広報・公開

ホーム > 生涯学習 > 公開講座 > 平成23年度 公開講座開設一覧

平成23年度 公開講座開設一覧

北海道大学の研究の成果を公開講座として広く一般の方々に提供しています。
講義形式のものから体験学習のようなものまでバラエティに富んだ講座があります。
学ぶ意欲のある方ならどなたでも受講できますので、ぜひ一度北大での学びをのぞいてみてください。

開設期間 講座名 種別
5月9日~5月30日 スラブ・ユーラシアで躍動する人々 教養型
4月12日~5月31日 食品総合技術監理学 専門型
4月14日~8月4日 廃棄物学特別講義-循環型社会を創る- 専門型
5月 大学との連携による遠隔生涯学習の方法 専門型
5月14日 未来のアスリートを目指して 教養型
5月18日~7月20日 生物という文化を探る=人と生物の多様な関わり= 教養型
5月19日 北大病院専門領域別研修会-救急時看護Ⅰ- 専門型
6月9日~7月28日 「公共」の多様性と新しい流れ 教養型
6月5日 鳥、ブタ、そしてパンデミックインフルエンザ騒動を斬る 教養型
6月10日 北海道大学薬学部生涯教育特別講座(春季講演会) 専門型
6月11日~6月25日 地震の科学と防災-我が家の地震対策を考えよう- 教養型
6月18日 市民公開講座「回遊魚の不思議」 大学等地域
6月25日・7月2日 免疫バランスと健康~がん制圧から子育て、新北海道開拓への応用 専門型
6月23日 北大病院専門領域別研修会-手術看護- 専門型
6月30日 北大病院専門領域別研修会-救急時看護Ⅱ- 専門型
6月30日~7月28日 アジアのなかの日本・北海道(仮) 教養型
7月9・16日、8月6・20・27日、9月3日 水産科学がひらく未来:環境・食・そして私たちの生活への提言
パートⅠ 環境の視点から
教養型
7月28日 北大病院専門領域別研修会-救急時看護Ⅲ- 専門型
7月28日~7月29日 葉っぱで作る植物図鑑 大学等地域
7月28日~8月25日 高齢社会の地域再生ビジョン(仮) 教養型
7月30日 側弯症市民公開講座 専門型
7月~9月 港ふるさと体験学習 大学等地域
8月18日~8月19日 2011地方議員向けサマースクール 専門型
8月23日~9月27日 生物の環境への適応 教養型
8月 海藻標本作成会 大学等地域
8月後半 森の探検隊・古座川編 大学等地域
9月10日・9月24日 経済学的思考を実践する 教養型
9月29日 北大病院専門領域別研修会-集中ケアⅠ- 専門型
10月2日 市民公開特別講座~今一度見直そう!口腔ケアの重要性~ 教養型
10月5日~11月2日 ナノの世界の最前線 -見る、作る、使う 教養型
10月6日 北大病院専門領域別研修会-集中ケアⅡ- 専門型
10月6日~1月26日 持続可能な低炭素社会 教養型
10月11日~11月15日 News About Japan on bbc.co.uk
―BBCのウェッブサイトに見る日本のニュース―
教養型
10月15日 北海道大学薬学部生涯教育特別講座(秋季公開シンポジウム・教育講演) 専門型
11月11・17・18・24・25日 くらしの中の情報科学 ―ネットワークからナノテク・ゲノムまで― 教養型
10月27日 北大病院専門領域別研修会-がん学療法看護- 専門型
10月27日~12月8日 旅の記憶、まちの記憶、出会いの記憶 教養型
11月3日 ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ 教養型
12月 生涯学習計画セミナー 教養型
3月3日~3月4日 冬の植物園 ウォッチングツアー 大学等地域
公開講座【教養型】(全学企画)
講座名
アジアのなかの日本・北海道
講座内容
昨年来,中国や韓国との間で領土や資源問題の軋轢が強まるなど、アジアの発展と日本・北海道との関係をあらためて見直すことが必要になっていま す。経済成長の一方で貧困や格差の拡大あるいは自然環境の破壊がすすみ、民主主義をめぐる問題も顕在化しつつあります。東日本大震災や福島の原子力発電所 事故など、日本社会が危機に直面するなかで、アジアが日本・北海道にどのような眼差しを向けているか、アジアの中で日本・北海道はどのような役割を担うべ きなのか、多様な角度からアプローチしていきます。
開催期間
平成23年6月30日~7月28日(毎週月・木曜日(祝日を除く))18:30~20:30
総回数(1回あたりの実施時間)
8回(2時間/回)
募集期間
6月7日~6月24日
受講料(特定講義の受講料)
5,000円(1,500円)
受講対象(定員)
市民一般(100名)
実施部局(問い合わせ先)
学務部教務課(大学院担当)
011-706-5252
公開講座【教養型】(各部局等の企画)
講座名
スラブ・ユーラシアで躍動する人々
講座内容
ロシアの歴史は、移民の歴史である。しかし、ロシア人だけが広大な領域を占有すべく動いていたのではない。過去500年、ユーラシア大陸の中心 部で国家を建設する中でロシア人は、様々な移動する民族に頼り、競合してきた。また、周辺の諸民族もロシア人の作り出した空間に躍動の機会を見出すことが できた。さらに、これらの人々は様々な理由で国境を越え、個々の経験に基づく様々なロシア像を世界各地に伝えた。本講座では、7つの民族を取り上げ、我々 のロシア観は、ロシアの多様な顔の一つにすぎないことを認識し、ロシアを多角的に理解してもらうことをめざす。
開催期間
平成23年5月9日~平成23年5月30日(毎週月・金曜日)18:00~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
7回(2時間/回)
募集期間
4月13日~5月2日
受講料(特定講義の受講料)
4,500円
受講対象(定員)
市民一般(満18歳以上)(80名)
実施部局(問い合わせ先)
スラブ研究センター(事務担当) Tel:011-706-2388
講座名
生物という文化を探る=人と生物の多様な関わり=
講座内容
古来、人と生物は様々な関わりを保ちながら生活してきました。生態系の中のつながりだけでなく、思想・歴史・文化の面でも生物は人間の社会に多様な影響を 与えてきました。本講座では、人と動物の関係、アリストテレスと生物学、生命倫理、実験動物、外来動物などの話題をとりあげ、人と生物の多様なつながりを 探求します。
開催期間
平成23年5月18日~平成23年7月20日(毎週水曜日)18:30~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
10回(1.5時間/回)
募集期間
4月15日~5月6日
受講料
5,000円
受講対象(定員)
市民一般(満18歳以上)(80名)
詳細内容掲載ページ
http://sites.google.com/site/kouza1950/
実施部局(問い合わせ先)
文学研究科・文学部(庶務担当)
Tel:011-706-3060 Fax:011-706-4803
講座名
グローバルCOEプログラム市民公開講座「鳥、ブタ、そしてパンデミックインフルエンザ騒動を斬る」
講座内容
インフルエンザについて,わかりやすく解説します。
開催期間
平成23年6月5日 13:30~15:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
事前申込不要(先着順)
受講料
無料
受講対象(定員)
市民一般(150名)
詳細内容掲載ページ
http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/gcoe/event.html
実施部局(問い合わせ先)
北海道大 学大学院獣医学研究科 グローバルCOE推進室
TEL:011-706-5294
E-mail:gcoe@vetmed.hokudai.ac.jp
講座名
「公共」の多様性と新しい流れ
講座内容
近年、「公共」の考え方が大きく変化し、行政や制度と結びついた「上から」の公共性に対し、生活者や市民の立場から社会的問題に取り組み、様々 なネットワークによって課題を解決していく多元的・可変的なあり方が注目されている。ここでは「公共」の思想を概観すると同時に、現代における新しい流れ を世界各地の事例とともに考えてみたい。
開催期間
平成23年6月9日~平成23年7月28日(毎週木曜日)18:30~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
8回(1.5時間/回)
募集期間
4月11日~5月11日
受講料
4,000円
受講対象(定員)
市民一般(50名)
詳細内容掲載ページ
http://www.imc.hokudai.ac.jp/pdf/kokyotayosei.pdf
実施部局(問い合わせ先)
メディア・観光学事務部(総務担当)
Tel:011-706-5115
講座名
地震の科学と防災-我が家の地震対策を考えよう-
講座内容
地震から身を守るため、地震科学と予知、防災情報、家庭でできる対策、損害保険等を紹介する。
開催期間
平成23年6月11日~平成22年6月25日(毎週土曜日)13:00~14:30 14:45~16:15
総回数(1回あたりの実施時間)
6回(1.5時間/回)
募集期間
5月23日~6月3日
受講料
無料
受講対象(定員)
市民一般(50名)
実施部局(問い合わせ先)
理学研究院附属 地震火山研究観測センター 地震火山地域防災情報支援室
Tel:011-706-3591・2643
Fax:011-716-2165
講座名
水産科学がひらく未来:環境・食・そして私たちの生活への提言
パートⅠ 環境の視点から
講座内容
水産学部公開講座が始まって四半世紀が経過した。その間、私たちの生活が大きく変化するに伴い、地球環境や食の問題に関する意識も変わりつつあ る。海は、「環境」と「食」の両面で、現在、最も注目されている場の一つとなっている。この25年間、海の「環境」と「食」との関わり合いに目を向けなが ら水産科学は進歩を続け、当時は予想しなかった知見が集積されてきた。そこで本講座では、今年と来年の2年間にわたり、海の「環境」と「食」に焦点をあ て、最新の水産科学に関する知見を平易に解説する。
開催期間
平成23年7月9・16日、8月6・20・27日、9月3日(各日土曜日)13:30~15:30
総回数(1回あたりの実施時間)
6回(2時間/回)
募集期間
6月1日~7月1日(定員に達し次第募集終了)
受講料(特定講義の受講料)
4,000円(1,500円)※高校生の受講は無料
受講対象(定員)
市民一般(高校生以上)(80名)
実施部局(問い合わせ先)
函館キャンパス事務部(研究協力担当)
Tel:0138-40-5563 Fax:0138-40-5048
講座名
高齢社会の地域再生ビジョン(仮)
講座内容
高齢時代にあって、地域で現役世代の活力を高めつつ、世代間の連帯を実現していくことが求められている。北海道の市町村の経験にもよりながら、 高齢化という逆風をむしろ地域を再生するきっかけ、つまり順風に変えていくための、地域再生ビジョンをさまざまな視点から検討していく。
開催期間
平成23年7月28日~平成22年8月25日(毎週木曜日)18:30~20:30
総回数(1回あたりの実施時間)
4回(2時間/回)
募集期間
6月27日~7月11日(予定)
受講料
3,000円
受講対象(定員)
市民一般(50名)
実施部局(問い合わせ先)
法学研究科・法学部(庶務担当)
Tel:011-706-3119 Fax:011-706-4948
講座名
生物の環境への適応
講座内容
多様な生物と、それらの果たす役割によって成り立っている自然(生態系)を、環境への適応という視点から解説する。長い進化の過程で生物が獲得してきた特性と、その一員であるヒトのもたらしてきた急激な環境改変に対する応答に注目して、持続的な環境保全についても論じる。
開催期間
平成23年8月23日~平成22年9月27日(毎週火曜日)18:30~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
6回(1.5時間/回)
募集期間
7月15日~7月28日 7月15日~7月25日 に変更となりました。
受講料(特定講義の受講料)
3,500円(1,500円)
受講対象(定員)
市民一般(50名) 70名 に変更となりました。
詳細内容掲載ページ
http://www.ees.hokudai.ac.jp/top/koukaikouza.html
実施部局(問い合わせ先)
環境科学事務部(学術助成担当)
Tel:011-706-2204・2205 Fax:011-706-4867
講座名
経済学的思考を実践する
講座内容
経済学は難しい学問だと思われがちであるが、私たち人間の行動や社会について理解を深めるための学問である。本講座では、身の回りの出来事を、経済学という視点から眺めていただくため、経済学的思考法により、説明、解説する。
開催期間
平成23年9月10日・24日(両日土曜日)10:30~12:00・13:30~15:00
総回数(1回あたりの実施時間)
4回(1.5時間/回)
募集期間
8月1日~8月31日
受講料(特定講義の受講料)
2,500円(1,500円)
受講対象(定員)
市民一般(50名)
詳細内容掲載ページ
http://www.econ.hokudai.ac.jp
実施部局(問い合わせ先)
経済学研究科(庶務担当)  Tel:011-706-3162
講座名
市民公開特別講座~今一度見直そう!口腔ケアの重要性~
講座内容
口腔ケアの重要性についての講義
開催期間
平成23年10月2日(日)13:00~16:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(3時間/回)
募集期間
9月5日~9月22日
受講料(特定講義の受講料)
無料
受講対象(定員)
市民一般(150名)
実施部局(問い合わせ先)
歯学研究科(庶務担当) Tel:011-706-4314
講座名
持続可能な低炭素社会
講座内容
地球温暖化を抑制し、地球上で人類社会が末永く存続していくため、現在の私たちの社会の在り方を変革していく必要があります。二酸化炭素の排出 の少ない「低炭素社会」を目指して、幅広い分野の研究者、実務家等による連続講義を大学院共通講義・市民公開講座として開催します。
開催期間
平成23年10月6日~平成24年1月26日(毎週木曜日)16:30~18:00
総回数(1回あたりの実施時間)
14回(1.5時間/回)
募集期間
全回出席希望者は、10月3日(月)まで
各回出席希望者は、出席希望回の週の月曜日まで
受講料
無料
受講対象(定員)
市民一般約30名(大学院生との共同講義)
詳細内容掲載ページ
http://www.hops.hokudai.ac.jp/News20110809.php
実施部局(問い合わせ先)
公共政策学連携研究部(深見特任教授室)Tel:011-706-4717
法学研究科・法学部(庶務担当)Tel:011-706-3119
講座名
News About Japan on bbc.co.uk
―BBCのウェッブサイトに見る日本のニュース―
講座内容
英国のBBCは世界で最も信頼されているニュース・メディアの一つ。しかし、日本についてどのような報道があるのか。最近のニュースを中心に、 BBCウェッブサイトの記事を英語で読む。日本の文化、政治、歴史等に関する記事だが、報道の仕方を通じて逆にイギリスについてたくさん学ぶことができ る!(授業は基本的に英語で行うが、日本語の解説もある。BBCの記事を読める英語能力が必要。)
開催期間
平成23年10月11日~11月15日(毎週火曜日)18:30~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
6回(1.5時間/回)
募集期間
8月11日~9月12日
受講料
3,500円
受講対象(定員)
市民一般(50名)
実施部局(問い合わせ先)
メディア・観光学事務部 (総務担当) Tel:011-706-5115
講座名
くらしの中の情報科学
―ネットワークからナノテク・ゲノムまで―
講座内容
情報・通信からナノテク・ゲノムまで、北海道大学の研究者が情報科学の最先端をわかりやすく解説します。
開催期間
平成23年11月11日(金)、17日(木)、18日(金)、24日(木)、25日(金)18:15~19:30
総回数(1回あたりの実施時間)
5回予定(1.25時間/回)
募集期間
9月30日(金)~10月28日(金)
受講料
無料
受講対象(定員)
市民一般(高校生含む)(30名)
詳細内容掲載ページ
http://www.gcoe.ist.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=187
実施部局(問い合わせ先)
情報科学研究科(グローバルCOE事務局)Tel:011-706-7576
講座名
旅の記憶、まちの記憶、出会いの記憶
講座内容
新たな旅の創造とそれを支える人材育成を掲げた観光学高等研究センターも、設立からはや6年。様々な都市や地域で観光まちづくりを展開しなが ら、ユニークな人材を輩出し続けています。今回の6回シリーズでは、デザインされた文化としての「旅」、旅が降り立つ空間としての「まち」、そしてそこで 起こる様々な「出会い」、この3つのキーワードを「記憶」という切り口で解読した6通りの物語をお見せします。
開催期間
平成23年10月27日~12月8日(毎週木曜日)18:30~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
6回(1.5時間/回)
募集期間
9月1日~10月3日
受講料
3,500円
受講対象(定員)
市民一般(60名)
実施部局(問い合わせ先)
メディア・観光学事務部(総務担当) Tel:011-706-5115
講座名
未来のアスリートを目指して
講座内容
運動会を控える時期に、児童を対象に速く走るための実技講座を行う。
プログラム
・速く走るための準備体操
・一歩速く出るためのスタート方法
・最後までバテない走り方
・リレーをやってみよう等
開催期間
平成23年5月14日(土)(13:30~15:00)
総回数(1回あたりの実施時間)
1回
募集期間
4月25日(月)~5月10日(火)
受講料(特定講義の受講料)
1,500円
受講対象(定員)
小学生(主に低学年)20名
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学スポーツトレーニングセンター 池田・瀧澤
tel.011-706-5590 fax.011-706-5597
Email. sports-c@academic.hokudai.ac.jp
講座名
ナノの世界の最前線 -見る、作る、使う
講座内容
バイオテクノロジー、界面科学、分子化学、ナノ材料、物理科学の視点からナノテクノロジーの先端研究の一端を紹介する。
開催期間
平成23年10月5日~11月2日(毎週水曜日)(13:30~15:00)
総回数(1回あたりの実施時間)
5回
募集期間
9月1日(木)~9月22日(木)
受講料(特定講義の受講料)
3,000円(1,500円)
受講対象(定員)
市民一般 50名
実施部局(問い合わせ先)
工学系事務部(教務課学生支援担当)
tel.011-706-6707 / fax.011-706-6141
講座名
ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ
講座内容
「ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ」というテーマのもと、3名の講師陣が専門分野を紹介します。今回は震災からの復興を保健科学の立場から 考え、「放射線の人体への影響-被ばくとリスクの考え方-」、「被災地域の人々の健康を支えるケア-人々の絆と健康-」、「被災地と北大を結んだ遠隔健康 相談」について、詳しくかつ分かりやすく解説します。
開催期間
平成23年11月3日(木・祝)(13:00~16:00)
総回数(1回あたりの実施時間)
1回
募集期間
~10月28日(金)
受講料(特定講義の受講料)
無料
受講対象(定員)
市民一般 100名
詳細内容掲載ページ
http://www.hs.hokudai.ac.jp/navi/sw/index.html
実施部局(問い合わせ先)
保健科学研究院(庶務担当)
tel.011-706-3315
公開講座【専門型】(各部局等の企画)
講座名
食品総合技術監理学
講座内容
食品の品質と安全とを理解し食品製造プロセスを制御するために、食素材が生産収穫された後に食卓まで届くプロセスおよび適切なプロセス管理と正しいリスクアナリシスなどの食品の総合的技術監理について学ぶ。
食品に関するリスクアナリシス(リスクアセスメント、リスクマネジメント、リスクコミュニケーション)を学ぶ。食品の原材料が生産収穫された後に貯蔵、加 工、流通を経て食卓に届けられるプロセスにおいて、リスクを探し識別し、そのリスクを軽減しマネージメントする方法を学ぶ。
開催期間
平成23年4月12日~平成23年5月31日(毎週火曜日)9:00~12:00
総回数(1回あたりの実施時間)
7回(3時間/回)
募集期間
3月1日~4月5日
受講料
13,000円
受講対象(定員)
食品関係の会社に勤務する方(5名)
実施部局(問い合わせ先)
農学研究院(農学事務部庶務担当) Tel:011-706-2506
講座名
廃棄物学特別講義-循環型社会を創る-
講座内容
省資源・環境負荷軽減を追求する持続可能な社会構築のためには、廃棄物、副産物、使用済み製品などの発生抑制、再利用し、適正処分が必要であ る。この公開講義は、理系や文系の専門の異なる諸分野の大学院生に対して開講されている大学院共通講義を、廃棄物処理処分、循環産業に携わる専門スタッフ や、より高度な情報を求める市民に提供する。
開催期間
平成23年4月14日~平成23年8月4日(毎週木曜日)16:30~18:00
総回数(1回あたりの実施時間)
15回(1.5時間/回)
募集期間
3月1日~3月25日
受講料(特定講義の受講料)
14,000円(3,000円)
受講対象(定員)
市民一般 定員なし
詳細内容掲載ページ
http://labs.eng.hokudai.ac.jp/others/newsfeed/wp-content/uploads/2011/03/info20110309.pdf
実施部局(問い合わせ先)
工学系事務部(教務課学生支援担当)
Tel:011-706-6707 Fax:011-706-6141
講座名
大学との連携による遠隔生涯学習の方法
講座内容
公開講座を大学ー地域で通信ソフトを活用して実施する方法、大学の知的資源を遠隔地域で利用する方法について講義を行う。
開催期間
平成23年5月(時間未定)
総回数(1回あたりの実施時間)
未定
募集期間
未定
受講料(特定講義の受講料)
4,000円
受講対象(定員)
自治体・大学等の担当職員及び地域のリーダー(10名)
実施部局(問い合わせ先)
高等教育推進機構高等教育研究部 生涯学習計画研究部門
tel.011-706-6069
講座名
北大病院専門領域別研修会-救急時看護Ⅰ-
講座内容
急変時のフィジカルアセスメントに関する講義
開催期間
平成23年5月19日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料(特定講義の受講料)
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(10名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部) Tel:011-706-5747
講座名
北海道大学薬学部生涯教育特別講座(春季講演会)
講座内容
薬剤師に対するリカレント講座
開催期間
平成23年6月10日(金)18:30~20:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
5月~6月
受講料(特定講義の受講料)
無料
受講対象(定員)
薬剤師等医療関係従事者・市民一般(150名)
詳細内容掲載ページ
http://www.pharm.hokudai.ac.jp/alumni/index.html
実施部局(問い合わせ先)
臨床薬学教育研究センター Tel:011-706-3705
講座名
北大病院専門領域別研修会-手術看護-
講座内容
手術看護とラテックスアレルギー対策に関する講義
開催期間
平成23年6月23日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料(特定講義の受講料)
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(10名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部) Tel:011-706-5747
講座名
北大病院専門領域別研修会-救急時看護Ⅱ-
講座内容
救急時対応1次救命処置に関する講義
開催期間
平成23年6月30日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料(特定講義の受講料)
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(10名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部) Tel:011-706-5747
講座名
北大病院専門領域別研修会-救急時看護Ⅲ-
講座内容
救急時対応2次救命処置に関する講義
開催期間
平成23年7月28日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(10名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部) Tel:011-706-5747
講座名
側弯症市民公開講座
講座内容
脊柱側弯症についての理解を深めるため、小児期の測弯症における診断と治療について講演を行う。
開催期間
平成23年7月30日(土)10:00~12:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(2時間/回)
募集期間
事前予約なし
受講料
無料
受講対象(定員)
市民一般(100名)
実施部局(問い合わせ先)
医学研究科体幹支持再建医学分野/脊椎・脊髄先端医学講座
Tel:011-706-7436
講座名
2011地方議員向けサマースクール
講座内容
1.地方自治の本旨に関わる問題から議会運営実務上の課題まで、幅広いテーマを取り上げる。
2.当大学院の多彩な研究者教員と実務家教員が講師・ファシリテーターとして携わる。
3.参加者が自ら考え、発表し、議論する機会を多く設ける。
4.先駆的な取組を行っている地域からキーパースンを迎えて特別講演・意見交換を行う。
開催期間
23年8月18日(木)13:00~20:00
~8月19日(金)9:00~15:00 ※宿泊を伴う
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(6~7時間/回)
募集期間
5月下旬~6月末
受講料(特定講義の受講料)
8,000円
受講対象(定員)
地方議会議員及び地方議会議員を志す方(20名)
実施部局(問い合わせ先)
公共政策学連携研究部(秘書室) Tel:011-706-4716
講座名
免疫バランスと健康~がん制圧から子育て、新北海道開拓への応用
講座内容
癌やアレルギーを防ぐ免疫バランスの理解、食、健康、環境、観光をターゲットとした新北海道開拓を考える
開催期間
平成23年6月25日(土)・7月2日(土)10:00~12:00
総回数(1回あたりの実施時間)
2回(2時間/回)
募集期間
4月1日~6月10日
受講料
無料
受講対象(定員)
一般市民(200名)
詳細内容掲載ページ
http://www.igm.hokudai.ac.jp/immreg/
実施部局(問い合わせ先)
遺伝子病制御研究所免疫制御分野 Tel:011-706-7546
講座名
北大病院専門領域別研修会-集中ケアⅠ-
講座内容
心電図の解釈(代表的な不正脈)に関する講義
開催期間
平成23年9月29日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(20名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部) Tel:011-706-5747
講座名
北大病院専門領域別研修会-集中ケアⅡ-
講座内容
心電図の解釈(12誘導心電図・ペースメーカー)に関する講義
開催期間
平成23年10月6日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(20名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部) Tel:011-706-5747
講座名
北海道大学薬学部生涯教育特別講座(秋季公開シンポジウム・教育講演)
講座内容
薬剤師に対するリカレント講座
開催期間
平成23年10月15日(土)15:30~17:30
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(2時間/回)
募集期間
9月~10月
受講料
無料
受講対象(定員)
薬剤師等医療関係従事者・市民一般(150名)
詳細内容掲載ページ
http://www.pharm.hokudai.ac.jp/alumni/index.html
実施部局(問い合わせ先)
臨床薬学教育研究センター Tel:011-706-3705
講座名
北大病院専門領域別研修会-がん学療法看護-
講座内容
抗がん剤の副作用症状対策に関する講義
開催期間
平成23年10月27日(木)17:30~19:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(1.5時間/回)
募集期間
開催2週間前まで
受講料
無料
受講対象(定員)
看護師等医療関係従事者(10名)
詳細内容掲載ページ
http://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~kango-w/
実施部局(問い合わせ先)
北海道大学病院(看護部)  Tel:011-706-5747
大学等地域開放特別事業
講座名
市民公開講座「回遊魚の不思議」
講座内容
魚類テレメトリーを用いて行われている神秘的な回遊魚に関する最新の研究成果を、外国人と日本人各1人がサケ・ウナギ・ヤツメウナギ・マグロについて講演する(同時通訳付き)。
開設期間等
平成23年6月18日(土)13:00~18:00
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(5時間/回)
募集期間
(募集なし)新聞記事への掲載のみ
受講対象(定員)
一般市民(80名)
受講料
無料
詳細内容掲載ページ
http://www.knt.co.jp/ec/2011/icft/j/index.html
実施部局(問い合わせ先)
北方生物圏フィールド科学センター(上田 宏)Tel:011-706-2598
講座名
葉っぱで作る植物図鑑
講座内容
様々な葉を採集し、押し葉標本を作って、自分だけの図鑑を完成させる。葉から植物の多様性を理解し、知識を深める。
開設期間等
平成23年7月28日(木)9:30~11:30、14:30~16:30
平成23年7月29日(金)9:30~11:30、14:30~16:30
総回数(1回あたりの実施時間)
4回
募集期間
7月1日~7月22日
受講対象(定員)
小学生(各回10名・計40名)
受講料
無料(※材料等実費と保険料で500円の参加費)
詳細内容掲載ページ
http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/st/
実施部局(問い合わせ先)
北方生物圏フィールド科学センター(植物園) Tel:011-221-0066
講座名
港ふるさと体験学習
講座内容
海藻採集会及び海藻しおり作り
開設期間等
平成23年7月~9月(小学校ごとに日程調整)
総回数(1回あたりの実施時間)
未定(1.5時間程度/回)
募集期間
6月
受講対象(定員)
室蘭市内の小学生(学校ごと)(定員未定)
受講料
無料
実施部局(問い合わせ先)
北方生物圏フィールド科学センター(室蘭臨海実験所) Tel:0143-22-2846
講座名
海藻標本作成会
講座内容
海藻採集会及び海藻しおり作り
開設期間等
平成23年8月
総回数(1回あたりの実施時間)
1回(3時間程度/回)
募集期間
7月下旬
受講対象(定員)
室蘭市内の小学生および付添の保護者(定員未定)
受講料
無料(昼食持参)
実施部局(問い合わせ先)
北方生物圏フィールド科学センター(室蘭臨海実験所) Tel:0143-22-2846
講座名
森の探検隊・古座川編
講座内容
和歌山研究林内で、自然観察・生物種同定・木工作を行い、自然生態系の成り立ちを学ぶ。
開設期間等
平成23年8月後半 9:30~15:30
総回数(1回あたりの実施時間)
1回
募集期間
7月
受講対象(定員)
小学4~6年地域指定なし(20名)
受講料
無料
実施部局(問い合わせ先)
北方生物圏フィールド科学センター(和歌山研究林)Tel:0735-77-0321
講座名
冬の植物園 ウォッチングツアー
講座内容
主に針葉樹を観察し、形態や種類、特徴を学ぶ。あわせてかんじき体験や工作を行い、自然に触れる。
開設期間等
平成24年3月3日(土)・3月4日(日)9:30~11:30・13:30~15:30
総回数(1回あたりの実施時間)
4回
募集期間
1月16日~2月24日
受講対象(定員)
小学生およびその保護者(各回15名60名)
受講料
無料(※保険料として100円)
実施部局(問い合わせ先)
北方生物圏フィールド科学センター(植物園) Tel:011-221-0066