1年間の改良開発期間を経て実施した,打上げ信頼性の向上に向けた取り組みについて講演します。
歯学研究院・歯学院・歯学部
歯学教育の現状(コロナ禍を含めて)
歯学研究院・歯学院・歯学部が新しくなりました!
歯学研究院・歯学院・歯学部が新しくなりました!

日時
9月25日(土) 13:30~15:30
※開始15分前(13:15)から入室を開始し,13:30以降も順次入室を認めます。
※開始15分前(13:15)から入室を開始し,13:30以降も順次入室を認めます。
場所
オンライン(歯学研究院・歯学院・歯学部)
問合せ先
歯学事務部庶務担当
TEL:011-706-4314
E-mail:d-syomu@jimu.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-4314
E-mail:d-syomu@jimu.hokudai.ac.jp
事前予約
概要
開催方法:「WEB(オンライン)開催」
・研究院長・学部長のあいさつ
・歯学教育の現状について2~3の紹介
・改修が終了した新しい歯学研究院・歯学院・歯学部を写真等を用いて紹介
・質疑応答
・研究院長・学部長のあいさつ
・歯学教育の現状について2~3の紹介
・改修が終了した新しい歯学研究院・歯学院・歯学部を写真等を用いて紹介
・質疑応答
情報科学研究院・情報科学院
北楡会母校交流会 講演会
日時
9月24日(金) 13:30~16:30
場所
オンライン
問合せ先
情報科学院副学院長(教育担当) 近野敦
TEL:011-706-6485
E-mail:konno@ssi.ist.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-6485
E-mail:konno@ssi.ist.hokudai.ac.jp
事前予約
北楡会会員ならびに旧工学部電気・電子・精密・生体・情報工学科,情報科学研究科の卒業生で参加を希望される方は事前の申し込みが必要です。北楡会HPからお申込みください。
概要
オンライン開催
各コースの研究講演,OB/OGからの講演等を実施
医学研究院・医学院・医学部
講演会 フラテ祭2021


日時
9月25日(土) 13:00~15:10
場所
問合せ先
フラテ祭実行員会事務局
TEL:011-706-5012
E-mail:frate.fes@med.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-5012
E-mail:frate.fes@med.hokudai.ac.jp
事前予約
事前予約不要 参加対象者へ案内状を送付ならびに配信URLを医学部Webサイトに掲載予定
概要
医学研究院長,病院長の講演,現役学生による活動発表を行い,医学部の現状を発信いたします。また,学外でご活躍されている同窓生を講師としてお招きし,現在の活動等を講演していただきます。※WEB(オンライン)開催
国際広報メディア・観光学院
修了生meet在学生2021 ホームカミングデイ@IMCTS


日時
9月25日(土) 14:00~16:30
場所
オンライン ライブストリーミング配信(Zoom)
※アクセス情報は同窓会メーリングリストで後日周知。
※アクセス情報は同窓会メーリングリストで後日周知。
問合せ先
メディア・観光学事務部総務担当
TEL:011-706-5129
E-mail:soumu@imc.hokudai.ac.jp
TEL:011-706-5129
E-mail:soumu@imc.hokudai.ac.jp
事前予約
参加者数を把握するため同窓会メーリングリストで参加者フォームを配布。アクセス情報は開催一両日前に同メーリングリストで周知。
概要
・「オンライン開催」
・両専攻の修了生・在校生によるシンポジウム
・両専攻の修了生・在校生によるシンポジウム
獣医学部
同窓会総会,同窓生と在学生の交流会フォーラム 獣医学部同窓会

日時
9月25日(土) 13:00~17:00
場所
オンライン ライブストリーミング配信(Webex)
終了後に,獣医学部ホームページ上に同窓会員限定で公開予定
終了後に,獣医学部ホームページ上に同窓会員限定で公開予定
問合せ先
獣医学部同窓会庶務担当
E-mail:alumni@vetmed.hokudai.ac.jp
E-mail:alumni@vetmed.hokudai.ac.jp
事前予約
配信URLを獣医学部同窓生へ葉書またはE-メールで通知
概要
フォーラム「フロンティアベッツからのエール,コロナに負けるな!」-同窓生から現役学生に伝えたいこと,期待すること- 「オンライン開催」
水産科学研究院・水産科学院・水産学部/北水同窓会
講演会 水産学部卒業生・在学生のつどい(講演会)

日時
9月25日(土) 14:00~15:30
場所
オンライン
問合せ先
函館キャンパス事務部 事務長補佐
TEL: 0138-40-5557
Mail: jimuchohosa2@fish.hokudai.ac.jp
TEL: 0138-40-5557
Mail: jimuchohosa2@fish.hokudai.ac.jp
事前予約
参加方法をご案内いたしますので,メールアドレスをお知らせください。
概要
水産学部OBの長谷成人氏(元水産庁長官)に学生時代の御経験が水産行政の現場でどのように役立ったのか,ご講演いただきます。なお,開催方法につきましては,オンラインといたします。
報告・検討会
北水同窓会100周年記念総会準備状況報告・検討会
北水同窓会100周年記念総会準備状況報告・検討会

日時
9月25日(土) 15:30~16:00
場所
オンライン
問合せ先
北水同窓会
TEL: 0138-42-3681
Mail: hokusuialumni@gmail.com
TEL: 0138-42-3681
Mail: hokusuialumni@gmail.com
事前予約
参加方法をご案内いたしますので,メールアドレスをお知らせください。
概要
北水同窓会100周年記念総会を,練習船うしお丸Ⅲ世就航式に合わせて開催を予定しています。本会合はその開催に向けた,状況報告・検討会を本同窓会会員を対象に実施します。なお,開催方法につきましては,オンラインといたします。