○北海道大学工学部規程

平成7年4月1日

海大達第12号

(趣旨)

第1条 北海道大学工学部(以下「本学部」という。)の教育課程等に関し必要な事項は、北海道大学通則(平成7年海大達第2号。以下「通則」という。)に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。

(目的)

第1条の2 本学部は、人類社会の将来の発展のための基盤である科学技術に関する幅広い知識と教養を教授することにより、工学の多様化に対応できる基礎的素養及び技術者又は研究者として必要な専門的知識を有し、技術開発に係る課題に的確に対応できる人材を育成することを目的とする。

(学科)

第2条 本学部に、次の4学科を置く。

応用理工系学科

情報エレクトロニクス学科

機械知能工学科

環境社会工学科

(コース)

第3条 次の各号に掲げる学科に、専門科目の履修上の区分として当該各号に掲げるコースを設ける。

(1) 応用理工系学科 応用物理工学コース、応用化学コース、応用マテリアル工学コース

(2) 情報エレクトロニクス学科 情報理工学コース、電気電子工学コース、生体情報コース、メディアネットワークコース、電気制御システムコース

(3) 機械知能工学科 機械情報コース、機械システムコース

(4) 環境社会工学科 社会基盤学コース、国土政策学コース、建築都市コース、環境工学コース、資源循環システムコース

(コース分属)

第4条 通則第3条第1項の規定により本学部の第2年次に進級した者を、各学科のコースに配属(次項において「コース分属」という。)する。

2 コース分属に関し必要な事項は、教授会の議を経て、学部長が別に定める。

(在学年限)

第5条 本学部においては、第2年次進級以降に6年を超えて在学することはできない。

(授業科目及び単位)

第6条 授業科目及び単位は、別表のとおりとする。

2 前項に規定する授業科目のほか、必要がある場合は、教授会の議を経て、臨時の授業科目(全学教育科目を除く。)を設けることができる。

(単位数の計算の基準)

第7条 各授業科目の単位数を定めるに当たっては、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。ただし、全学教育科目にあっては、北海道大学全学教育科目規程(平成7年海大達第3号。以下「全学教育科目規程」という。)の定めるところによる。

(1) 講義については、15時間の授業をもって1単位とする。

(2) 演習については、15時間又は30時間の授業をもって1単位とする。

(3) 実験及び実習については、30時間又は45時間の授業をもって1単位とする。

(4) 講義及び演習の併用により行う場合については、第1号及び第2号に規定する基準を考慮して学部長が定める時間の授業をもって1単位とする。

(履修方法)

第8条 授業科目を履修するためには、学期の始めに、履修しようとする授業科目を学部長に届け出なければならない。

(他学部履修等)

第9条 他学科及び他学部の授業科目(全学教育科目を除く。)北海道大学専門横断科目規程(平成31年海大達第50号)に定める専門横断科目並びに北海道大学国際交流科目規程(平成9年海大達第50号)に定める国際交流科目は、所定の手続きを経て、履修することができる。

2 前項及び北海道大学の第1年次の学生に係る履修、修学等に関する規程(平成22年海大達第317号。以下「第1年次規程」という。)第6条の規定により履修した授業科目について修得した単位については、第16条に規定する単位に算入することができる。

3 前項の規定により算入することができる単位数は、学部長が別に定める。

(他の大学又は短期大学における履修等)

第10条 本学部において教育上有益と認めるときは、学生が他の大学若しくは短期大学の授業科目を履修し、又は外国の大学若しくは短期大学に留学することを認めることがある。

2 前項の規定により学生が履修した授業科目について修得した単位又は学修した成果については、前条第2項及び第1年次規程第7条第2項の規定により修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えない範囲で本学部における授業科目の履修により修得した単位とみなすことができる。

(大学以外の教育施設等における学修)

第10条の2 本学部において教育上有益と認めるときは、教授会の議を経て、学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科における学修その他文部科学大臣が別に定める学修を、本学部における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。

2 前項の規定により与えることのできる単位数は、第9条第2項前条第2項及び第1年次規程第8条第2項の規定により修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。

3 第1項の規定により単位を与えることのできる学修の範囲、単位の認定方法等については、教授会の議を経て、学部長が別に定める。

(休学期間中の他の大学等における単位等)

第10条の3 本学部において教育上有益と認めるときは、教授会の議を経て、学生が休学期間中に他の大学若しくは短期大学において履修した授業科目について修得した単位又は短期大学若しくは高等専門学校の専攻科若しくは外国の大学若しくは短期大学において学修した成果その他文部科学大臣が別に定める学修の成果について、本学部における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。

2 前項の規定により修得したものとみなすことができる単位数は、第9条第2項第10条第2項前条第2項及び第1年次規程第9条第2項の規定により修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。

(入学前の既修得単位等の認定及び在学年数の取扱い)

第11条 本学部において教育上有益と認めるときは、本学部の第2年次に進級した者が、本学の入学前に本学、他の大学若しくは短期大学において履修した授業科目について修得した単位(大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第31条第1項若しくは短期大学設置基準(昭和50年文部省令第21号)第17条第1項に規定する科目等履修生(第5項において単に「科目等履修生」という。)として履修した授業科目について修得した単位又は大学設置基準第31条第2項若しくは短期大学設置基準第17条第2項に規定する特別の課程履修生として履修した学校教育法(昭和22年法律第26号)第105条に規定する特別の課程について修得した単位を含む。)又は外国の大学若しくは短期大学において学修した成果(第1年次規程第10条第1項の規定により第1年次において修得した単位とみなされたものを除く。)を、進級後の本学部における授業科目の履修により修得した単位とみなすことができる。

2 本学部において教育上有益と認めるときは、本学部の第2年次に進級した者が、本学の入学前に行った第10条の2第1項に規定する学修(第1年次規程第10条第2項の規定により第1年次において単位を与えられたものを除く。)を、進級後の本学部における授業科目の履修とみなし、単位を与えることができる。

3 前2項の規定により修得したものとみなし、又は与えることのできる単位数は、本学において修得した単位以外のものについては、第10条第2項第10条の2第1項及び前条第1項の規定により本学部において修得したものとみなす単位数並びに第1年次規程第10条第3項の規定により修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。

4 第1項の規定により履修したとみなすことのできる授業科目の範囲及び第2項の規定により単位を与えることのできる学修の範囲並びにそれらの単位の認定方法等については、教授会の議を経て、学部長が別に定める。

5 本学における科目等履修生(大学又は短期大学の学生以外の者に限る。)として一定の単位を修得した者が本学部に入学する場合において、当該単位の修得により本学部の教育課程の一部を履修したと認められるときは、第1項の規定により入学した後に修得したものとみなすことのできる単位数、その修得した期間その他本学部が必要と認める事項を勘案し、本学部が定める期間を教授会の議を経て、本学部における在学年数に算入することができる。ただし、その期間は、2年を超えてはならない。

(編入学等)

第12条 本学部に通則第14条の規定により入学を志願する者又は通則第15条の規定により転入学を志願する者があるときは、教授会の議を経て、総長が入学を許可することがある。

2 編入学等に関し必要な事項は、教授会の議を経て、学部長が別に定める。

(転部)

第12条の2 本学部に通則第16条の2の規定により転部を志願する者があるときは、教授会の議を経て、学部長が転部を許可することがある。

2 転部に関し必要な事項は、教授会の議を経て、学部長が別に定める。

(休学期間)

第13条 本学部においては、4年(第1年次において休学した期間を含む。)を超えて休学することはできない。

(試験)

第14条 試験は、科目試験及び論文試験とする。

2 科目試験は、当該授業科目の授業が終了した学期末に行う。ただし、これによりがたい場合は、臨時に行うことがある。

3 論文試験は、所定の科目試験に合格した者に対して行う。

4 試験に関し必要な事項は、教授会の議を経て、学部長が別に定める。

5 前各項の規定にかかわらず、全学教育科目の試験については、全学教育科目規程の定めるところによる。

(成績)

第15条 授業科目の成績の評価は、A、A、A、B、B、B、C、C、D、D及びFのいずれかの評語を付すことにより行うものとし、A、A、A、B、B、B、C及びCを合格とする。ただし、授業科目(全学教育科目を除く。)のうち、演習、実験、実習及び卒業論文等の評価は、合格及び不合格とすることができる。

2 前項に定めるもののほか、授業科目の成績の評価については、北海道大学における授業科目の成績の評価に関する規程(平成27年海大達第49号)の定めるところによる。

(卒業認定)

第16条 本学に4年以上在学し、本学部において、所定の授業科目を履修し、所定の単位を修得し、かつ、学部長が別に定める卒業に必要な基準を満たした者について、教授会の議を経て、総長が卒業を認定する。

(特別聴講学生)

第17条 本学部において、特定の授業科目を履修し、単位を修得しようとする他の大学若しくは短期大学又は外国の大学若しくは短期大学の学生があるときは、教授会の議を経て、特別聴講学生として許可することがある。

2 特別聴講学生は、学年又は学期ごとに許可する。

3 特別聴講学生に係る試験については、第14条の規定を準用する。

(外国人留学生)

第18条 通則第46条の規定により入学を許可された外国人留学生は、定員外とすることができる。

1 この規程は、平成7年4月1日から施行する。

2 平成7年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成7年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成8年4月1日海大達第15号)

1 この規程は、平成8年4月1日から施行する。

2 平成8年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成8年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程第2条、第3条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成9年4月1日海大達第15号)

1 この規程は、平成9年4月1日から施行する。

2 平成9年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成9年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程第2条、第3条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成10年3月9日海大達第17号)

1 この規程は、平成10年4月1日から施行する。

2 平成10年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成10年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成11年3月10日海大達第16号)

1 この規程は、平成11年4月1日から施行する。

2 平成11年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成11年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成13年4月1日海大達第41号)

1 この規程は、平成13年4月1日から施行する。

2 平成13年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成13年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程第4条、第5条、第6条別表、第10条、第11条及び第13条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成14年4月1日海大達第24号)

1 この規程は、平成14年4月1日から施行する。

2 平成14年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成14年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程第10条、第10条の2、第11条及び第17条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成15年4月1日海大達第25号)

1 この規程は、平成15年4月1日から施行する。

2 平成15年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成15年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の北海道大学工学部規程第9条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成16年3月22日海大達第27号)

この規程は、平成16年4月1日から施行する。

(平成17年4月1日海大達第103号)

1 この規程は、平成17年4月1日から施行する。

2 平成17年3月31日に本学に在学する者(以下「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の第2条から第5条まで、第13条、第15条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成18年4月1日海大達第81号)

1 この規程は、平成18年4月1日から施行する。

2 平成18年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成19年4月1日海大達第124号)

1 この規程は、平成19年4月1日から施行する。

2 平成19年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成19年12月26日海大達第276号)

この規程は、平成19年12月26日から施行する。

(平成20年4月1日海大達第72号)

この規程は、平成20年4月1日から施行する。

(平成21年4月1日海大達第103号)

1 この規程は、平成21年4月1日から施行する。

2 平成21年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成23年4月1日海大達第110号)

1 この規程は、平成23年4月1日から施行する。

2 平成23年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の第3条から第5条まで、第9条から第11条まで、第13条、第14条、第18条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成24年4月1日海大達第55号)

1 この規程は、平成24年4月1日から施行する。

2 平成24年3月31日に本学に在学する者(以下この項及び第4項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の規定にかかわらず、別表の改正規定(専門科目に係る部分に限る。)による改正後の規定は、平成23年4月1日以降に本学の第1年次に入学した者(以下この項において「平成23年度以降入学者」という。)及び平成23年度以降入学者の属する年次に入学した者について適用する。

4 前2項の規定にかかわらず、別表の改正規定(専門科目のうちインターンシップ、インターンシップⅠ及びインターンシップⅡに係る部分に限る。)による改正後の規定は、在学者及び在学者の属する年次に入学した者について適用する。

(平成25年4月1日海大達第58号)

1 この規程は、平成25年4月1日から施行する。

2 平成25年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の規定にかかわらず、改正後の別表の規定は、平成23年4月1日以降に本学の第1年次に入学した者であって、かつ、平成25年4月1日以降に第2年次に進級する者(以下この項において「平成25年度以降進級者」という。)及び平成25年度以降進級者の属する年次に入学する者について適用する。

(平成26年4月1日海大達第121号)

1 この規程は、平成26年4月1日から施行する。

2 平成26年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の第3条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の規定にかかわらず、改正後の第3条及び別表の規定(専門科目に係る部分に限る。)は、平成23年4月1日以降に本学の第1年次に入学した者であって、かつ、平成27年4月1日以降に第2年次に進級する者(以下この項において「平成27年度以降進級者」という。)及び平成27年度以降進級者の属する年次に入学する者について適用する。

(平成27年4月1日海大達第111号)

1 この規程は、平成27年4月1日から施行する。

2 平成27年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の第15条、第16条(学部長が別に定める卒業に必要な基準を満たした者に係る部分に限る。)及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成28年4月1日海大達第78号)

1 この規程は、平成28年4月1日から施行する。

2 平成28年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の第3条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の規定にかかわらず、改正後の別表のうち応用理工系学科専門科目の表及び環境社会工学科専門科目建築都市コースの表の規定は、平成28年4月1日以降に第2年次に進級する者(以下この項において「平成28年度以降進級者」という。)及び平成28年度以降進級者の属する年次に入学する者について適用する。

4 第2項の規定にかかわらず、改正後の第3条及び別表のうち環境社会工学科専門科目環境工学コースの表の規定は、平成29年4月1日以降に第2年次に進級する者(以下この項において「平成29年度以降進級者」という。)及び平成29年度以降進級者の属する年次に入学する者について適用する。

(平成29年4月1日海大達第108号)

1 この規程は、平成29年4月1日から施行する。

2 平成29年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定(全ての学科の全学教育科目に係る部分に限る。)にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の規定にかかわらず、改正後の別表のうち応用理工系学科専門科目の応用化学コースの表及び応用マテリアル工学コースの表の規定(応用化学コースの表にあっては錯体化学、化学英語、物性化学及び有機機器分析化学に係る部分、応用マテリアル工学コースの表にあっては錯体化学に係る部分に限る。)は、平成29年4月1日以降に第2学年次に進級する者(以下この項において「平成29年度以降進級者」という。)及び平成29年度以降進級者の属する年次に入学する者について適用する。

(平成30年4月1日海大達第65号)

1 この規程は、平成30年4月1日から施行する。

2 平成30年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の規定にかかわらず、改正後の別表の規定は、平成30年4月1日以降に第2年次に進級する者(以下この項において「平成30年度以降進級者」という。)及び平成30年度以降進級者の属する年次に入学する者について適用する。

(平成31年4月1日海大達第95号)

この規程は、平成31年4月1日から施行する。

(令和2年4月1日海大達第86号)

1 この規程は、令和2年4月1日から施行する。

2 令和2年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和3年4月1日海大達第66号)

1 この規程は、令和3年4月1日から施行する。

2 令和3年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和4年4月1日海大達第90号)

1 この規程は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和4年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和5年4月1日海大達第84号)

1 この規程は、令和5年4月1日から施行する。

2 令和5年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和6年4月1日海大達第87号)

1 この規程は、令和6年4月1日から施行し、改正後の別表のうち情報エレクトロニクス学科専門科目の情報理工学コースの表、生体情報コースの表及び電気制御システムコースの表の規定は平成26年4月1日から、機械知能工学科専門科目の機械情報コースの表の規定は平成23年4月1日から適用する。

2 令和6年3月31日に本学に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び同年4月1日以降に在学者の属する年次に入学する者については、改正後の別表(前項に規定する表を除く。)の規定にかかわらず、なお従前の例による。

別表(第6条関係)

応用理工系学科

全学教育科目

区分

授業科目

単位

備考

教養科目

導入科目(北大での学び)

1

導入科目(北大での学び)1単位を修得すること。

46単位以上を修得すること。

一般教育演習(フレッシュマンセミナー)

[2]

1 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)及び総合科目から4単位以上を修得すること。

2 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)に論文指導2単位を開講する。

 

 

 

論文指導

 

総合科目

環境と人間

[1]又は[2]

健康と社会

[1]又は[2]

人間と文化

[1]又は[2]

特別講義

[1]又は[2]

主題別科目

思索と言語

[1]又は[2]

1 5科目から3科目以上、6単位以上を修得すること。

2 主題別科目に論文指導2単位を開講する。

歴史の視座

[1]又は[2]

芸術と文学

[1]又は[2]

社会の認識

[1]又は[2]

科学・技術の世界

[1]又は[2]

論文指導

 

外国語科目

英語Ⅰ

1

1 英語Ⅰ及び英語Ⅱの2単位を修得すること。

2 英語以外の1か国語を選択し、4単位を修得すること。

英語Ⅱ

1

ドイツ語Ⅰ

2

ドイツ語Ⅱ

2

フランス語Ⅰ

2

フランス語Ⅱ

2

ロシア語Ⅰ

2

ロシア語Ⅱ

2

スペイン語Ⅰ

2

スペイン語Ⅱ

2

中国語Ⅰ

2

中国語Ⅱ

2

韓国語Ⅰ

2

韓国語Ⅱ

2

外国語演習

英語技能別演習

2

1 英語技能別演習2単位を修得すること。

2 英語技能別演習以外の外国語演習から、2単位以上修得すること。

英語演習

[2]

ドイツ語演習

[2]

フランス語演習

[2]

ロシア語演習

[2]

スペイン語演習

[2]

中国語演習

[2]

韓国語演習

[2]

外国語特別演習

[2]

共通科目

体育学A

[1]

1 情報学Ⅰを含み4単位以上を修得すること。

2 インターンシップA及びインターンシップBの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

体育学B

2

情報学Ⅰ

2

情報学Ⅱ

[2]

統計学

2

インターンシップA

[2]

インターンシップB

[1]

基礎科目

(文系)

人文・社会科学の基礎

[2]

1 線形代数学Ⅰ、線形代数学Ⅱ、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱ、物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、化学Ⅰ、化学Ⅱ、生物学Ⅰ、生物学Ⅱ、地球惑星科学Ⅰ及び地球惑星科学Ⅱから合わせて16単位以上を修得すること。

2 入門線形代数学及び入門微分積分学の単位は、進級及び卒業に必要な単位数に算入することができない。

3 自然科学実験2単位を必修とする。

(数学)

入門線形代数学

2

入門微分積分学

2

線形代数学Ⅰ

2

線形代数学Ⅱ

2

微分積分学Ⅰ

2

微分積分学Ⅱ

2

数学概論

[2]

(理科)

物理学Ⅰ

2

物理学Ⅱ

2

化学Ⅰ

2

化学Ⅱ

2

生物学Ⅰ

2

生物学Ⅱ

2

地球惑星科学Ⅰ

2

地球惑星科学Ⅱ

2

(実験系)

心理学実験

2

自然科学実験

[1]

日本語に関する科目

日本語Ⅰ

2

1 外国人留学生を対象として開講する授業科目である。

2 日本語Ⅰ及び日本語Ⅱは、教養科目の外国語科目として履修することができる。

3 日本語演習は、教養科目の外国語演習として履修することができる。

日本語Ⅱ

2

日本語演習

[2]

注 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

専門科目

応用物理工学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

81単位以上を修得すること。

応用数学演習Ⅰ

1

技術者倫理と安全

1

科学英語演習

1

コース専門

応用数学Ⅱ

2

応用数学演習Ⅱ

1

電磁気学Ⅰ

2

電磁気学演習Ⅰ

1

力学

2

力学演習

1

振動・波動

2

振動・波動演習

1

熱力学

2

応用物理学実験法

2

量子力学入門

2

電磁気学Ⅱ

2

電磁気学演習Ⅱ

1

量子力学Ⅰ

2

量子力学演習Ⅰ

1

統計力学Ⅰ

2

統計力学演習Ⅰ

1

光物理学Ⅰ

2

固体物理学Ⅰ

2

量子力学Ⅱ

2

量子力学演習Ⅱ

1

統計力学Ⅱ

2

統計力学演習Ⅱ

1

光物理学Ⅱ

2

固体物理学Ⅱ

2

応用物理学英文講読

1

電子工学

2

応用物理学実験Ⅰ

4

応用物理学実験Ⅱ

4

創造工学

1

卒業論文

6

選択科目

学部共通

環境工学概論

2

学科共通から6単位以上を含む11単位以上を修得すること。

資源工学概論

2

機械工学概論

2

生体工学概論

2

情報エレクトロニクス概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

分子材料化学

2

無機材料化学

2

電子材料化学

2

多元系材料学

2

金属製錬工学

2

金属材料学

2

セラミック材料学

1

半導体材料学

1

エネルギー材料工学

2

応用物理学

2

物質変換工学

2

材料デザイン工学

2

量子化学Ⅱ

2

高分子化学Ⅱ

2

特許と文書作成法

1

気象学

2

地球科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

連続体力学

2

6単位以上を修得すること。

物理数学入門

2

量子技術と量子物性

2

応用数学Ⅲ

2

極低温物理学

2

複雑系の物理学

2

光エレクトロニクス

2

計算科学

2

半導体物理学

2

量子エレクトロニクス

2

結晶工学

2

ナノテクノロジー入門

2

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

応用化学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

81単位以上を修得すること。

技術者倫理と安全

1

応用数学演習Ⅰ

1

科学英語演習

1

コース専門

基礎プロセス工学

2

物理化学Ⅲ

2

有機化学Ⅰ

2

生化学Ⅰ

2

高分子化学Ⅰ

2

無機化学

2

量子化学Ⅰ

2

物理化学Ⅱ

2

物理化学演習

1

化学工学Ⅰ

2

有機化学Ⅱ

2

有機化学Ⅲ

2

生化学Ⅱ

2

分析化学Ⅰ

2

物理化学Ⅰ

2

応用化学学生実験Ⅰ

2

応用化学学生実験Ⅱ

1

応用化学学生実験Ⅲ

1

応用化学学生実験Ⅳ

1

応用化学学生実験Ⅴ

2

化学結合論

2

創造工学演習

1

卒業論文

6

選択科目

学部共通

環境工学概論

2

学科共通から6単位以上を含む11単位以上を修得すること。

資源工学概論

2

機械工学概論

2

生体工学概論

2

情報エレクトロニクス概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

多元系材料学

2

金属製錬工学

2

金属材料学

2

セラミック材料学

1

半導体材料学

1

エネルギー材料工学

2

応用物理学

2

物質変換工学

2

材料デザイン工学

2

物理数学入門

2

量子技術と量子物性

2

結晶工学

2

ナノ・テクノロジー入門

2

特許と文書作成法

1

気象学

2

地球科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

反応工学

2

20単位以上を修得すること。

触媒化学

2

分析化学Ⅱ

2

高分子化学Ⅱ

2

固体化学

2

化学工学Ⅱ

2

化学プロセス工学

2

計算機演習

1

有機化学Ⅳ

2

生物化学工学

2

分子材料化学

2

高分子機能化学

2

無機材料化学

2

錯体化学

2

電気化学

2

電子材料化学

2

有機合成化学

2

量子化学Ⅱ

2

化学英語

2

物性化学

2

有機機器分析化学

1

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

応用マテリアル工学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

81単位以上を修得すること。

技術者倫理と安全

1

応用数学演習Ⅰ

1

科学英語演習

1

コース専門

熱力学

2

応用数学Ⅱ

2

材料量子力学

2

材料物理学

2

材料熱力学

2

プロセス物理化学

2

相平衡論

2

弾塑性学

2

移動速度論

2

マテリアルプロセス工学

2

強度物性学

2

強度設計学

2

相変態論

2

材料物性学

2

表界面物理化学

2

材料組織学

2

結晶解析学

2

加工プロセス工学

2

材料機能学

2

材料工学演習Ⅰ

1

材料工学演習Ⅱ

1

材料工学演習Ⅲ

1

材料工学演習Ⅳ

1

材料工学演習Ⅴ

1

材料工学演習Ⅵ

1

材料工学演習Ⅶ

1

材料工学実験Ⅰ

2

材料工学実験Ⅱ

2

学外実習Ⅰ

1

プレゼンテーション

1

卒業論文

6

選択科目

学部共通

環境工学概論

2

学科共通から6単位以上を含む11単位以上を修得すること。

生体工学概論

2

資源工学概論

2

機械工学概論

2

情報エレクトロニクス概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

化学工学Ⅱ

2

化学プロセス工学

2

生物化学工学

2

分子材料化学

2

無機材料化学

2

錯体化学

2

電気化学

2

電子材料化学

2

応用物理学

2

物質変換工学

2

材料デザイン工学

2

物理数学入門

2

量子技術と量子物性

2

結晶工学

2

ナノ・テクノロジー入門

2

固体化学

2

高分子化学Ⅱ

2

特許と文書作成法

1

気象学

2

地球科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

創造工学

2

8単位以上を修得すること。

コンピュータ演習

1

多元系材料学

2

金属製錬工学

2

金属材料学

2

セラミック材料学

1

半導体材料学

1

エネルギー材料工学

2

学外実習Ⅱ

1

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

情報エレクトロニクス学科

全学教育科目

区分

授業科目

単位

備考

教養科目

導入科目(北大での学び)

1

導入科目(北大での学び)1単位を修得すること。

46単位以上を修得すること。

一般教育演習(フレッシュマンセミナー)

[2]

1 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)及び総合科目から4単位以上を修得すること。

2 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)に論文指導2単位を開講する。

 

 

 

論文指導

 

総合科目

環境と人間

[1]又は[2]

健康と社会

[1]又は[2]

人間と文化

[1]又は[2]

特別講義

[1]又は[2]

主題別科目

思索と言語

[1]又は[2]

1 5科目から3科目以上、6単位以上を修得すること。

2 主題別科目に論文指導2単位を開講する。

歴史の視座

[1]又は[2]

芸術と文学

[1]又は[2]

社会の認識

[1]又は[2]

科学・技術の世界

[1]又は[2]

論文指導

 

外国語科目

英語Ⅰ

1

1 英語Ⅰ及び英語Ⅱの2単位を修得すること。

2 英語以外の1か国語を選択し、4単位を修得すること。

英語Ⅱ

1

ドイツ語Ⅰ

2

ドイツ語Ⅱ

2

フランス語Ⅰ

2

フランス語Ⅱ

2

ロシア語Ⅰ

2

ロシア語Ⅱ

2

スペイン語Ⅰ

2

スペイン語Ⅱ

2

中国語Ⅰ

2

中国語Ⅱ

2

韓国語Ⅰ

2

韓国語Ⅱ

2

外国語演習

英語技能別演習

2

1 英語技能別演習2単位を修得すること。

2 英語技能別演習以外の外国語演習から、2単位以上修得すること。

英語演習

[2]

ドイツ語演習

[2]

フランス語演習

[2]

ロシア語演習

[2]

スペイン語演習

[2]

中国語演習

[2]

韓国語演習

[2]

外国語特別演習

[2]

共通科目

体育学A

[1]

1 情報学Ⅰを含み4単位以上を修得すること。

2 インターンシップA及びインターンシップBの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

体育学B

2

情報学Ⅰ

2

情報学Ⅱ

[2]

統計学

2

インターンシップA

[2]

インターンシップB

[1]

基礎科目

(文系)

人文・社会科学の基礎

[2]

1 線形代数学Ⅰ、線形代数学Ⅱ、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱ、物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、化学Ⅰ、化学Ⅱ、生物学Ⅰ、生物学Ⅱ、地球惑星科学Ⅰ及び地球惑星科学Ⅱから合わせて16単位以上を修得すること。

2 入門線形代数学及び入門微分積分学の単位は、進級及び卒業に必要な単位数に算入することができない。

3 自然科学実験2単位を必修とする。

(数学)

入門線形代数学

2

入門微分積分学

2

線形代数学Ⅰ

2

線形代数学Ⅱ

2

微分積分学Ⅰ

2

微分積分学Ⅱ

2

数学概論

[2]

(理科)

物理学Ⅰ

2

物理学Ⅱ

2

化学Ⅰ

2

化学Ⅱ

2

生物学Ⅰ

2

生物学Ⅱ

2

地球惑星科学Ⅰ

2

地球惑星科学Ⅱ

2

(実験系)

心理学実験

2

自然科学実験

[1]

日本語に関する科目

日本語Ⅰ

2

1 外国人留学生を対象として開講する授業科目である。

2 日本語Ⅰ及び日本語Ⅱは、教養科目の外国語科目として履修することができる。

3 日本語演習は、教養科目の外国語演習として履修することができる。

日本語Ⅱ

2

日本語演習

[2]

注 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

専門科目

情報理工学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2


84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅱ

2

計算機プログラミングⅠ

2

コンピュータ工学

2

電子デバイス工学

2

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計算機プログラミング演習

1

応用数学Ⅲ

2

電磁気学

2

電気回路

2

情報数学

2

計算機プログラミングⅡ

2

情報理論

2

信号処理

2

線形システム論

2

電子回路

2

ディジタル回路

2

情報エレクトロニクス演習

1

コース専門

コンピュータシステム

2

ネットワークとクラウド

2

情報代数とオートマトン

2

数値の表現と計算

2

アルゴリズムとデータ構造

2

メディア処理工学

2

人工知能

2

データサイエンス

2

情報理工学演習Ⅰ

1

情報理工学演習Ⅱ

1

情報理工学演習Ⅲ

1

情報理工学演習Ⅳ

1

情報理工学実験Ⅰ

3

情報理工学実験Ⅱ

3

科学技術英語演習Ⅰ

1

科学技術英語演習Ⅱ

1

卒業論文

6

選択必修科目

コース専門

情報理工学入門

2

1 選択必修科目並びに選択科目のコース専門及び学部共通から選択必修科目8単位以上を含む16単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

計算理論

2

確率過程とデータ解析

2

ソフトウェア工学

2

プログラム理論と言語

2

情報セキュリティ

2

メディアコンテンツ工学

2

データベースとWebインテリジェンス

2

データマイニングと機械学習

2

人工生命と進化型計算

2

ロボットとインタラクティブシステム

2

情報の幾何学

2

選択科目

コース専門

情報の幾何学演習

1

集積回路工学

2

集積システム工学

2

計測制御工学

2

生命情報解析学

2

科学計測

2

言語メディア理解論

2

ワイヤレス伝送理論

2

システムマネジメント

2

空間フィールド情報学

2

ディジタル制御

2

学科共通

情報社会及び情報倫理

1

情報と職業

1

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

学部共通

材料工学概論

2

現代化学概論

2

生体工学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

エネルギー工学概論

2

機械工学概論

2

環境工学概論

2

建築都市学概論

2

資源工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

電気電子工学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2


84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅱ

2

計算機プログラミングⅠ

2

コンピュータ工学

2

電子デバイス工学

2

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計算機プログラミング演習

1

応用数学Ⅲ

2

電磁気学

2

電気回路

2

情報数学

2

計算機プログラミングⅡ

2

情報理論

2

信号処理

2

線形システム論

2

電子回路

2

ディジタル回路

2

情報エレクトロニクス演習

1

コース専門

応用電気回路

2

集積回路工学

2

半導体デバイス工学

2

通信工学

2

電気エネルギー工学

2

光工学

2

量子力学

2

応用電磁気学

2

電気電子工学演習Ⅰ

1

電気電子工学演習Ⅱ

1

電気電子工学演習Ⅲ

2

電気電子工学演習Ⅳ

2

電気電子工学実験基礎

1

電気電子工学実験Ⅰ

1

電気電子工学実験Ⅱ

1

電気電子工学実験Ⅲ

1

電気電子工学実験Ⅳ

1

電気電子工学実験Ⅴ

1

科学技術英語演習

2

卒業論文

6

選択必修科目

コース専門

計測制御工学

2

1 選択必修科目並びに選択科目のコース専門及び学部共通から選択必修科目8単位以上を含む14単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

電気電子材料工学

2

応用量子力学

2

物性工学

2

応用光工学

2

集積システム工学

2

数値解析とシミュレーション基礎

2

選択科目

コース専門

アルゴリズムとデータ構造

2

コンピュータシステム

2

分子生物学Ⅰ

2

生体物理工学

2

画像解析論

2

モバイル通信メディア

2

メカトロニクス基礎

2

電気機器学

2

学科共通

情報社会及び情報倫理

1

情報と職業

1

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

学部共通

材料工学概論

2

現代化学概論

2

生体工学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

エネルギー工学概論

2

機械工学概論

2

環境工学概論

2

建築都市学概論

2

資源工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

生体情報コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅱ

2

計算機プログラミングⅠ

2

コンピュータ工学

2

電子デバイス工学

2

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計算機プログラミング演習

1

応用数学Ⅲ

2

電磁気学

2

電気回路

2

情報数学

2

計算機プログラミングⅡ

2

情報理論

2

信号処理

2

線形システム論

2

電子回路

2

ディジタル回路

2

情報エレクトロニクス演習

1

コース専門

細胞生物学

2

分子生物学Ⅰ

2

分子生物学Ⅱ

2

生体医工学基礎

2

シミュレーション工学

2

データ解析

2

応用電気回路

2

科学計測

2

生体情報工学演習Ⅰ

2

生体情報工学演習Ⅱ

2

生体情報工学実験Ⅰ

3

生体情報工学実験Ⅱ

3

科学技術英語演習

2

卒業論文

6

選択必修科目

コース専門

生体機能学

2

1 選択必修科目並びに選択科目のコース専門及び学部共通から選択必修科目8単位以上を含む16単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

生命情報解析学

2

量子力学

2

応用光学Ⅰ

2

応用光学Ⅱ

2

神経工学

2

生体物理工学

2

応用物性工学

2

選択科目

コース専門

人工知能

2

アルゴリズムとデータ構造

2

データベースとWebインテリジェンス

2

確率過程とデータ解析

2

電気電子材料工学

2

画像解析論

2

通信システム

2

ディジタルネットワーク

2

応用電磁気学

2

ロボティクス

2

学科共通

情報社会及び情報倫理

1

情報と職業

1

インターンシップⅡ

2

インターンシップⅠ

1

学部共通

材料工学概論

2

現代化学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

エネルギー工学概論

2

機械工学概論

2

環境工学概論

2

建築都市学概論

2

資源工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

メディアネットワークコース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅱ

2

計算機プログラミングⅠ

2

コンピュータ工学

2

電子デバイス工学

2

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計算機プログラミング演習

1

応用数学Ⅲ

2

電磁気学

2

電気回路

2

情報数学

2

計算機プログラミングⅡ

2

情報理論

2

信号処理

2

線形システム論

2

電子回路

2

ディジタル回路

2

情報エレクトロニクス演習

1

コース専門

画像解析論

2

言語メディア理解論

2

メディアシステム設計論

2

サイバーコミュニケーション

2

ネットワーク構成論

2

通信システム

2

ワイヤレス伝送理論

2

光・電波サイエンス

2

メディアネットワーク演習Ⅰ

2

メディアネットワーク演習Ⅱ

2

メディアネットワーク実験ⅠA

1.5

メディアネットワーク実験ⅠB

1.5

メディアネットワーク実験ⅡA

1.5

メディアネットワーク実験ⅡB

1.5

科学技術英語演習Ⅰ

1

科学技術英語演習Ⅱ

1

卒業論文

6

選択必修科目

コース専門

メディアプログラミング

2

1 選択必修科目並びに選択科目のコース専門及び学部共通から選択必修科目8単位以上を含む16単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

音声メディア応用論

2

画像処理応用

2

コンピュータグラフィックス

2

モバイル通信メディア

2

ディジタルネットワーク

2

ワイアレスネットワーク基礎

2

フォトニックネットワーク基礎

2

選択科目

コース専門

メディアコンテンツ工学

2

ロボットとインタラクティブシステム

2

データマイニングと機械学習

2

確率過程とデータ解析

2

集積回路工学

2

集積システム工学

2

応用光学Ⅰ

2

データ解析

2

最適化理論

2

計算知能工学

2

電波法

1

学科共通

情報社会及び情報倫理

1

情報と職業

1

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

学部共通

材料工学概論

2

現代化学概論

2

生体工学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

エネルギー工学概論

2

機械工学概論

2

環境工学概論

2

建築都市学概論

2

資源工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

電気制御システムコース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅱ

2

計算機プログラミングⅠ

2

コンピュータ工学

2

電子デバイス工学

2

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計算機プログラミング演習

1

応用数学Ⅲ

2

電磁気学

2

電気回路

2

情報数学

2

計算機プログラミングⅡ

2

情報理論

2

信号処理

2

線形システム論

2

電子回路

2

ディジタル回路

2

情報エレクトロニクス演習

1

コース専門

力学基礎

2

応用電気回路

2

システムデザイン

2

応用電磁気学

2

最適化理論

2

情報モデリング

2

ロボティクス

2

電気機器学

2

電気制御システム演習Ⅰ

2

電気制御システム演習Ⅱ

2

電気制御システム実験Ⅰ

3

電気制御システム実験Ⅱ

3

科学技術英語演習

2

卒業論文

6

選択必修科目

コース専門

空間フィールド情報学

2

1 選択必修科目並びに選択科目のコース専門及び学部共通から選択必修科目8単位以上を含む16単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

電気エネルギー工学

2

ディジタル形状設計

2

システムマネジメント

2

メカトロニクス基礎

2

ディジタル制御

2

パワーエレクトロニクス

2

画像計測工学

2

計算知能工学

2

選択科目

コース専門

電気エネルギーシステム工学

2

電気法規及び施設管理

2

確率過程とデータ解析

2

ロボットとインタラクティブシステム

2

ネットワークとクラウド

2

量子力学

2

集積システム工学

2

科学計測

2

応用光学Ⅰ

2

メディアシステム設計論

2

モバイル通信メディア

2

サイバーコミュニケーション

2

学科共通

情報社会及び情報倫理

1

情報と職業

1

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

学部共通

材料工学概論

2

現代化学概論

2

生体工学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

エネルギー工学概論

2

機械工学概論

2

環境工学概論

2

建築都市学概論

2

資源工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

機械知能工学科

全学教育科目

区分

授業科目

単位

備考

教養科目

導入科目(北大での学び)

1

導入科目(北大での学び)1単位を修得すること。

46単位以上を修得すること。

一般教育演習(フレッシュマンセミナー)

[2]

1 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)及び総合科目から4単位以上を修得すること。

2 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)に論文指導2単位を開講する。

 

 

 

論文指導

 

総合科目

環境と人間

[1]又は[2]

健康と社会

[1]又は[2]

人間と文化

[1]又は[2]

特別講義

[1]又は[2]

主題別科目

思索と言語

[1]又は[2]

1 5科目から3科目以上、6単位以上を修得すること。

2 主題別科目に論文指導2単位を開講する。

歴史の視座

[1]又は[2]

芸術と文学

[1]又は[2]

社会の認識

[1]又は[2]

科学・技術の世界

[1]又は[2]

論文指導

 

外国語科目

英語Ⅰ

1

1 英語Ⅰ及び英語Ⅱの2単位を修得すること。

2 英語以外の1か国語を選択し、4単位を修得すること。

英語Ⅱ

1

ドイツ語Ⅰ

2

ドイツ語Ⅱ

2

フランス語Ⅰ

2

フランス語Ⅱ

2

ロシア語Ⅰ

2

ロシア語Ⅱ

2

スペイン語Ⅰ

2

スペイン語Ⅱ

2

中国語Ⅰ

2

中国語Ⅱ

2

韓国語Ⅰ

2

韓国語Ⅱ

2

外国語演習

英語技能別演習

2

1 英語技能別演習2単位を修得すること。

2 英語技能別演習以外の外国語演習から、2単位以上修得すること。

英語演習

[2]

ドイツ語演習

[2]

フランス語演習

[2]

ロシア語演習

[2]

スペイン語演習

[2]

中国語演習

[2]

韓国語演習

[2]

外国語特別演習

[2]

共通科目

体育学A

[1]

1 情報学Ⅰを含み4単位以上を修得すること。

2 インターンシップA及びインターンシップBの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

体育学B

2

情報学Ⅰ

2

情報学Ⅱ

[2]

統計学

2

インターンシップA

[2]

インターンシップB

[1]

基礎科目

(文系)

人文・社会科学の基礎

[2]

1 線形代数学Ⅰ、線形代数学Ⅱ、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱ、物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、化学Ⅰ、化学Ⅱ、生物学Ⅰ、生物学Ⅱ、地球惑星科学Ⅰ及び地球惑星科学Ⅱから合わせて16単位以上を修得すること。

2 入門線形代数学及び入門微分積分学の単位は、進級及び卒業に必要な単位数に算入することができない。

3 自然科学実験2単位を必修とする。

(数学)

入門線形代数学

2

入門微分積分学

2

線形代数学Ⅰ

2

線形代数学Ⅱ

2

微分積分学Ⅰ

2

微分積分学Ⅱ

2

数学概論

[2]

(理科)

物理学Ⅰ

2

物理学Ⅱ

2

化学Ⅰ

2

化学Ⅱ

2

生物学Ⅰ

2

生物学Ⅱ

2

地球惑星科学Ⅰ

2

地球惑星科学Ⅱ

2

(実験系)

心理学実験

2

自然科学実験

[1]

日本語に関する科目

日本語Ⅰ

2

1 外国人留学生を対象として開講する授業科目である。

2 日本語Ⅰ及び日本語Ⅱは、教養科目の外国語科目として履修することができる。

3 日本語演習は、教養科目の外国語演習として履修することができる。

日本語Ⅱ

2

日本語演習

[2]

注 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

専門科目

機械情報コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

機械知能工学入門

2


84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅰ

2

応用数学Ⅱ

2

機械力学

2

振動工学

2

熱力学Ⅰ

2

熱力学Ⅱ

1

量子力学

2

材料力学Ⅰ

2

材料力学Ⅱ

2

流体力学Ⅰ

2

流体力学Ⅱ

1

電磁気学

2

材料科学

2

設計工学

1

制御工学Ⅰ

2

原子物理

2

伝熱工学Ⅰ

2

電気・電子回路

2

プラズマ物理

2

工業倫理

1

コンピュータ演習

1

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計測工学実験

1

メカトロニクス実習

1

CAD・CAM演習

1

固体力学系演習Ⅰ

1

固体力学系演習Ⅱ

1

熱流体力学演習Ⅰ

1

熱流体力学演習Ⅱ

1

ラボラトリーセミナー

1

工業英語演習

1

制御・電気工学演習

1

機械加工学実習

1

設計演習Ⅰ

1

原子炉工学

2

卒業論文

6

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

1 学部共通、学科共通及びコース専門から、学科共通9単位以上及びコース専門第一8単位以上を含む23単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

生体工学概論

2

環境工学概論

2

資源工学概論

2

現代化学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

材料工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

環境エネルギー工学

2

安全工学

1

物理化学

2

統計力学

2

材料強度学

2

機械材料工学

2

弾塑性学

2

制御工学Ⅱ

2

設計演習Ⅱ

2

気象学

2

地球科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

第一

計算工学A

2

量子ビーム工学

2

表面工学

2

バイオエンジニアリング

2

医療・福祉工学

2

応用電子工学

2

ロボット工学

2

MEMS工学

2

第二

流体工学

2

熱機関学

2

伝熱工学Ⅱ

2

燃焼学

2

核融合工学

2

航空宇宙工学

2

原子炉物理

2

計算工学B

2

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

機械システムコース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

機械知能工学入門

2

 

84単位以上を修得すること。

応用数学Ⅰ

2

応用数学Ⅱ

2

機械力学

2

振動工学

2

熱力学Ⅰ

2

熱力学Ⅱ

1

量子力学

2

材料力学Ⅰ

2

材料力学Ⅱ

2

流体力学Ⅰ

2

流体力学Ⅱ

1

電磁気学

2

材料科学

2

設計工学

1

制御工学Ⅰ

2

原子物理

2

伝熱工学Ⅰ

2

電気・電子回路

2

プラズマ物理

2

工業倫理

1

コンピュータ演習

1

応用数学演習Ⅰ

1

応用数学演習Ⅱ

1

計測工学実験

1

メカトロニクス実習

1

CAD・CAM演習

1

固体力学系演習Ⅰ

1

固体力学系演習Ⅱ

1

熱流体力学演習Ⅰ

1

熱流体力学演習Ⅱ

1

ラボラトリーセミナー

1

工業英語演習

1

制御・電気工学演習

1

機械加工学実習

1

設計演習Ⅰ

1

原子炉工学

2

卒業論文

6

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

1 学部共通、学科共通及びコース専門から、学科共通9単位以上及びコース専門第一8単位以上を含む23単位以上を取得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。ただし、工学特別講義は卒業に必要な単位数に算入することができない。

生体工学概論

2

環境工学概論

2

資源工学概論

2

現代化学概論

2

生物工学概論

2

現代物理学概論

2

材料工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

環境エネルギー工学

2

安全工学

1

物理化学

2

統計力学

2

材料強度学

2

機械材料工学

2

弾塑性学

2

制御工学Ⅱ

2

設計演習Ⅱ

2

気象学

2

地球科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

第一

熱機関学

2

燃焼学

2

核融合工学

2

航空宇宙工学

2

流体工学

2

伝熱工学Ⅱ

2

原子炉物理

2

計算工学B

2

第二

バイオエンジニアリング

2

計算工学A

2

医療・福祉工学

2

ロボット工学

2

応用電子工学

2

量子ビーム工学

2

表面工学

2

MEMS工学

2

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

環境社会工学科

全学教育科目

区分

授業科目

単位

備考

教養科目

導入科目(北大での学び)

1

導入科目(北大での学び)1単位を修得すること。

46単位以上を修得すること。

一般教育演習(フレッシュマンセミナー)

[2]

1 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)及び総合科目から4単位以上を修得すること。

2 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)に論文指導2単位を開講する。

 

 

 

論文指導

 

総合科目

環境と人間

[1]又は[2]

健康と社会

[1]又は[2]

人間と文化

[1]又は[2]

特別講義

[1]又は[2]

主題別科目

思索と言語

[1]又は[2]

1 5科目から3科目以上、6単位以上を修得すること。

2 主題別科目に論文指導2単位を開講する。

歴史の視座

[1]又は[2]

芸術と文学

[1]又は[2]

社会の認識

[1]又は[2]

科学・技術の世界

[1]又は[2]

論文指導

 

外国語科目

英語Ⅰ

1

1 英語Ⅰ及び英語Ⅱの2単位を修得すること。

2 英語以外の1か国語を選択し、4単位を修得すること。

英語Ⅱ

1

ドイツ語Ⅰ

2

ドイツ語Ⅱ

2

フランス語Ⅰ

2

フランス語Ⅱ

2

ロシア語Ⅰ

2

ロシア語Ⅱ

2

スペイン語Ⅰ

2

スペイン語Ⅱ

2

中国語Ⅰ

2

中国語Ⅱ

2

韓国語Ⅰ

2

韓国語Ⅱ

2

外国語演習

英語技能別演習

2

1 英語技能別演習2単位を修得すること。

2 英語技能別演習以外の外国語演習から、2単位以上修得すること。

英語演習

[2]

ドイツ語演習

[2]

フランス語演習

[2]

ロシア語演習

[2]

スペイン語演習

[2]

中国語演習

[2]

韓国語演習

[2]

外国語特別演習

[2]

共通科目

体育学A

[1]

1 情報学Ⅰを含み4単位以上を修得すること。

2 インターンシップA及びインターンシップBの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

体育学B

2

情報学Ⅰ

2

情報学Ⅱ

[2]

統計学

2

インターンシップA

[2]

インターンシップB

[1]

基礎科目

(文系)

人文・社会科学の基礎

[2]

1 線形代数学Ⅰ、線形代数学Ⅱ、微分積分学Ⅰ、微分積分学Ⅱ、物理学Ⅰ、物理学Ⅱ、化学Ⅰ、化学Ⅱ、生物学Ⅰ、生物学Ⅱ、地球惑星科学Ⅰ及び地球惑星科学Ⅱから合わせて16単位以上を修得すること。

2 入門線形代数学及び入門微分積分学の単位は、進級及び卒業に必要な単位数に算入することができない。

3 自然科学実験2単位を必修とする。

(数学)

入門線形代数学

2

入門微分積分学

2

線形代数学Ⅰ

2

線形代数学Ⅱ

2

微分積分学Ⅰ

2

微分積分学Ⅱ

2

数学概論

[2]

(理科)

物理学Ⅰ

2

物理学Ⅱ

2

化学Ⅰ

2

化学Ⅱ

2

生物学Ⅰ

2

生物学Ⅱ

2

地球惑星科学Ⅰ

2

地球惑星科学Ⅱ

2

(実験系)

心理学実験

2

自然科学実験

[1]

日本語に関する科目

日本語Ⅰ

2

1 外国人留学生を対象として開講する授業科目である。

2 日本語Ⅰ及び日本語Ⅱは、教養科目の外国語科目として履修することができる。

3 日本語演習は、教養科目の外国語演習として履修することができる。

日本語Ⅱ

2

日本語演習

[2]

注 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

専門科目

社会基盤学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

80単位以上を修得すること。

応用数学演習Ⅰ

1

コンピューティング演習

1

構造力学Ⅰ

2

土質力学Ⅰ

2

コース専門

社会基盤と国土政策

2

応用数学Ⅱ

2

応用数学演習Ⅱ

1

測量学

2

環境フィールド学実習

1

構造・コンクリート工学実験

1

構造力学Ⅱ

2

構造力学演習Ⅰ

1

構造力学演習Ⅱ

1

水理学Ⅰ

2

水理学Ⅱ

2

水理学演習Ⅰ

1

水理学演習Ⅱ

1

土質力学Ⅱ

2

土質力学演習Ⅰ

1

土質力学演習Ⅱ

1

土木計画学

2

建設材料

2

Academic Communication Ⅰ

1

Academic Communication Ⅱ

1

Academic Communication Ⅲ

1

社会資本計画学

2

数値計算法演習

1

耐震工学

2

水防災工学

2

地震工学

2

防災工学演習

1

卒業論文

8

選択必修科目

コース専門

International Projects

2

1 選択必修科目及び選択科目から選択必修科目8単位以上を含む24単位以上を修得すること。

2 インターンシップⅠ及びインターンシップⅡの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

Geotechnical Foundation Engineering

2

Climate Change

2

Maintenance Engineering for Sustainable Infrastructure

2

Smart Transport Network

2

Computational Continuum Mechanics

2

Geospatial Information Technology

2

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

エネルギー工学概論

2

建築都市学概論

2

機械工学概論

2

現代物理学概論

2

生物工学概論

2

生体工学概論

2

現代化学概論

2

材料工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

コンストラクションマネジメント

2

図形科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

気象学

2

コンクリート構造学

2

構造設計論

2

鋼構造学

2

橋梁工学

2

流体力学

2

土と水の環境工学

2

土木計画学演習

1

都市経済学

2

道路交通工学

2

社会資本計画学演習

1

地球科学

2

計測工学

2

火薬及び爆破工学

2

職業実習

1

構造解析学

2

技術者倫理学

2

環境工学

2

パブリックデザイン論

2

パブリックデザイン演習

1

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

国土政策学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

80単位以上を修得すること。

応用数学演習Ⅰ

1

コンピューティング演習

1

構造力学Ⅰ

2

土質力学Ⅰ

2

コース専門

社会基盤と国土政策

2

Academic Communication Ⅰ

1

Academic Communication Ⅱ

1

Academic Communication Ⅲ

1

応用数学Ⅱ

2

応用数学演習Ⅱ

1

測量学

2

環境フィールド学実習

1

構造・コンクリート工学実験

1

構造力学Ⅱ

2

構造力学演習Ⅰ

1

構造力学演習Ⅱ

1

水理学Ⅰ

2

水理学Ⅱ

2

水理学演習Ⅰ

1

水理学演習Ⅱ

1

土質力学Ⅱ

2

土質力学演習Ⅰ

1

土質力学演習Ⅱ

1

土木計画学

2

土木計画学演習

1

バブリックデザイン論

2

バブリックデザイン演習

1

社会資本計画学

2

社会資本計画学演習

1

都市経済学

2

数値計算法演習

1

建設材料

2

卒業論文

8

選択必修

コース専門

International Projects

2

1 選択必修科目及び選択科目から選択必修科目8単位以上を含む24単位以上を修得すること。

2 インターンシップⅠ及びインターンシップⅡの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

Geotechnical Foundation Engineering

2

Climate Change

2

Maintenance Engineering for Sustainable Infrastructure

2

Smart Transport Network

2

Computational Continuum Mechanics

2

Geospatial Information Technology

2

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

エネルギー工学概論

2

建築都市学概論

2

機械工学概論

2

現代物理学概論

2

生物工学概論

2

生体工学概論

2

現代化学概論

2

材料工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

コンストラクションマネジメント

2

図形科学

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

コンクリート構造学

2

構造解析学

2

構造設計論

2

鋼構造学

2

橋梁工学

2

耐震工学

2

環境工学

2

流体力学

2

土と水の環境工学

2

水防災工学

2

地球科学

2

計測工学

2

気象学

2

火薬及び爆破工学

2

技術者倫理学

2

道路交通工学

2

地震工学

2

防災工学演習

1

職業実習

1

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

建築都市コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

80単位以上を修得すること。

応用数学演習Ⅰ

1

コンピューティング演習

1

図形科学

2

構造力学Ⅰ

2

コース専門

建築序説

2

科学技術英語演習

1

計画・設計基礎演習

2

建築都市法規

2

計画・設計演習Ⅰ

3

計画・設計演習Ⅱ

3

計画・設計演習Ⅲ

3

建築史通論

2

建築計画Ⅰ

2

建築計画Ⅱ

2

都市計画

2

建築環境論

2

建築環境・設備計画

2

建設材料

2

建築材料演習

2

建築生産

2

構造力学Ⅱ

2

各種構造Ⅰ

2

各種構造Ⅱ

2

卒業論文・設計

8

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

1 学部共通、学科共通及びコース専門科目からコース専門20単位以上を含む24単位以上を修得すること。

2 学部共通の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。

3 工学特別講義、インターンシップⅠ及びインターンシップⅡの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

エネルギー工学概論

2

機械工学概論

2

現代物理学概論

2

生物工学概論

2

生体工学概論

2

材料工学概論

2

現代化学概論

2

資源工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

コンストラクションマネジメント

2

土質力学Ⅰ

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

建築システム情報学

2

学外建築実習

1

都市環境計画

2

近代建築史

2

計画設計論Ⅰ

1

計画設計論Ⅱ

1

制振・免震構造と耐震改修

2

建築都市計画演習

2

コミュニティデザイン

2

ランドスケープ・デザイン

2

環境と設備の演習

1

気象学

2

環境工学概論

2

建築施工

2

木造建築と木材利用

2

測量学

2

構造力学Ⅲ

2

建築構造動力学

2

構造解析

2

建築構造設計演習

2

地震工学

2

建築環境論演習

1

防災計画論

2

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

環境工学コース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

コース専門

環境工学序論

1


80単位以上を修得すること。

設計製図

1

科学技術英語演習

1

環境工学ゼミナール

1

環境工学実験Ⅰ

1

環境工学実験Ⅱ

1

環境工学実験Ⅲ

1

卒業論文

8

選択必修Ⅰ科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

1 選択必修Ⅰ科目から40単位以上、選択必修Ⅱ科目から10単位以上を含めて65単位以上を修得すること。

2 工学特別講義、インターンシップⅠ及びインターンシップⅡの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

応用数学演習Ⅰ

1

コンピューティング演習

1

コース専門

環境毒性学

2

環境統計学

2

計画数理学

2

環境モデリング

2

数理計算演習

1

流体工学Ⅰ

2

流体工学Ⅱ

2

流体工学演習

1

水文学

2

熱工学Ⅰ

2

熱工学Ⅱ

2

熱工学演習

1

環境生理学

2

物理化学要論

2

分析化学

2

微生物工学

2

反応工学

2

分離工学

2

反応工学演習

1

環境物理

2

気象学

2

工学基礎演習

1

選択必修Ⅱ科目

コース専門

上水工学

2

大気保全工学

2

水環境保全工学

2

人間環境計画学

2

廃棄物管理工学

2

下水工学

2

都市エネルギーシステム工学

2

環境リスク解析学

2

廃棄物管理工学

2

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

エネルギー工学概論

2

建築都市学概論

2

機械工学概論

2

現代物理学概論

2

生物工学概論

2

生体工学概論

2

現代化学概論

2

材料工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

コンストラクションマネジメント

2

図形科学

2

構造力学Ⅰ

2

土質力学Ⅰ

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

構造力学Ⅱ

2

土質力学Ⅱ

2

資源循環工学

2

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

資源循環システムコース

区分

授業科目

単位

備考

必修科目

学科共通

応用数学Ⅰ

2

 

80単位以上を修得すること。

応用数学演習Ⅰ

1

コンピューティング演習

1

構造力学Ⅰ

2

コース専門

数値計算法

2

地球科学

2

応用地質学

2

資源循環システム実験Ⅱ

1

物理化学

2

物理化学演習

1

弾性体の力学

2

流体力学

2

流体力学演習

1

熱力学

2

熱力学演習

1

計測工学

2

資源循環システム実験Ⅰ

1

資源情報学

2

粉体工学

2

岩盤工学

2

資源循環システム実験Ⅲ

1

資源循環システムⅠ

2

地殻システム工学

2

地下水工学

2

資源化学Ⅰ

2

資源循環デザイン

1

技術英語

1

卒業論文

8

選択科目

学部共通

情報エレクトロニクス概論

2

1 学部共通及び学科共通から8単位以上、コース専門から9単位以上を含めて28単位以上を修得すること。

2 工学特別講義の単位は、2単位まで卒業に必要な単位数に算入することができる。

3 インターンシップⅠ及びインターンシップⅡの単位は、卒業に必要な単位数に算入することができない。

エネルギー工学概論

2

建築都市学概論

2

機械工学概論

2

現代物理学概論

2

生物工学概論

2

生体工学概論

2

現代化学概論

2

材料工学概論

2

工学特別講義

[1]又は[2]

学科共通

コンストラクションマネジメント

2

図形科学

2

土質力学Ⅰ

2

インターンシップⅠ

1

インターンシップⅡ

2

コース専門

応用数学Ⅱ

2

火薬及び爆破工学

2

インターンシップ

1

土質力学Ⅱ

2

建設材料

2

気象学

2

環境物理

2

微生物工学

2

資源化学Ⅱ

2

水環境保全工学

2

大気保全工学

2

廃棄物処理工学

2

環境工学概論

2

資源循環システムⅡ

1

注1 この表における学部共通及び学科共通は、次の区分による。

イ 学部共通 全ての学科の学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

ロ 学科共通 複数のコースの学生を対象として、共通の教育内容をもって開講される授業科目をいう。

注2 単位欄中の数字に[ ]のつけてある授業科目は、複数の講義題目により行われ、それぞれ一の授業科目として履修することができる。

学部共通科目

区分

授業科目

単位

備考

教職に関する専門科目

職業指導

1

 

注 この表に掲げる授業科目は、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)の規定に基づき教育職員免許の資格取得に必要な専門科目である。

北海道大学工学部規程

平成7年4月1日 海大達第12号

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第10編 部/第10章 工学部
沿革情報
平成7年4月1日 海大達第12号
平成13年4月1日 海大達第41号
平成14年4月1日 海大達第24号
平成15年4月1日 海大達第25号
平成16年3月22日 海大達第27号
平成17年4月1日 海大達第103号
平成18年4月1日 海大達第81号
平成19年4月1日 海大達第124号
平成19年12月26日 海大達第276号
平成20年4月1日 海大達第72号
平成21年4月1日 海大達第103号
平成23年4月1日 海大達第110号
平成24年4月1日 海大達第55号
平成25年4月1日 海大達第58号
平成26年4月1日 海大達第121号
平成27年4月1日 海大達第111号
平成28年4月1日 海大達第78号
平成29年4月1日 海大達第108号
平成30年4月1日 海大達第65号
平成31年4月1日 海大達第95号
令和2年4月1日 海大達第86号
令和3年4月1日 海大達第66号
令和4年4月1日 海大達第90号
令和5年4月1日 海大達第84号
令和6年4月1日 海大達第87号