広報・公開
ホーム > 生涯学習 > 公開講座 > 平成26年度 公開講座開設一覧
平成26年度 公開講座開設一覧
北海道大学の研究の成果を公開講座として広く一般の方々に提供しています。
講義形式のものから体験学習のようなものまでバラエティに富んだ講座があります。
学ぶ意欲のある方ならどなたでも受講できますので、ぜひ一度北大での学びをのぞいてみてください。
講義形式のものから体験学習のようなものまでバラエティに富んだ講座があります。
学ぶ意欲のある方ならどなたでも受講できますので、ぜひ一度北大での学びをのぞいてみてください。
廃棄物学特別講義 -循環型社会を創る―
- 講座内容
- 廃棄物問題を解決するためのリサイクル技術を始め,環境政策,経済的手法,市民参加などの社会的アプローチ,販売・製造段階からのライフサイクルにわたる総合的な取り組みなどを,工学,農学,情報科学,化学,経済学,心理学など,さまざまな分野の教員が紹介する。
- 開催期間
- 平成26年4月10日~平成26年7月31日(毎週木曜日)16:30~18:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 15回(1.5時間/回)
- 募集期間 3月18日~3月27日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 14,000円(3,000円)
- 受講対象(定員)
- 市民一般(高校生以上)(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学大学院工学研究院工学系事務部教務課学生支援担当tel:011-706-6707 fax:011-706-6141
未来のアスリートを目指して
- 講座内容
- 講座内容運動会を控える時期に,児童を対象に速く走るための実技講座を行う。
- 開催期間
- 平成26年5月10日14:00~16:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(2時間/回)
- 募集期間
- 4月14日~4月30日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 1,500円
- 受講対象(定員)
- 小学生・主に低学年(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 高等教育推進機構・生涯学習計画研究部門スポーツトレーニングセンターTEL:011-706-5590 FAX:011-706-5597
記憶の中のユーラシア
- 講座内容
- ロシアを中心とする旧ソ連・ユーラシア地域において、世界大戦、社会主義革命、原発事故などの過去の記憶が現在に及ぼす影響について議論する。人々の語り、観光、建築、写真、文学などがその手がかりとなる。ロシアと同様に社会主義革命を体験した中国とベトナムの事例も取り上げる。
- 開催期間
- 平成26年5月12日 ~平成26年6月2日 18:00~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 7回(2時間/回)
- 募集期間
- 4月7日~5月2日
- 受講料
- 4,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(18歳以上)(80名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター事務室TEL:011-706-2388 fax:011-706-4952
近代とその行方:アートとグローバリゼーションとリスク
- 講座内容
- 近代性を読み解き、脱近代と言える現代の諸問題を、当研究院の若手研究者が様々なアプーローチで明らかにします。具体的には、近代化とポスト近代の歴史的展開の説明と、19世紀の芸術表現、アメリカの政策のグローバル展開、現代のリスク・コミュニケーションのあり方について、講義を行います。
- 開催期間
- 平成26年5月14日~平成26年6月4日(毎週水曜日)18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 未定
- 受講料
- 2,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(18歳以上)(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学メディア・観光学事務部 総務担当
tel:011-706-5115 fax:011-706-7801
イノベーションマネージャー育成講座 基礎コース1 産学官連携システム
- 講座内容
-
産学官連携に関して①基礎知識,②機能,③構造,④プロセスに分け,アメリカやヨーロッパでの成功例を詳細に検討して,我が国の産学官連携の特徴と改善すべき点を見出す。これらの知識を基に,イノベーションの創成および科学技術を活用した新産業形成を概括する。
- 開催期間
- 平成26年5月14日~平成26年7月16日 (毎週水曜日)18:30~20:40
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 8回(1.8時間/回)
- 募集期間
- 4月1日 ~ 5月7日
- 受講料
- 5,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 産学連携本部tel:011-706-7187(火・水・金) fax:011-706-9550
アドバンスドランニング講習・1期
- 講座内容
- フルマラソンで記録を目指す市民ランナーに対して,一人では行いにくいペース走やインターバルなどの専門的な練習やスピード養成練習を隔週で行います。なお,初心者向けの講習でありません。少なくとも5分/km以上のペースで1時間程度持続して走れる方を対象としています。
- 開催期間
- 平成26年5月15日 ~平成26年6月26日(隔週木曜日)19:00~21:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 4月1日~4月30日
- 受講料
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- ある程度の大会出場経験のある市民ランナー(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 高等教育推進機構・生涯学習計画研究部門スポーツトレーニングセンターTEL:011-706-5590 FAX:011-706-5597
時間の不思議 ー 時のなかの人、人のなかの時 ー
- 講座内容
- 時のなかで人はいかに生きているか,また人にとって時とはどのようなものであるかなど,人と時間に関わる様々な不思議について紹介します。
- 開催期間
- 平成26年5月21日~平成26年7月23日 18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 10回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 4月15日~5月2日
- 受講料
- 5,000円
- 受講対象(定員)
- 満18歳以上の一般市民(80名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学文学研究科・文学部庶務担当tel:011-706-3060/3003 fax:011-706-4803
家庭でできる体位変換とスキンケア
- 講座内容
- オムツ交換時の体位変換とスキンケア
- 開催期間
- 5月頃 16:00~17:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 4月1日~4月30日
- 受講料
- 1,500円
- 受講対象(定員)
- 一般市民(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学病院 看護部 高橋副看護部長tel:011-706-5746 fax:011-706-7618
港ふるさと体験学習
- 講座内容
- 海藻採集会及び海藻しおり作り
- 開催期間
-
➀ 平成26年6月26日 10:45~12:15
➁ 平成26年7月7日 13:00~15:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 2回
- 募集期間
- 平成26年5月1日~5月31日
- 受講料(特定講義の受講料)
- ➀、➁とも無料
- 受講対象(定員)
- 室蘭市内小学生※学校単位での募集(➀ 62名 ➁ 31名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 室蘭臨海実験所tel:0143-22-2846
北海道の地震と防災
- 講座内容
- 北海道で起こりうる地震災害、災害情報の基礎的な知識に加え、家庭における実践的な防災の取り組みや、災害対応について講義・演習形式で学ぶ。
- 開催期間
- 平成26年6月14日~平成26年6月21日(毎週土曜日) 10:30~16:15
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 5回(1.8時間/回)
- 募集期間
- 5月26日~6月9日
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員) 一般市民(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター地域防災情報支援室tel:011-706-3591 fax:011-716-2165
家庭でできる救急救命処置-AEDの使い方-
- 講座内容
- 家庭でできる救急救命処置を学び、心マッサージ・AEDの使用方法と技術を学ぶ
- 開催期間
- 6月頃 16:00~17:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 5月1日~5月31日
- 受講料
- 1,500円
- 受講対象(定員) 一般市民(10名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学病院 看護部 高橋副看護部長tel:011-706-5746 fax:011-706-7618
安全・安心な社会とくらしを創る
- 講座内容
- 安全・安心な社会とくらしを実現するための研究や技術開発、制度設計などについて、北海道大学の各分野の研究者が講義する。
- 開催期間
- 平成26年7月3日~平成26年7月31日 (毎週月・木)18:30~20:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 8回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月2日~6月24日
- 受講料
- 5,000円
- 受講対象(定員) 一般市民(100名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学学務部学務企画課教育支援担当tel:011-706-5567 fax:011-706-7854
アドバンスドランニング講習・2期
- 講座内容
- フルマラソンで記録を目指す市民ランナーに対して,一人では行いにくいペース走やインターバルなどの専門的な練習やスピード養成練習を隔週で行います。なお,初心者向けの講習でありません。少なくとも5分/km以上のペースで1時間程度持続して走れる方を対象としています。
- 開催期間
- 平成26年7月3日~平成26年8月14日(7/3.7/17.7/24.8/14)19:00~21:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月1日~6月20日
- 受講料
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- ある程度の大会出場経験のある市民ランナー(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 高等教育推進機構・生涯学習計画研究部門スポーツトレーニングセンターTEL:011-706-5590 FAX:011-706-5597
最近の海の環境変化と水産資源
- 講座内容
-
地球温暖化によって海水温が上昇し、それが海洋環境に大きな影響を及ぼし、魚の回遊域や生態系が変化します。そしてそれは漁労にも影響し、漁村における生活にまで変化をもたらします。本講座では、地球規模の環境変化の予測が如何に困難なものであるか、またその影響が如何に幅広く、深いのかを水産を通じて学びます。
- 開催期間
- 平成26年7月5日~平成26年9月6日 13:30~15:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月2日~7月4日
- 受講料
- 4,000円(※高校生の受講については無料)
- 受講対象(定員)
- 函館市民、函館周辺市町村一般(原則として高校生以上)(80名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 函館キャンパス事務部電話:(0138)40-5563 FAX:(0138)40-5048
E-mail:kenkyo@fish.hokudai.ac.jp
葉っぱで作る植物図鑑
- 講座内容
- 植物園内の植物を採集し、押し葉標本を作製する。
- 開催期間
- 平成26年7月31日~平成26年8月1日 (木・金)9:30~11:30 14:30~16:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月下旬~7月中旬
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 小学生(40名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 植物園tel:011-221-0066
なぜ憲法改正なのか?
- 講座内容
- 自民党安倍政権は憲法改正に意欲を見せている。有権者はこれをどう受け止めればよいのだろうか。近い将来、憲法改正の是非が選挙の焦点となることもありうるなか、歴史的視点、国際的比較の視点、改正草案の内容の検討などさまざまな角度から改正の是非、いかなる改正を行うべきか、行うべきではないかついて参加者とともに考えてみたい。
- 開催期間
- 平成26年7月24日~平成26年8月21日(8/14を除く 毎週木曜日)18:30~20:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 6月26日(木)~7月9日(水)
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(18歳以上)(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学法学研究科/法学部庶務担当tel:011-706-3124,3119 fax:011-706-4948
高齢化社会に向けた機械の技術
- 講座内容
- 平均寿命の延びに伴い、高齢者の人口がますます増加し、とりわけ日本では超高齢化社会に突入しつつあります。このような社会に対応するために、機械工学の知識の活用が進んでいます。本講座では、1)生体工学、(2)社会福祉ロボット、(3)医療機器などの先端分野を機械工学のかかわりとともに紹介します。
- 開催期間 平成26年7月22日(火)、23日(水)、24日(木)、25日(金)、28日(月)、29(火) 18:15~19:45
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 6月20日(金)~7月15日(火)
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,500円(1,500円)
- 受講対象(定員)
- 市民一般(100名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学大学院工学研究院(工学系事務部教務課学生支援担当)tel:011-706-6707 fax:011-706-6141
海藻標本作成会(海藻クラブ)
- 講座内容
- 海藻採集会及び海藻しおり作り
- 開催期間
- 平成26年8月1日~平成26年8月31日 9:00~12:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(3時間/回)
- 募集期間
- 7月1日~7月31日
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 室蘭市内小学校及び保護者(付添)(10名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 室蘭臨海実験所tel:0143-22-2846
森のたんけん隊・古座川編
- 講座内容
- 和歌山研究林内で、自然観察・生物種同定・木工作業を行い、自然生態系の成り立ちを学ぶ
- 開催期間
- 平成26年8月6日(水)、7日(木) 9:00~15:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(6時間/回)
- 募集期間
- 7月1日~8月1日
- 受講料
- 無料(別途保険料100円)
- 受講対象(定員)
- 小学4年生~6年生(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
和歌山研究林tel:0735-77-0321 fax:0735-77-0301
2014地方議員向けサマースクール
- 講座内容
- 基調講義・事例紹介・グループ討議演習・全体討議演習等を通じて「公共施設マネジメント」についての理解を深めてもらうことにより、地方議会議員のスキルアップにつなげる。
- 開催期間
- 平成26年8月20日~平成26年8月21日 8/20 13:00~19:30,8/21 9:00~15:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(11時間/回)
- 募集期間
- 5月(日付未定) ~ 7月(日付未定)
- 受講料
- 1日コース6,000円 2日コース8,000円
- 受講対象(定員)
- 地方議会議員及び地方議会議員を志す者(1日コース30名、2日コース20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学法学研究科/法学部庶務担当tel:011-706-3118 fax:011-706-4948
IPCC第5次評価報告書を読み解く
- 講座内容
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会による第5次評価報告書(AR5)が1月30日に公表された。AR5は気候変動に関する最新の知見の集大成であるが、昨年秋に公表された「政策決定者向け要約」でさえかなりの分量がある。この講座では、AR5執筆者を含む6人の講師がその概要を分かりやすく解説する。
- 開催期間
- 平成26年8月20日~平成26年9月24日 (毎週水曜日)18:00~19:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 7月14日~7月25日
- 受講料
- 3,500円(1,500円)
- 受講対象(定員)
- 一般市民(70名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学環境科学事務部教務担当tel:011-706-2205 fax:011-706-4867
アドバンスドランニング講習・3期
- 講座内容
- フルマラソンで記録を目指す市民ランナーに対して,一人では行いにくいペース走やインターバルなどの専門的な練習やスピード養成練習を隔週で行います。なお,初心者向けの講習でありません。少なくとも5分/km以上のペースで1時間程度持続して走れる方を対象としています。
- 開催期間
- 平成26年9月11日~平成26年10月23日(隔週木曜日)19:00~21:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 8月1日~8月25日
- 受講料
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- ある程度の大会出場経験のある市民ランナー(30名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 高等教育推進機構・生涯学習計画研究部門スポーツトレーニングセンターTEL:011-706-5590 FAX:011-706-5597
ファイナンスと経営科学
- 講座内容
- 経済学は,私たちが暮らす社会の動きや仕組みを明らかにしようとする学問分野です。本講座では,日々流れてくる経済に関する話題と経済学という学問との接点に関し,ファイナンス理論,直接金融の法制度,経営科学をテーマに,身近な話題を交えて解説します。詳細はこちらをご覧下さい。http://www.econ.hokudai.ac.jp/
- 開催期間
- 平成26年9月20日~平成26年9月21日(土曜日・日曜日)10:30~12:00、13:30~15:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 未定
- 受講料
- 2,500円(1,500円)
- 受講対象(定員)
- 市民一般(50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学経済学研究科・経済学部 (庶務担当)tel:011-706-3162 fax:011-706-4947
低温の魅力~低温科学の最前線~
- 講座内容
- 低温下で生じる現象や低温環境に関する最新の科学的知識をわかりやすく紹介する。とりあげる対象は、宇宙、大気、海洋、氷河・氷床、植物、微生物と多岐にわたる。
- 開催期間
- 平成26年9月29日~平成26年11月17日(毎週月曜日)18:00~19:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 8月1日~9月26日
- 受講料
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(70名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学低温科学研究所総務担当tel:011-706-5445 fax:011-706-7142
感染予防に関する基礎知識
- 講座内容
- 家庭でできるノロウィルス・インフルエンザウィルス対策
- 開催期間
- 9月頃 16:00~17:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 8月1日~8月31日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 1,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般(20名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学病院 看護部 高橋副看護部長tel:011-706-5746 fax:011-706-7618
家庭でできる小児救急看護
- 講座内容
- 家庭でできる小児救急救命処置を学ぶ
- 開催期間
- 9月頃 16:00~17:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 8月1日~8月31日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 1,500円
- 受講対象(定員)
- 市民一般 (10名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学病院 看護部 高橋副看護部長tel:011-706-5746 fax:011-706-7618
科学からビジネスへのマネージメント
- 講座内容
- 産学官連携により、科学技術を基盤としたイノベーションを創出するためには、産業技術と企業経営をコーディネートする「イノベーションマネージャー」の役割が重要である。この講座では、基礎研究→商品開発→事業化の各プロセスを詳細に検討し、プロセス間のギャップを埋めるマネージメントを解説する。
- 開催期間
- 11月4日~12月9日 18:30~20:40
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(11時間/回)
- 募集期間
- 10月3日~10月30日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 8,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般 (10名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学産学連携本部tel:011-706-7187 fax:011-706-9550
企業とそのイメージを考える
- 講座内容
- 企業は真空の空間にポツンと浮かんでいる訳ではありません。広報というと大企業の行うものと思いがちですが、小規模企業であってもコミュニケーションを意識しない企業活動は発展の余地は少ないでしょう。本講座では企業イメージを一つのキーワードとして中堅企業におけるコミュニケーションのあり方を考えていきます。
- 開催期間
- 11月6日~12月22日 19:00~20:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 6回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 10月14日~10月30日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 道内企業の中堅・若手社員・一般市民 (40名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学メディア・観光学事務部 総務担当tel:011-706-5115 fax:011-706-7801
食事はどうして楽しいの?
- 講座内容
- 食事はとても楽しいもので、料理を味わう他に、歯から得られる食感や、咀嚼する神経と筋肉の相互作用、食事中の談笑や審美性と、色々な要素が影響を与えます。本講座では「食事を楽しくする要素」について、世界的に有名な先生方をお招きして紹介することを目的とし、食事をより楽しくする為の秘訣などについて討論します。
- 開催期間
- 10月19日 9:30~12:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(3時間/回)
- 募集期間
- 7月1日~10月1日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 専門家、市民一般、大学生、大学院生、高校生 (50名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学 大学院歯学研究科tel:011-706-4314 fax:011-706-4919
連続対談「観光創造の最前線」~教員とゲストが語る観光研究の魅力と課題~
- 講座内容
- 観光学高等研究センターに関わる教員が最新の研究・実践テーマを取り上げ、毎回、関係するゲストをお招きして熱い対談を行います。観光創造の研究・実践がどこまで進化・深化しているのか、その最前線を会場の皆さんと共有していきたいと思います。
- 開催期間
- 10月23日~11月20日 18:30~20:00
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 5回(1.5時間/回)
- 募集期間
- 9月1日~10月3日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 3,000円
- 受講対象(定員)
- 市民一般、学生 (60名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学メディア・観光学院事務部tel:011-706-5115 fax:011-706-7801
放射線安全管理研修会・アイソトープ利用研究会
- 講座内容
- 放射線の安全取扱いに関する技術知識の向上
- 開催期間
- 平成27年1月30日 15:30~17:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 1回(2時間/回)
- 募集期間
- 11月20日~12月20日
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 市民一般(10名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学アイソトープ総合センター 事務室tel:011-706-6087 fax:011-706-7862
冬の植物園ウォッチングツアー
- 講座内容
- 冬の植物園内でマツ類の観察とかんじき体験を行う。また、室内で松ぼっくりなどの植物材料を用いて工作を行う。
- 開催期間
- 平成27年3月7日~平成27年3月8日(土曜日・日曜日)9:30~11:30、13:30~15:30
- 総回数(1回あたりの実施時間)
- 4回(2時間/回)
- 募集期間
- 平成27年1月中旬~平成27年2月下旬
- 受講料(特定講義の受講料)
- 無料
- 受講対象(定員)
- 小学生とその家族(60名)
- 実施部局(問い合わせ先)
-
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 植物園tel:011-221-0066