広報・公開
ホーム > 生涯学習 > 公開講座 > 平成24年度 公開講座開設一覧
平成24年度 公開講座開設一覧
北海道大学の研究の成果を公開講座として広く一般の方々に提供しています。
講義形式のものから体験学習のようなものまでバラエティに富んだ講座があります。
学ぶ意欲のある方ならどなたでも受講できますので、ぜひ一度北大での学びをのぞいてみてください。
講義形式のものから体験学習のようなものまでバラエティに富んだ講座があります。
学ぶ意欲のある方ならどなたでも受講できますので、ぜひ一度北大での学びをのぞいてみてください。
平成24年度公開講座開設一覧 (PDF:更新日平成24年7月24日)
日本泌尿器科学会設立100周年記念事業 市民公開講座
- 講座内容
- 北海道大学講師 田中博「女性に多い膀胱のトラブル」 旭川医科大学講師 松本成史「お父さん、おしっこの勢い悪くないですか?」 札幌医科大学准教授 舛 森直哉「増えている泌尿器がん-腎がん、膀胱がん、前立腺がんのお話」 北海道大学教授 白土博樹「放射線の功罪と最先端陽子線治療への期待」
- 開催期間
- 平成24年4月8日(日曜日)14:00~16:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(2.5時間/回)
- 募集期間
- 特に定めない
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(特に定めない)
食品総合技術監理学
- 講座内容
- 各自で任意の食品を自分のテーマとして選ぶ。自分の選んだ食品の生産プロセス(農場から食卓に届くまで)においてリスクの発生する可能性とそれぞれのリスク の重大さを判断した上で,それらのリスクを軽減する方法(Hazard Analysis and Critical Control Point: HACCP)について具体的に提案し,食品としての経済的要素も含んだマネージメントを行う方法を学ぶ。
- 開催期間
- 平成24年4月10日~平成24年5月29日(毎週火曜日)9:00~12:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 8回(3時間/回)
- 募集期間
- 3月1日~4月3日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 14,000円
- 受講対象(定員)
- 食品関係の会社に勤務する方(5名)
- 実施部局(問い合わせ先)
- 農学研究院(農学事務部庶務担当) Tel:011-706-2506
廃棄物特別講義 -循環型社会を創る-
- 講座内容
- 廃棄物問題を解決するためのリサイクル技術を始め,環境政策,経済的手法,市民参加などの社会的アプローチ,販売・製造段階からのライフサイクルにわたる総合的な取り組みなどを,工学,農学,情報科学,化学,経済学,心理学など,さまざまな分野の教員が紹介する。
- 開催期間
- 平成24年4月12日~平成24年8月2日(毎週木曜日)16:30~18:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 15回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 3月5日~3月22日
- 受講料
- 14,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学工学系事務部教務課 (学生支援担当)
Tel:011-706-6707 Fax011-706-6141
ユーラシアの自然と環境は誰が守るのか
- 講座内容
- 西 はドナウ川水系から、アラル海やバルハシ湖に注ぐ内陸大河、東アジアの海につながるアムール川流域という、スラブ・ユーラシアの国際河川域を取り上げ、自 然環境と社会変動、国際関係との係わりを多面的に検討し、ユーラシアの東端、なかでもロシアや中国一衣帯水の位置にある北海道が果たすべき役割を考える。
- 開催期間
- 平成24年5月11日~平成24年5月31日(毎週月・金曜日(最終日のみ木曜日))18:00~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 7回(2時間/回)
- 募集期間
- 4月9日~5月2日
- 受講料
- 4,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般・18歳以上(80名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学スラブ研究センター事務室
tel:011-706-2388 fax:011-706-4952
アドバンスドランニング講習・1期
- 講座内容
-
フルマラソンで3時間30分やそれ以上の記録を目指す市民ランナーに対して,一人では行いにくいペース走やインターバルなどの専門的な練習やスピード養成練習を隔週で行います。
なお,初心者向けの講習でありません。少なくとも5分/km以上のペースで1時間程度持続して走れる方を対象としています。
- 開催期間
- 平成24年5月10日~平成24年6月21日(隔週木曜日)19:00~21:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 4月1日~4月30日
- 受講料
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- ある程度の大会出場経験のある市民ランナー(40名)
- 詳細内容掲載ページ
- http://life1.high.hokudai.ac.jp/sports/seminar/open-lecture/2401kou.html
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学スポーツトレーニングセンター 池田・瀧澤
tel.011-706-5590 fax.011-706-5597
Email. sports-c@academic.hokudai.ac.jp
未来のアスリートを目指して
- 講座内容
- 運動会を控える時期に,児童を対象に速く走るための実技講座を行います。
- 開催期間
- 平成24年5月13日(日曜日)14:00~16:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(2時間/回)
- 募集期間
- 4月16日~5月9日
- 受講料
- 1,500円
- 受講対象(定員)
- 小学生(主に低学年)(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学スポーツトレーニングセンター 池田・瀧澤
tel.011-706-5590 fax.011-706-5597
Email. sports-c@academic.hokudai.ac.jp
旅と交流 -歴史を旅して、現代の問題を考える-
- 講座内容
- 人は旅を通じて出会いを広め、内省を深め、生活を豊かにして来ました。本講座では「旅と交流」をテーマとして、宗教者の遍歴・旅行記と物語化・日本と諸外国 の交流・旅をする動物の生態・国境を越えることで生じる諸問題など、講師の専門と関心に応じて、思想・歴史・地域・社会の面から探求します。
- 開催期間
- 平成24年5月16日~平成24年7月18日(毎週水曜日)18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 10回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 4月16日~5月4日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 5,000円
- 受講対象(定員)
- 満18歳以上(80名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学大学院文学研究科・文学部(庶務担当)
tel:011-706-3003 fax:011-706-4803
平成24年度北海道大学薬学部生涯教育特別講座・春季講演会
- 講座内容
- 薬学部生涯教育特別講座は,北大薬学部同窓生を含む医療関係及び関連領域の仕事に従事される方を対象に,医療における諸問題について最新の情報を提供することを目的として実施されています。
- 開催期間
- 平成24年6月1日(金曜日)18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 4月~5月
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 北大薬学部同窓生を含む医療関係及び関連領域の仕事に従事される方(150名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
臨床薬学教育研究センター
tel:011-706-3705
北海道の地震と防災
- 講座内容
- 防災対策をとる上で必要となる知識の提供に加え、家庭における実践的な防災対策の提案、防災意識啓発のための演習を実施する。
- 開催期間
- 平成24年6月9日~平成24年6月16日(毎週土曜日)10:30~16:15
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 2回(4.5時間/回)
- 募集期間
- 5月28日~6月5日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
理学研究院附属地震火山研究観測センター
地震火山地域防災情報支援室
tel:011-706-3591
広東語で知る香港文化
- 講座内容
- 香港は中国大陸との一体化が進みつつあると言われますが、150年に渡るイギリス統治、また返還後の一国二制度により、大陸とは異なる独自の文化・社会制度 を築き上げています。その典型が日常生活・公的場面での広東語使用です。本講座では広東語を通して見た香港の文化・社会を紹介します。
- 開催期間
- 平成24年6月18日~平成24年7月9日(毎週月曜日)18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 4月23日~5月25日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 2,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学メディア・観光学事務部 総務担当
tel:011-706-5115 fax:011-706-7801
港ふるさと体験学習
- 講座内容
- 海藻採集会及び海藻しおり作り
- 開催期間
- 平成24年7月1日~平成24年9月29日(小学校ごとに日程調整)9:00~12:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 未定
- 募集期間
- 6月1日~6月29日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 室蘭市内の小学生(学校単位)(定員未定)
- 実施部局(問い合わせ先)
- 室蘭臨海実験所 tel0143-22-2846
北海道大学病院検査・輸血部公開講座(仮称)
- 講座内容
- 市民を対象とし、疾患とそれに関する検査をテーマとした講義を行う(昨年は糖尿病とそれに関する検査を講義)
- 開催期間
- 平成24年7月1日~平成24年9月30日 13:00~16:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(3時間/回)
- 募集期間
- 7月1日~8月15日
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(100名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学病院検査・輸血部
tel:011-706-5706
私たちの未来とリスク
- 講座内容
- 東日本大震災を契機として,私たちの社会のあり方が見直されるなか,「リスク」をキーワードに,多面的な視点から,科学技術や防災,エネルギー,社会福祉などの課題にアプローチしていく。
- 開催期間
- 平成24年7月2日~平成24年7月30日(毎週月・木曜日)18:30~20:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 8回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月4日~6月26日
- 受講料
- 5,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(100名)
- 詳細内容掲載ページ
- http://educate.academic.hokudai.ac.jp/center/syougai_2012/h24_koukai.htm
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学学務部教務課(教育推進担当)
tel:011-706-5567
放射線の話 -環境・健康・医療・産業における放射線-
- 講座内容
- 福島原子力発電所の事故以来,放射線に対する社会の関心が高まっている。本公開講座では,放射線とは何かといった基礎知識からスタートし,身近な環境で計測 される放射線,放射線の健康への影響,放射線を使った最先端医療,および,放射線の産業・工業への応用に関して,一般市民を対象にわかりやすく解説する。
- 開催期間
- 平成24年7月6日~平成24年8月3日(毎週金曜日)18:15~19:45
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 5回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 6月上旬~6月下旬
- 受講料
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(高校生含む)(100名)
- 詳細内容掲載ページ
- http://labs.eng.hokudai.ac.jp/others/newsfeed/wp-content/uploads/2012/06/info20120607.pdf
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学工学系事務部 教務課 (学生支援担当)
tel:011-706-6707 fax011-706-6141
水産科学がひらく未来:環境・食・そして私たちの生活への提言 パートⅡ食の視点から
- 講座内容
- 平成24年度は,特に『食の視点から』,水産科学研究を行っている第一線の研究者の話を中心に講座を行い,水産物の食としての重要性について理解を深める。
- 開催期間
- 平成24年7月7日~平成24年8月25日(毎週土曜日:7/7、7/14、7/28、8/4、8/18、8/25)13:30~15:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月1日~7月2日
- 受講料
- 4,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(高校生以上)(80名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学函館キャンパス事務部 研究協力担当
tel:0138-40-5563 fax:0138-40-5048
アドバンスドランニング講習・2期
- 講座内容
-
フルマラソンで3時間30分やそれ以上の記録を目指す市民ランナーに対して,一人では行いにくいペース走やインターバルなどの専門的な練習やスピード養成練習を隔週で行います。
なお,初心者向けの講習でありません。少なくとも5分/km以上のペースで1時間程度持続して走れる方を対象としています。
- 開催期間
- 平成24年7月12日~平成24年8月16日(隔週木曜日(最終回のみ2週連続実施))19:00~21:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月11日~6月30日(定員になり次第〆切)
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- ある程度の大会出場経験のある市民ランナー(先着40名)
- 募集要項
- 詳細はこちら
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学スポーツトレーニングセンター 池田・瀧澤
tel.011-706-5590 fax.011-706-5597
Email. sports-c@academic.hokudai.ac.jp
葉っぱで作る植物図鑑
- 講座内容
- 植物園内の植物を採集し、押し葉標本を作製する。
- 開催期間
- 平成24年7月26日~平成24年7月27日(木・金曜日)9:30~11:30 14:30~16:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月下旬~7月中旬
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 小学生(40名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学植物園
tel:011-221-0066
東アジアのなかの北海道
- 講座内容
- 中国、台湾、韓国などの東アジアから見える北海道イメージについてそれぞれの地域の専門家から語ってもらいます。
- 開催期間
-
平成24年7月26日~平成24年8月23日(毎週木曜日)18:30~20:30
※平成24年8月16日(木)は開催いたしません。
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月25日(月)~7月9日(月)
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(50名)
- 募集要項
- 詳細はこちら
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学法学研究科・法学部 庶務担当
tel:011-706-3119,3118 fax:011-706-4948
海藻標本作成会(海藻クラブ)
- 講座内容
- 海藻採集会及び海藻しおり作り
- 開催期間
- 平成24年8月1日~平成24年8月31日(毎年7月下旬から8月下旬の間に開催)9:00~12:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回
- 集期間
- 7月1日~7月31日
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 室蘭市内小学生及び保護者
- 実施部局(問い合わせ先)
- 室蘭臨海実験所 tel0143-22-2846
2012地方議員向けサマースクール
- 講座内容
-
1.地方自治の本旨に関わる問題から議会運営実務上の課題まで,幅広いテーマを取り上げる。
2.当大学院の多彩な研究者教員と実務家教員が講師・ファシリテーターとして携わる。
3.参加者が自ら考え,発表し,議論する機会を多く設ける。
4.先駆的な取組を行っている地域からキーパースンを迎えて特別講演・意見交換を行う。
- 開催期間
- 平成24年8月2日(木曜日)13:00~20:00、平成24年8月3日(金曜日)9:00~15:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回
- 募集期間
- 5月中旬~6月中旬
- 受講料(特定講義の受講料)
- 8,000円
- 受講対象(定員)
- 地方議会議員及び地方議会議員を志す方(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学法学研究科・法学部 庶務担当
tel:011-706-3118 fax:011-706-4948
環境を支える化学
- 講座内容
- 現代の人類が享受している物質的豊かさの根幹部分を陰ながら支える「化学」は、環境保全・診断、省エネルギー、省資源など「地球にやさしいくらし」を実現す る上でも欠く事ができない。本講座では、化学が地球環境にどのように貢献できるのか、身近なものから最先端技術に至るまで分かりやすく解説する。
- 開催期間
- 平成24年8月22日~平成24年9月26日(毎週水曜日)18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 7月13日~7月23日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(70名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 環境科学事務部 学術助成担当
tel:011-706-2205 fax:011-706-4867
アドバンスドランニング講習・3期
- 講座内容
-
フルマラソンで3時間30分やそれ以上の記録を目指す市民ランナーに対して,一人では行いにくいペース走やインターバルなどの専門的な練習やスピード養成練習を隔週で行います。
なお,初心者向けの講習でありません。少なくとも5分/km以上のペースで1時間程度持続して走れる方を対象としています。
- 開催期間
- 平成24年9月13日~平成24年10月25日(隔週木曜日)19:00~21:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 8月13日~8月30日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- ある程度の大会出場経験のある市民ランナー(先着40名)
- 募集要項
- 詳細はこちら
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学スポーツトレーニングセンター 池田・瀧澤
tel.011-706-5590 fax.011-706-5597
Email. sports-c@academic.hokudai.ac.jp
平成24年度北海道大学薬学部生涯教育特別講座秋季講演会
- 講座内容
- 薬学部生涯教育特別講座は,北大薬学部同窓生を含む医療関係及び関連領域の仕事に従事される方を対象に,医療における諸問題について最新の情報を提供することを目的として実施されています。
- 開催期間
- 平成24年9月29日(土曜日)15:30~17:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回
- 募集期間
- 8月~9月中旬
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 北大薬学部同窓生を含む医療関係及び関連領域の仕事に従事される方(150名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
臨床薬学教育研究センター
tel:011-706-3705
持続可能な低炭素社会
- 講座内容
- 持続可能な低炭素社会の構築を目指し、地球温暖化とエネルギー問題に焦点を当てて、科学、工学、法律、経済、政策等の文理融合・多分野横断的な講義を行う。大学院生と一般市民の合同講座であり、初学者にもわかりやすい内容とする。
- 開催期間
- 平成24年10月4日~平成25年1月17日(毎週木曜日)16:30~18:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 14回(1.5時間/回)
- 募集期間
-
全回出席希望者は、10月2日(火)まで
各回出席希望者は、出席希望回の週の月曜日まで
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(大学院生と合同講義)(50名)
- 詳細内容掲載ページ
- http://www.hops.hokudai.ac.jp/research/workshop2/7294#more-7294
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学公共政策大学院 佐野特任教授室
tel:011-706-4717 fax:011-706-4717 Email: low-carbon@hops.hokudai.ac.jp
地域経済を考える―歴史の視点から―
- 講座内容
- 現在,地域経済の活性化は,日本経済の重要な課題になっていると思われます。この講座では日本・アジア・ヨーロッパの歴史的事例から,さまざまな「地域経済の展開」についてお話しすることによって,皆さんと問題意識を共有したいと思います。
- 開催期間
- 平成24年10月6日~平成24年10月13日(毎週土曜日)10:30~12:00 13:30~15:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 8月1日~8月31日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 2,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学経済学研究科・経済学部(庶務担当)
tel:011-706-3162 fax:011-706-4947
観光創造学への挑戦
- 講座内容
- 新たな旅の創造とそれを支える人材育成を掲げた観光学高等研究センターも設立からはや6年,観光創造専攻も5年となった。2012年6月本センター及び本専 攻において研究を実践してきた研究者の共著によって『観光創造学への挑戦』が出版される。本講座では,その内容について執筆者によるリレー形式の講義を実 施する。
- 開催期間
- 平成25年2月23日~平成25年2月24日(土・日)13:30~18:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 2回(5時間/回)
- 募集期間
- 平成25年1月7日(月)~平成25年2月1日(金)
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(100名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学メディア・観光学事務部 総務担当
tel:011-706-5115 fax:011-706-7801
くらしの中の情報科学
- 講座内容
- 情報・通信からナノテク・ゲノムまで、北海道大学の研究者が情報科学の最先端をわかりやすく解説します。
- 開催期間
- 平成24年11月1日~平成24年11月30日(毎週金曜日予定)18:15~19:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 5回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 9月1日~10月19日
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(高校生含む)(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
情報科学研究科事務課 総務担当
tel:011-706-6945 fax:011-706-7890
歯学研究科市民公開特別講座 「インプラントって何?」
- 講座内容
- 最近話題のインプラントについて、2人の講師にわかりやすく解説していただき、参加者からの質問に答えていただく。
- 開催期間
- 平成24年11月11日(日曜日)13:00~16:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回
- 募集期間
- 10月15日~10月31日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般・医療従事者(150名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学大学院歯学研究科 庶務係
tel:011-706-4314 fax:011-706-4919
世界のリーダー交代を考える
- 講座内容
- 今年は米国、ロシア、フランス、韓国で大統領選挙が、また中国でも指導部の交代が予定されており、主要国で続々とリーダーや政権の交代が起こる可能性がある。米、韓の大統領選、また中国の党大会の分析に加え、アフリカの例も挙げながら、各専門家が詳細な解説を試みる。
- 開催期間
- 平成24年11月29日~平成24年12月20日(毎週木曜日)18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 10月1日~11月2日
- 受講料
- 2,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
メディア・観光学事務部 総務担当
tel:011-706-5115 fax:011-706-7801
平成24年度 生涯学習計画セミナー
- 講座内容
- 社会教育・生涯学習に携わる職員や学習リーダーを対象に,社会教育・生涯学習の現状や課題について,講義や実践報告,討論などを行う。
- 開催期間
- 平成24年12月15日(土曜日)10:00~17:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(6時間/回)
- 募集期間
- 11月26日~12月13日
- 受講料
- 5,000円
- 受講対象(定員)
- 社会教育、生涯学習関係職員、学習リーダー(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
生涯学習計画研究部門
tel:011-706-6069 fax:011-706-7538
冬の植物園ウオッチングツアー
- 講座内容
- 冬の植物園内でマツ類の観察とかんじき体験をおこなう。また、室内で松ぼっくりなどの植物材料を用いて工作を行う。
- 開催期間
- 平成25年3月2日~平成25年3月3日(土・日曜日)9:30~11:30 13:30~15:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 1月中旬~2月下旬
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 小学生とその家族(60名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学植物園
tel:011-221-0066
森の探検隊・古座川編
- 講座内容
- 和歌山研究林内で、自然観察・生物種同定。木工作業を行い、自然生態系の成り立ちを学ぶ
- 開催期間
- 平成24年8月22日(水) 9:30~15:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(6時間/回)
- 募集期間
- 平成24年7月9日(月)~平成24年8月10日(金)
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 小学校4年生~6年生(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
和歌山研究林
tel:0735-77-0321
ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ
- 講座内容
-
「ようこそ! ヘルスサイエンスの世界へ」というテーマのもと、3名の講師陣が専門分野の紹介を分かりやすく行います。
今回は、保健科学の視点から、「アレルギーの不思議」、「あなたの健康生活を支える看護師活用術」、「今こそ考えるとき、高齢者の延命治療」について、詳しくかつ分かりやすく解説します。
- 開催期間
- 平成24年11月3日(土)
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回
- 募集期間
- 平成24年10月31日(水)まで
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(100名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学大学院保健科学研究院 庶務担当
tel:011-706-3315 fax:011-706-4916